ハリマコ|FP3級・FP2級参考書ガイド https://financial-advice.jp FP3級・FP2級のおすすめテキスト・問題集を徹底解説します。 Fri, 07 Jun 2024 06:32:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.4 https://financial-advice.jp/wp-content/uploads/2023/04/cropped-d870fd993c460455e1cb6d612850ec33-32x32.png ハリマコ|FP3級・FP2級参考書ガイド https://financial-advice.jp 32 32 徹底比較!2024年FP3級おすすめ独学テキスト・問題集・模試ランキング https://financial-advice.jp/fp3-textbook/ Fri, 07 Jun 2024 01:00:30 +0000 https://financial-advice.jp/?p=65

FP3級の教材は毎年進化を続けているため、古い情報を参考に選ぶと失敗してしまうことも。 そこで、FP3級に高得点合格し、その後も毎年教材をチェックしている針井が、おすすめの教材をランキング形式で解説します! 使いやすい教 […]]]>

ハリマコ

こんにちは!FP3級に93.3%の得点で合格した針井です

こんなお悩みありませんか?
FP3級の教材はどれを使ったら良いの?
  • 人気のあるFP3級のテキスト・問題集を使いたい!
  • FP3級で高得点が取れる参考書が欲しい!
  • 短期間でFP3級に合格できる参考書を教えて!

FP3級の教材は毎年進化を続けているため、古い情報を参考に選ぶと失敗してしまうことも。

そこで、FP3級に高得点合格し、その後も毎年教材をチェックしている針井が、おすすめの教材をランキング形式で解説します!

使いやすい教材でFP3級の勉強をスムーズにはじめたい人は、この記事を参考に選ぶと失敗しませんよ!

早くイチオシを知りたい人には、「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめ!

読みやすいレイアウトで資格予備校LECの特別講義動画も付いてくる最強の教材です。

FP3級おすすめテキスト・問題集ランキング6選

FP3級参考書ランキング

FP3級おすすめテキスト・問題集ランキングベスト6は、次の通りです。

スクロールできます
順位テキスト問題集テキスト
ページ数
問題集
ページ数
CBT
模試
1位
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集
451ページ500ページ
2位
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級
464ページ512ページ
3位
スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集
444ページ
4位
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集
224ページ320ページ
5位
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集
504ページ496ページ
6位
ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集
456ページ324ページ

7つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価6項目
  1. ページ数・収録問題数
  2. 実技試験の対応科目
  3. 解説
  4. レイアウト
  5. 信頼性
  6. CBT模試
  7. 電子書籍対応

7つの評価項目をもとに、どのような参考書を選べば良いのか解説しますね。

FP3級テキスト・問題集の選び方

FP3級のテキスト・問題集を選ぶ時の6つのポイントを解説します。

評価項目選び方
ページ数・収録問題数勉強期間が2ヶ月以上で高得点を目指す場合は、ページ数と問題数が多い参考書を選びましょう。勉強期間が1か月未満で合格点を目指す場合は、ページ数と問題数が少ない参考書がおすすめです。
実技試験の対応科目資産設計提案業務(日本FP協会)、個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務(きんざい)のうち、自分が受験する実技試験科目に対応している参考書を選びましょう。
解説解説が詳しい参考書がおすすめです。すべての問題に解説が付いている問題集を選びましょう。
レイアウト参考書によってレイアウトにも差があります。問題文と解答解説が見開きになっていて、実技試験の問題が科目ごとにわかれている問題集がおすすめです。
信頼性資格予備校や大手通信教育など、資格試験対策に実績のある企業の参考書が安心です。
CBT模試FP3級試験は、ペーパーテストからコンピュータを使ったCBT試験に変更になりました。本番を想定したCBT試験の模試が付いている参考書がおすすめです。
電子書籍対応電子書籍を使い慣れている人は、電子書籍対応の参考書を選ぶと便利です。

テキストよりも、問題集の使いやすさを中心に選ぶのがおすすめです。

テキスト・問題集の評価データ一覧
スクロールできます
参考書テキスト
ページ数
問題集
ページ数
CBT
模試
資産設計
提案業務
個人資産
相談業務
保険顧客資産相談業務全問解説レイアウト電子書籍著者
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集451ページ500ページ東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級464ページ512ページ滝澤ななみ(TAC出版)
スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集444ページ白鳥光良
(TAC出版)
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集224ページ320ページLEC東京リーガルマインド
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集504ページ496ページフィナンシャルバンクインスティチュート
ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集456ページ324ページユーキャンFP技能士試験研究会

FP3級試験までの勉強期間や目標点数(高得点・合格ライン突破)に合わせて、参考書を選んでくださいね。

ハリマコ

FP3級の勉強は問題集が大事!

1位:FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集

FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第1位は「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」です。

使いやすく信頼性も高い最強の参考書として、自信をもってオススメします!

おすすめポイント!
FP3級合格のトリセツ
  • ページ数・収録問題数のバランスが良い
  • 使いやすいレイアウト
  • 資格予備校LECの参考書で信頼性が高い

さらに、テキストにも問題集にも、資格予備校LECの特別講義動画が付いてきますよ。

ハリマコ

CBT試験の模試も付いてるよ!

2位:みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級

FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第2位は「みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級」です。

FP3級の参考書の中で、10年連続売上No.1に輝いています。(紀伊国屋書店Publine調べ)

おすすめポイント!
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集
  • やさしい文章と図解でわかりやすい
  • 豊富な収録問題数と全問解説
  • 資格予備校TACの参考書で信頼性が高い

ボリュームが多めの参考書なので、2ヶ月程度の勉強期間が取れる人におすすめです。

ハリマコ

CBT試験の模試もついてるよ!

3位:スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集

FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第3位は「スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集」です。

テキストと問題集が1冊にまとまっていて、これだけで合格できるようになっています。

おすすめポイント!
スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集
  • テキスト+問題集だからこれ1冊で合格可能
  • 十分な量の過去問を収録
  • 全問にわかりやすい解説付き

さらにCBT試験の模試も付属しているので万全です。

ハリマコ

私が合格した時に使った参考書だよ!

4位:ゼロからスタート!岩田美貴のFP3級の教科書・問題集

FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第4位は「ゼロからスタート!岩田美貴のFP3級の教科書・問題集」です。

薄いテキストでFP3級の概要をつかみ、過去問演習に時間を使えるように工夫されています。

おすすめポイント!
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集
  • 主要なFP3級参考書の中で最薄のテキスト
  • 実技試験対策が手厚い問題集
  • 資格予備校LECの参考書で信頼性が高い

テキストはサクッと終わらせて、問題集でしっかり練習したい人におすすめです。

著:岩田 美貴, 監修:LEC東京リーガルマインド
¥1,540 (2024/06/16 11:56時点 | Amazon調べ)
著:LEC東京リーガルマインド, 編集:岩田 美貴
¥1,650 (2024/06/16 14:08時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

きんざいの実技試験「保険顧客資産相談業務」には対応してないから注意!

マンガ版のテキストもあります!

テキストの理解を助けるマンガや図解を豊富に掲載(全部マンガなわけではないから注意!)

著:岩田 美貴, 著:こげの まさき, 読み手:LEC東京リーガルマインド
¥1,663 (2024/06/16 08:21時点 | Amazon調べ)

5位:うかる!FP3級速攻テキスト・問題集

FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第5位は「うかる!FP3級速攻テキスト・問題集」です。

他の参考書よりも圧倒的に多いページ数が特徴!

おすすめポイント!
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集
  • テキスト+問題集で1,000ページ
  • 20年の実績を誇るロングセラー
  • すべての実技試験科目&電子書籍対応

網羅性の高い参考書で高得点合格を狙いたい人におすすめです。

ハリマコ

勉強期間は3ヶ月以上欲しい!

6位:ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集

FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第6位は「ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集」です。

1ヶ月で完成するようスケジュールされた、通信教育のような参考書になっています。

おすすめポイント!
ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集
  • 1日10ページでOK!通信教育のようなテキスト
  • 収録問題を厳選!超コンパクト問題集
  • 大手通信教育ユーキャンの参考書だから安心

勉強のスケジュールも提案してくれる参考書を探している人におすすめです。

ハリマコ

試験の1ヶ月以上前から使うことを推奨!

タイプ別!おすすめのFP3級参考書

FP3級の参考書は、自分にあったものを選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。

参考書おすすめな人
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集バランスが良く見やすい参考書を使いたい人
予備校の講義動画も見たい人
CBT試験の模試を解きたい人
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級人気の参考書を使いたい人
高得点を狙いたい人
CBT試験の模試を解きたい人
スッキリわかる FP技能士3級 テキスト+問題集参考書1冊で合格したい人
テキスト部分をサクッと終わらせたい人
CBT試験の模試を解きたい人
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集薄いテキストを使いたい人
実技試験の問題をたくさん解きたい人
実技試験の「保険顧客資産相談業務」を選択していない人
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集満点に近い高得点を目指す人
難問にも挑戦したい人
試験まで3ヶ月以上ある人
ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集1日の勉強量が決まっている参考書を使いたい人
コンパクトな問題集を使いたい人
大手通信教育の参考書を使いたい人

どの参考書が良いか迷ったら、短期合格から高得点合格まで使いやすいFP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめです。

FP3級おすすめ予想模試3選

FP3級予想模試ランキング

FP3級おすすめ予想模試ランキングベスト3は、次の通りです。

スクロールできます
順位予想模試学科模試実技模試CBT模試
1位
TAC直前予想模試FP技能士3級
3回分2回分
2位
スゴい!だけじゃない!!FP3級 徹底分析!予想模試
3回分3回分
3位
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試
3回分2回分

4つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価4項目
  1. 信頼性
  2. 収録問題の種類
  3. 収録模試数
  4. CBT模試

4つの評価項目をもとに、どのような予想模試を選べば良いのか解説しますね。

FP3級予想模試の選び方

FP3級の予想模試を選ぶ時の4つのポイントを解説します。

評価項目選び方
信頼性資格予備校など、資格試験対策に実績のある企業の予想模試が安心です。
収録問題の種類オリジナル問題を掲載した模試と、過去問を掲載した模試があります。過去問は問題集で解けるので、オリジナル問題を掲載した模試がおすすめです。
収録模試数予想模試によって、収録されている模試の数が異なります。たくさん解きたい人は多くの模試が収録されているものを選びましょう。
CBT模試FP3級試験は、ペーパーテストからコンピュータを使ったCBT試験に変更になりました。本番を想定したCBT試験の模試が付いている予想模試がおすすめです。

予想模試は本試験に近い問題が掲載されていることが重要なので、信頼性やCBT試験への対応が大切です。

予想模試の評価データ一覧
スクロールできます
予想模試収録問題学科模試実技模試CBT模試著者
TAC直前予想模試FP技能士3級オリジナル3回分2回分TAC FP講座
わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試オリジナル3回分3回分マイナビ出版FP試験対策プロジェクト
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試過去問3回分2回分東京リーガルマインドLEC FP試験対策研究会

また、初めて見る問題に対応する力をつける目的もあるので、過去問よりもオリジナル問題を収録した予想模試の方がおすすめです。

ハリマコ

信頼・実績・オリジナル問題の3つを重視!

1位:TAC直前予想模試FP技能士3級

FP3級の予想模試おすすめランキング第1位は「TAC直前予想模試FP技能士3級」です。

信頼性の高い予想模試として、自信をもってオススメします!

おすすめポイント!
TAC直前予想模試FP技能士3級
  • 資格予備校TACの予想模試だから信頼性◎
  • CBT試験形式の模試を収録
  • 計算問題を集めた計算ドリル付き

すべての問題に解説が付いているので、復習もしやすい予想模試です。

ハリマコ

実績No.1!

2位:スゴい!だけじゃない!!FP3級 徹底分析!予想模試

FP3級の予想模試おすすめランキング第2位は「スゴい!だけじゃない!!FP3級 徹底分析!予想模試」です。

学科試験も実技試験も、レベル別に3回分収録されています。

おすすめポイント!
わかる!受かる!!FP3級 予想模試
  • 学科3回分・実技3回分収録。収録模試数No.1!
  • 解説付きだから復習しやすい
  • 電子書籍にも対応

試験本番までにたくさんの模試を解いて慣れておきたい人におすすめです。

ハリマコ

もちろんCBT模試にも対応!

3位:FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試

FP3級の予想模試おすすめランキング第3位は「FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試」です。

出題確率の高い過去問を厳選し、模試形式で収録しています。

おすすめポイント!
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試
  • 資格予備校LECの予想模試だから信頼性◎
  • 学科3回分+実技2回分!充実の収録模試数
  • YouTubeで解説動画も配信(学科・実技1回分)

書籍とYoutube解説動画の両方で勉強できる新しい予想模試です。

著:東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会, 著:ほんださんFP(本多遼太朗)
¥1,700 (2024/06/12 14:22時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

もちろんCBT模試にも対応!

タイプ別!おすすめのFP3級予想模試

FP3級の予想模試は、自分にあったものを選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。

予想模試おすすめな人
TAC直前予想模試FP技能士3級資格予備校の実績ある模試を使いたい人
初めて見る問題への対応力をつけたい人
計算問題をたくさん解いて得意にしたい人
スゴい!だけじゃない!!FP3級 徹底分析!予想模試たくさんの模試を解きたい人
初めて見る問題への対応力をつけたい人
電子書籍版で勉強したい人
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試資格予備校の信頼できる模試を使いたい人
過去問を模試形式で解きたい人
Youtube動画解説も併用して勉強したい人

どの予想模試が良いか迷ったら、実績があって信頼性も高い「TAC直前予想模試FP技能士3級」がおすすめです。

FP3級テキスト・問題集の買い替え

FP3級参考書買い替え

数年前のFP3級参考書を持っている人は、「もったいないから今ある参考書を使いたいな」と思っているかもしれませんね。

ですが、FP3級のテキスト・問題集は、最新のものに買い替えるべきです。

試験日対応参考書
2024年1月28日2023-2024年版
2024年4月4日~4月30日2023-2024年版
2024年5月1日~5月25日2023-2024年版

古い参考書を持っている人が、どうして最新の教材に買い替えるべきなのか、わかりやすく解説していきますね。

古いFP3級参考書を買い替える理由

古いFP3級参考書を買い替える理由は、改訂によって内容が大きく変わってしまうからです。

そのため、古いFP3級の参考書を使うと、勉強の効率が著しく下がります。

最新の参考書を使おう!
FP3級参考書を買い替える理由
  • FP3級の参考書は毎年5月に改訂
  • FP3級試験は改訂内容が多い
  • 間違った知識を覚えるリスクがある

数千円の投資で最新の参考書が手に入るので、絶対に買い替えるべきです。

ハリマコ

必要経費だと考えよう

FP3級参考書は毎年5月に改訂

FP3級の参考書は毎年5月下旬~6月上旬に改訂されます。

FP3級試験の内容が、毎年の法改正によって変わっていくからです。

FP3級試験法令基準日と参考書改訂

9月試験は4月時点の法令に基づいて実施され、1月試験と5月試験は10月時点の法令に基づいて実施されます。

ハリマコ

10月の改正内容は出版社のHPに載ってるよ!

FP3級試験は改訂内容が多い

FP3級試験の参考書は、改訂で多くの内容が変更になります。

FP3級試験は範囲が広いため法改正の影響を受けやすく、2022年と2023年のテキストでは、次の内容が変更されました。

1年でこんなにたくさん!
2023年FP3級参考書の改訂内容
  1. 基本年金額
  2. 遺族基礎年金の子の加算
  3. 在職老齢年金の基準額
  4. 出産育児一時金
  5. 産後パパ育休制度の創設
  6. 保険契約のクーリングオフ制度
  7. 新・NISAの創設
  8. 宅地建物取引士の押印義務の廃止
  9. 相続財産に加算する生前贈与の期間
  10. 相続時積算課税制度における基礎控除

これだけ変更されるのであれば、新しいテキストに買い替える価値は十分にあります。

ハリマコ

数年前の参考書だと、内容はもっと変わる!

間違った知識を覚えるリスクがある

古いFP3級参考書を使うということは、間違った知識を覚えてしまうリスクがあるということです。

なぜなら、たった1年でも、たくさんの内容が変更されるから。

間違えて覚えたら大変!
参考書改訂で変わる内容
  • 試験で問われる重要な数字
  • 試験で問われる重要な名称
  • 試験で問われる重要な法令

数千円の投資を惜しんだせいで、試験本番で間違えるリスクを抱えるなんて嫌ですよね。

ハリマコ

買い替えれば解決!

最新のFP3級参考書はコスパが良い

最新のFP3級参考書に買い替えることは、実はコスパが良いんです。

なぜなら、数千円の投資で、勉強の効率が圧倒的に良くなるから。

新しい参考書はよりわかりやすいよ!
FP3級参考書を買い替えるメリット
  • 法改正の内容が反映されている
  • 間違った知識を覚えるリスクがない
  • 教材内容も進化している

新しい参考書に買い替えることで、勉強のモチベーションも上がりますよ!

FP3級に一夜漬けで合格する裏ワザ勉強法

FP3級1日合格の裏ワザ
こんなお悩みありませんか?
FP3級に1日で合格したい
  • 勉強しないまま気づけば試験前日に!
  • 会社指示の受検だから落ちたらやばい!
  • 落ちたら受検料がもったいない!

FP3級試験前日からでも、次の勉強スケジュールで追い込めば、逆転合格できる可能性があります。

時間内容
午前「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を購入
13時~17時過去問演習1回目
17時~19時休憩
19時~23時過去問演習2回目
23時~24時休憩または就寝
24時~04時過去問演習3回目(徹夜する人)

それぞれの時間の勉強内容を、わかりやすく解説しますね。

午前中:FP3級合格のトリセツ速習問題集を購入

まず最初に「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を購入しましょう。

電子書籍に慣れている人は、電子書籍版を買うのがおすすめです。

本屋には置いていないリスクも…
電子書籍版のメリット
  • 24時間いつでも購入できる
  • 購入後すぐに勉強をはじめられる
  • 品切れの心配がない

紙の本が良い人は、午前中に書店で手に入れておきましょう。

東京リーガルマインド
¥1,760 (2024/06/16 14:18時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

電子書籍か大型書店が確実!

13時:過去問演習1回目

問題集を購入したら、過去問演習の1回目をはじめましょう。

問題集の問題すべてを解く時間はないので、重要度Aの問題に絞って解きます。

重要度出題回数出題確率
重要度A8回以上50%以上
重要度B4~7回21%~49%
重要度C3回以下20%以下

問題集は自力で解く必要はなく、すぐに解説を読んでOKです。

ハリマコ

テキストを読む時間はないから、いきなり問題集!

19時:過去問演習2回目

休憩したら、過去問演習の2回目をはじめましょう。

2回目も重要度Aの問題に絞って解き、重要度B・Cの問題はスルーします。

頻出問題を確実に!
重要度Aの問題に絞る理由
  • 中途半端な知識は試験本番で役に立たない
  • 繰り返さないと知識が身につかない
  • 勉強する範囲を広げる時間的余裕がない

重要度Aの問題が本番で出たら、確実に得点できる状態にしておくことが大切です。

ハリマコ

試験直前は手を広げたらダメ!

24時:過去問演習3回目(徹夜する人)

徹夜してでもFP3級合格を狙いに行く人は、過去問演習の3回目をやりましょう。

3回目も重要度Aの問題に絞って、完璧に解けるようにしてください。

勉強した範囲を確実に解く!
最終チェック
  • 計算問題を自力で解けるようにする
  • 苦手な問題は解説を音読して覚える
  • 1・2回目で解けた問題も忘れないように確認

ただし、無理して徹夜しないようにしてくださいね。

ハリマコ

中途半端に仮眠して寝坊しないように!

FP3級に一夜漬けで合格するコツ

FP3級に一夜漬けで合格するためには、限られた時間で得点に直結する勉強をすることが重要です。

テキストは読まず、頻出問題を過去問題集で覚えることに集中します。

勉強した範囲を確実に解く!
FP3級一夜漬けの戦略
  • 合格ラインの60%得点を狙う
  • よく出る問題で確実に点数を拾う
  • 難問や新傾向対策はあきらめる

頻出問題を確実に正解し、わからない問題も正解の選択肢をいくつか拾えれば、十分合格が見えてきますよ!

FP3級に1週間で合格する勉強法

FP3級1週間合格勉強法
こんなお悩みありませんか?
FP3級に1週間で合格したい
  • 勉強しないまま試験1週間前になっちゃった!
  • 会社指示の受検だから落ちたらやばい!
  • 落ちたら受検料がもったいない!

FP3級試験まで1週間しかなくても、次のスケジュールで勉強すれば、十分合格できる可能性があります。

曜日内容
日曜「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を購入
日曜・月曜過去問演習1回目
火曜・水曜過去問演習2回目
木曜・金曜過去問演習3回目
土曜総復習
日曜日から勉強をはじめるスケジュールを想定

それぞれの日の勉強内容を、わかりやすく解説しますね。

日曜:FP3級合格のトリセツ速習問題集を購入

まず最初に「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を購入しましょう。

電子書籍に慣れている人は、電子書籍版を買うのがおすすめです。

本屋に置いていない場合も…
電子書籍版のメリット
  • 24時間いつでも購入できる
  • 購入後すぐに勉強をはじめられる
  • 品切れの心配がない

紙の本が良い人は、日曜日の午前中には書店で手に入れておきましょう。

ハリマコ

日曜の午後からさっそく使っていくよ!

日曜・月曜:過去問演習1回目

問題集を購入したら、過去問演習の1回目をはじめましょう。

日曜月曜
1.ライフプランニング
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継

問題集の問題すべてを解く時間はないので、重要度AとBの問題に絞って解きます。

重要度出題回数出題確率
重要度A8回以上50%以上
重要度B4~7回21%~49%
重要度C3回以下20%以下

この時点で問題を自力で解く必要はないので、問題文を読んだらすぐに解説を読んでください。

ハリマコ

解説を読んで覚えていく感じ!

火曜・水曜:過去問演習2回目

火曜日からは、過去問演習の2回目をはじめましょう。

火曜水曜
1.ライフプランニング
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継

過去問演習の2回目も、重要度Aと重要度Bの問題に絞って解きます。

確実に解ける問題を増やす!
重要度Cの問題を解かない理由
  • 中途半端な知識だと本番で解けない
  • 勉強範囲を広げる時間的な余裕がない
  • 時間対効果(タイパ)が低い

1回目の過去問演習で解けた問題の解説も読んで、しっかり記憶に定着させましょう。

ハリマコ

手を広げすぎない!

木曜・金曜:過去問演習3回目

木曜日から、過去問演習の3回目で仕上げていきましょう。

木曜金曜
1.ライフプランニング
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継

3回目も重要度Aと重要度Bの問題に絞って、確実に解けるようにしてください。

勉強した問題は本番で確実に解く!
過去問演習3回目のポイント
  • 計算問題は自分の手で計算する
  • 苦手な問題は解説を3回音読する
  • 1・2回目の演習で解けた問題の解説も読む

頻出問題を確実に解ける状態を目指して、仕上げていきましょう。

ハリマコ

出題頻度が低い問題は思いきって捨てる!

土曜:総復習

FP3級試験前日は、総復習をして試験に備えましょう。

自分の苦手に合わせて、勉強内容を選んでください。

自分の苦手なところを!
試験前日の対策
  • 苦手な章を解きなおす
  • 実技試験問題を解きなおす
  • 計算問題を解きなおす

試験前日に苦手分野を強化しておけば、安心して本番を迎えることができますよ。

ハリマコ

新しい問題には手を出さないように!

FP3級に1週間で合格するコツ

FP3級に1週間で合格するためには、得点力に直結する勉強を重視することが大切です。

ゆっくりテキストを読んでいると、過去問を解く時間もないまま試験当日になってしまいます。

頻出問題の解説を暗記!
FP3級1週間合格のコツ
  • テキストを省略していきなり問題集を解く
  • 頻出問題に絞って繰り返し学習する
  • 解説をテキスト代わりに読んで覚える

過去問の解答解説を教科書だと思って読み込んでくださいね。

FP3級に1ヶ月で合格する勉強法

FP3級に1ヶ月で合格する勉強方法
こんなお悩みありませんか?
FP3級に1ヶ月で合格したい
  • FP3級試験まで残り1ヶ月!
  • 会社指示の受検だから確実に合格したい!
  • 落ちたら受検料がもったいない!

FP3級試験まで1ヶ月あれば、余裕を持った点数での合格を十分狙えます。

期間内容
準備参考書の購入
1週目テキストを読む
2週目過去問演習1回目
3周目過去問演習2回目
4週目過去問演習3回目

各期間の勉強内容について、わかりやすく解説していきますね。

準備:参考書の購入

まず最初に「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」を購入しましょう。

電子書籍に慣れている人は、電子書籍版もあります。

採用した理由!
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集
  • 使いやすい見開き構成の問題集
  • すべての問題に詳しい解説つき
  • 講義動画付きのわかりやすいテキスト

テキストも問題集も使いやすい、イチオシの参考書です。

ハリマコ

1ヶ月で使いこなそう!

1週目:テキストを読む

参考書を購入したら、1週目はテキストを読んでいきます。

この時に内容を覚える必要はありません。

雰囲気がわかればOK!
テキストを読む時のポイント
  • FP3級の内容がわかればOK
  • 細かいところは飛ばしてOK
  • 内容は暗記しなくてOK

本を読むのは苦手な人は、参考書付属の講義動画で勉強しても良いですよ!

ハリマコ

暗記は問題集でやろう

2週目:過去問演習1回目

テキストを読んだら、2週目からは問題集に取り組みます。

問題集は自力で解く必要はなく、問題文と解説文をしっかり読むことが大切です。

問題集の解説部分が大事!
過去問演習1回目のポイント
  • 問題を自力で解く必要はなし
  • 問題文を読んだら解説をすぐ読む
  • 解説の内容を覚える

3週目以降も同じ問題集を繰り返すので、1周目ですべて覚える必要はないですよ。

ハリマコ

1日1章を目安に進めよう!

3週目:過去問演習2回目

問題集を一通り読み終えたら、3週目は問題集を最初から読み直します。

自分が解ける問題も、忘れないようにしっかり解説を読みましょう。

繰り返しが大事!
過去問演習2回目のポイント
  • 問題を自力で解く必要はなし
  • 問題文を読んだら解説をすぐ読む
  • 計算問題は実際に電卓で計算する

過去問演習の2回目からは、解説を覚えることを意識してください。

ハリマコ

同じ問題を解くのが大事!

4週目:過去問演習3回目

4週目もこれまでと同じ問題集を復習していきます。

あれこれ手を広げず、1冊の問題集の完成度を上げていくことが大切です。

本番を意識して!
過去問演習3回目のポイント
  • 問題を読んだら答えを思い浮かべる
  • 問題文を読んだら解説をすぐ読む
  • 計算問題は実際に手を動かす

「問題集に載っている問題なら大丈夫!」という状態を目指しましょう。

ハリマコ

3周すればかなり覚えられるよ!

FP3級に1ヶ月で合格するコツ

FP3級に1ヶ月で合格するためには、過去問演習を繰り返して覚えることです。

過去問演習すれば、試験に出る形そのままで覚えることができます。

とにかく過去問!
FP3級1ヶ月合格のコツ
  • テキストに時間をかけすぎない
  • 勉強の中心は過去問演習
  • 問題は自力で解かず、解説を覚える

FP3級合格のトリセツ速習問題集」を完璧にすれば、高得点で合格することも可能ですよ!

FP3級参考書と通信講座のメリット・デメリット

FP3級参考書と通信講座のメリット・デメリット比較

FP3級の勉強は、参考書で独学する方法と、通信講座を利用する方法があります。

それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

参考書通信講座
コストが安い
講義動画が少ない
質問できない
教材の選択肢が多い
コストが高い
講義動画が充実している
質問できる
教材の選択肢が少ない

参考書と通信講座は、それぞれどんな人におすすめなのか解説していきますね。

FP3級の参考書がおすすめな人

FP3級の参考書がおすすめな人は、勉強にかかる費用を抑えたい人です。

また、たくさんの教材の中から自分にあったものを選びたい人にも向いています。

独学が好きな人向き!
FP3級参考書のメリット
  • テキスト・問題集の2冊分の費用で済む
  • たくさんの種類の中から選べる
  • 書店での競争が激しく、教材の進化が早い

ただし、わからないところは自力で解決する必要があるので、注意してください。

ハリマコ

通信講座は質問サポートがあるよ

FP3級の通信講座がおすすめな人

FP3級の通信講座がおすすめな人は、勉強中のわからない部分を質問したい人です。

また、講義動画でしっかり勉強したい人にも向いています。

教えてもらいたい人向き!
FP3級通信講座のメリット
  • 講義動画が充実している
  • わからないところは質問できる
  • 安価なオンライン講座も登場

サポートが充実している分、参考書よりも費用は高くなりがちなので、注意してください。

ハリマコ

参考書の方が安い

おすすめのFP3級通信講座

FP3級通信講座のおすすめは、「スタディング|FP3級合格コース」です。

講義動画・質問サポートなどの機能を備えながら、オンラインに特化することで、参考書並みの価格に抑えています。

参考書と変わらない価格!
スタディング|FP3級合格コース
  • 驚きの4,950円
  • 9時間の講義動画とWEB教材
  • 有料オプションで質問も可能

質問したいことが出てこなければ、質問費用はかからないので経済的です。

\ 無料体験可能! /

2024年FP3級試験日程

2024年FP3級試験日程

2024年4月から、FP3級試験は全国で随時受検ができるCBT試験へ完全移行しています。

これに伴い、従来のペーパー試験は廃止されました。

項目日程
試験申請日程2024年4月1日(月)10:00より通年受付
試験実施日程2024年4月4日(木)より通年実施
※ただし、下記の日程は休止期間です。
・2024年5月26日(日)-2024年5月31日(金)
・2024年12月27日(金)-2025年1月6日(月)
・2025年3月1日(土)-2025年3月31日(月)
合格発表受検日の翌月中旬

試験申請日程・試験実施日程・合格発表について、わかりやすく解説していきますね。

FP3級試験申請日程

FP3級試験の申し込みはインターネットで随時受け付けています。

全国のテストセンターで受検できますので、受けたい日程を早めに申し込みましょう。

項目内容
試験申請日程2024年4月1日(月)10:00より通年受付
申込方法インターネット受付のみ
申込日より3日目以降の予約が可能
受検日・会場変更受検日の3日前(例:受検日が10日の場合は7日)まで変更可能
受検手数料学科・実技 8,000円
学科試験 4,000円
実技試験 4,000円

当初の申込日から1年間は何度でも受検日を変更可能ですが、当初の申込日から1年を超える日は選択できません。

ハリマコ

急用で受検できなくなっても安心だね!

FP3級試験実施日程

FP3級試験は、2024年4月4日(木)より通年実施されています。

ただし、次の期間は休止期間として、試験が実施されないので注意してください。

3月は受検できないので注意!
FP3級試験の休止期間
  • 2024年5月26日(日)-2024年5月31日(金)
  • 2024年12月27日(金)-2025年1月6日(月)
  • 2025年3月1日(土)-2025年3月31日(月)

また、試験時間は学科90分・実技60分です。

ハリマコ

5月末・年末年始・3月は受検できない!

FP3級試験合格発表

FP3級試験の合格発表日は、受検日の翌月中旬です。

合格発表日の10時に受検者ページで試験結果が確認できるほか、合格者には合格証書が発送されます。

試験日合格発表日
2024年4月4日~4月30日5月17日(金)
2024年5月1日~5月25日6月14日(金)
2024年6月1日~6月30日7月12日(金)
2024年7月1日~7月31日8月15日(木)
2024年8月1日~8月31日9月13日(金)
2024年9月1日~9月30日10月15日(火)
2024年10月1日~10月31日11月15日(金)
2024年11月1日~11月30日12月13日(金)
2024年12月1日~12月26日1月17日(金)
2025年1月7日~1月31日2月14日(金)
2025年2月1日~2月28日3月14日(金)

欠席者や不合格者に送付物はありませんので、必ず合否をチェックしてください。

ハリマコ

合格してるのに合格証書が届かない場合は問い合わせを!

FP3級の合格点・配点

FP3級合格点・配点

FP3級の合格ラインは、学科試験・実技試験ともに60%以上となります。

試験団体科目満点合格点
学科試験共通60点36点
実技試験FP協会資産設計提案業務100点60点
きんざい個人資産相談業務50点30点
きんざい保険顧客資産相談業務50点30点

FP3級の学科試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で共通の問題です。

実技試験はFP協会ときんざいで異なる問題が出題され、合格点や配点も違うので、自分が受験した科目をチェックしてくださいね。

FP3級学科試験の合格点・配点

FP3級学科試験の合格ライン

FP3級の学科試験は、日本FP協会で受検しても、金融財政事情研究会(きんざい)で受検しても共通の問題です。

6割の問題に正解すれば合格できます。

難問は解けなくても合格可能!
FP3級学科試験の合格ライン
  • 60問中36問正解で合格
  • 満点60点・合格点36点
  • 配点は1問1点×60問

6分野からの出題になりますが、合計点での判定になり、分野ごとの足切り点数はありません。

ハリマコ

得意分野で得点を稼ごう!

FP3級実技試験の合格点・配点(日本FP協会)

FP3級実技試験の合格ライン(日本FP協会)

日本FP協会の実技試験は、全員が「資産設計提案業務」を受験します。

合格ラインは6割の正解です。

難問は解けなくても合格可能!
FP3級実技(FP協会)の合格ライン
  • 20問中12問正解で合格
  • 満点100点・合格点60点
  • 配点は1問5点×20問

どの問題も5点なので、単純に6割正解していれば合格ですよ。

ハリマコ

定番問題を確実に正解しよう

FP3級実技試験の合格点・配点(きんざい)

FP3級実技試験(きんざい)の合格ライン

FP3級をきんざいで受検した人は、実技試験として「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」のいずれかを選択します。

どちらを選んだとしても、合格ラインは60%の正解です。

問題によって配点が違う!
FP3級実技(きんざい)の合格ライン
  • 15問中10問(9問)正解で合格
  • 満点50点・合格点30点
  • 配点は3点×10問・4点×5問

10問正解すれば確実に合格ラインを突破、9問正解の場合は下記のようになります。

正解数合否
10問合格
9問4点問題を5問中3問正解で合格
8問不合格
ハリマコ

9問正解すればチャンスあり!

FP3級の合格率

FP3級学科・実技合格率

FP3級試験を受検しようと思っている人は、どれくらいの合格率なのか気になりますよね。

そこで、FP3級試験の合格率について解説します。

試験団体科目合格率
共通学科試験58.2%
FP協会資産設計提案業務71.6%
きんざい個人資産相談業務47.1%
きんざい保険顧客資産相談業務31.4%
2024年1月試験 合格率=合格者数÷申込者数

各科目の合格率について、わかりやすく解説していきますね。

2024年1月FP3級学科試験の合格率

2024年1月FP3級学科試験合格率

FP3級学科試験の合格率は58.2%です。

ただし、試験団体によって合格率が大きく異なります。

試験団体合格者不合格者棄権者合格率
FP協会32,732人6,638人8,038人69.0%
きんざい7,974人9,211人5,341人35.4%
合格率=合格者数÷申込者数

試験問題は共通なので、FP協会の受検者の方がレベルが高いことがわかりますね。

ハリマコ

実技試験もFP協会の合格率が高いよ!

2024年1月FP3級実技「資産設計提案業務」の合格率(日本FP協会)

FP3級資産設計提案業務合格率

日本FP協会のFP3級実技試験「資産設計提案業務」の合格率は、71.6%です。

実際に受検した人のほとんどが合格しています。

スクロールできます
申込者受検者合格者不合格者棄権者合格率
46,605人38,531人33,351人5,180人8,074人71.6%
合格率=合格者数÷申込者数

FP3級実技試験「資産設計提案業務」は、しっかり対策すれば合格しやすい試験と言えそうです。

ハリマコ

日本FP協会の受検者はレベルが高い!

2024年1月FP3級実技「個人資産相談業務」の合格率(きんざい)

FP3級個人資産相談業務合格率

きんざいのFP3級実技試験「個人資産相談業務」の合格率は、47.1%です。

実技試験の中で、もっとも選択者が少ない科目になっています。

スクロールできます
申込者受検者合格者不合格者棄権者合格率
6,001人5,082人2,828人2,254人919人47.1%
合格率=合格者数÷申込者数

実際に受検した人の半分以上は合格できる試験です。

ハリマコ

しっかり対策しよう!

2024年1月FP3級実技「保険顧客資産相談業務」の合格率(きんざい)

2024年1月FP3級保険顧客資産相談業務

きんざいのFP3級実技試験「保険顧客資産相談業務」の合格率は、33.7%です。

実技試験の中で、もっとも合格率の低い試験になっています。

スクロールできます
申込者受検者合格者不合格者棄権者合格率
13,390人9,384人4,204人5,180人4,006人31.4%
合格率=合格者数÷申込者数

ただ、学科も実技もしっかり勉強した人は合格していますので、心配しすぎないようにしましょう。

ハリマコ

勉強せずに受検している人も多い!

FP3級合格体験記

FP3級合格体験記

FP3級合格者の合格体験記を集めました。

勉強方法や当日の流れなど、ぜひ参考にしてください。

FP勉強ラボさん

開始されたばかりのCBT試験の流れや体験談が詳しく書かれている、貴重な合格体験記です。

FP3級参考書のよくある質問

FP3級参考書のよくある質問

FP3級参考書のよくある質問をまとめました。

FP3級のテキストがあれば問題集はいらない?

FP3級のテキストを完璧にすれば、問題集がなくても合格できますか?

テキストだけでFP3級の勉強をすることはおすすめしません。

問題集を解かないと、学習効率が悪くなるからです。

得点力が身につかない!
テキストだけで勉強するデメリット
  • テキストのどこを覚えれば良いかわからない
  • 試験本番の出題形式に慣れることができない
  • 計算問題を解く力が身につかない

FP3級試験の勉強では、むしろ問題集を中心に対策するようにしましょう。

FP3級の問題集だけで合格できる?

FP3級のテキストを読まずに、問題集だけ勉強しても合格できますか?

どうしても時間がない場合は、問題集だけでも合格は可能です。

その場合、次の3点に注意してください。

解説を覚えよう!
問題集だけで合格するコツ
  • すべての問題に解説がある問題集を選ぶ
  • 解説をテキスト代わりに読み込む
  • 問題集は1冊に絞る

問題集だけで合格を狙う場合は、「FP3級合格のトリセツ速習問題集」がおすすめです。

FP3級の過去問は無料で見られる?

FP3級の過去問は無料で入手することができますか?

FP3級試験の過去問は、試験団体が無料で公開しています。

試験団体ごとに問題が異なるので、自分が受験する団体のHPから入手してください。

模範解答も公開されているので、答え合わせをすることもできますよ。

FP3級はノー勉で受かるって本当?

FP3級試験はノー勉でも受かるという噂を聞きました。本当ですか?

FP3級試験にノー勉で合格する可能性はあります。

FP3級試験は2択・3択問題なので、下の表のように偶然による得点も見込めるからです。

科目選択肢出題数期待点合格点
学科試験2択問題30問15点36点
3択問題30問10点
合計60問25点
実技試験3択問題20問35点60点
実技試験:日本FP協会の場合

ノー勉でも合格できる人もいるとは思いますが、それに期待するよりは、一夜漬けでも勉強した方が良いのは言うまでもありません。

]]>
徹底比較!2024年FP2級おすすめ独学テキスト・問題集ランキング https://financial-advice.jp/fp2-text-exercise/ Thu, 06 Jun 2024 01:56:32 +0000 https://financial-advice.jp/?p=1614

FP2級の教材は毎年進化を続けているため、古い情報を参考に選ぶと失敗してしまうことも。 そこで、FP2級に高得点合格し、その後も毎年教材を調査している針井が、おすすめの参考書をランキング形式で解説します! 使いやすい教材 […]]]>

ハリマコ

こんにちは!FP2級に86.8%の得点で合格した針井です

こんなお悩みありませんか?
FP3級の参考書はどれを使ったら良いの?
  • 人気のあるFP2級のテキスト・問題集を使いたい!
  • FP2級で高得点が取れる参考書が欲しい!
  • FP2級に短期間で合格できる参考書を教えて!

FP2級の教材は毎年進化を続けているため、古い情報を参考に選ぶと失敗してしまうことも。

そこで、FP2級に高得点合格し、その後も毎年教材を調査している針井が、おすすめの参考書をランキング形式で解説します!

使いやすい教材でFP2級の勉強をスムーズにはじめたい人は、この記事を参考に選ぶと失敗しませんよ!

早くイチオシを知りたい人には、「FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめ!

読みやすいレイアウトで資格予備校LECの特別講義動画も付いてくる最強の教材です。

FP2級おすすめテキスト・問題集ランキング5選

FP2級参考書ランキング

FP2級おすすめテキスト・問題集ランキングベスト5は、次の通りです。

スクロールできます
順位テキスト問題集テキスト
ページ数
問題集
ページ数
1位
FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集
611ページ669ページ
2位
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級
608ページ752ページ
3位
岩田美貴のFP2級の教科書・問題集
240ページ400ページ
4位
うかる!FP2級王道テキスト・問題集
504ページ496ページ
5位
ユーキャンのFP2級でるとこ攻略テキスト・問題集
570ページ464ページ

6つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価6項目
  1. ページ数
  2. 実技試験の対応科目
  3. 解説
  4. レイアウト
  5. 信頼性
  6. 電子書籍対応

6つの評価項目をもとに、どのような参考書を選べば良いのか解説しますね。

FP2級テキスト・問題集の選び方

FP2級のテキスト・問題集を選ぶ時の6つのポイントを解説します。

評価項目選び方
ページ数高得点合格を目指す場合は、ページ数が多い詳しい参考書を選びましょう。短期合格を目指す場合は、ページ数が少ない参考書がおすすめです。
実技試験の対応科目資産設計提案業務(日本FP協会)、個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務(きんざい)のうち、自分が受験する実技試験科目に対応している参考書を選びましょう。
解説解説が詳しい参考書がおすすめです。すべての問題に解説が付いている問題集を選びましょう。
レイアウト問題文と解答解説が見開きになっていて、実技試験の問題が科目ごとにわかれている問題集が使いやすいです。
信頼性資格予備校や大手通信教育など、資格試験対策に実績のある企業の参考書が安心です。
電子書籍対応電子書籍を使い慣れている人は、電子書籍対応の参考書を選ぶと便利です。

テキストよりも、問題集の使いやすさを中心に選ぶのがおすすめです。

テキスト・問題集の評価データ一覧
スクロールできます
参考書テキスト
ページ数
問題集
ページ数
資産設計
提案業務
個人資産
相談業務
中小事業主資産
相談業務
生保顧客資産
相談業務
損保顧客資産
相談業務
電子書籍著者
FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集611ページ669ページ東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級608ページ752ページ滝澤 ななみ
(TAC)
岩田美貴のFP2級の教科書・問題集240ページ400ページ岩田 美貴
(LEC)
うかる!FP2級王道テキスト・問題集504ページ496ページフィナンシャルバンクインスティチュート
ユーキャンのFP2級きほんテキスト・問題集570ページ464ページユーキャンFP技能士試験研究会

FP2級試験までの勉強期間や目標点数(高得点・合格ライン突破)に合わせて、参考書を選んでくださいね。

ハリマコ

FP2級の勉強は問題集が大事!

1位:FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集

FP2級のテキスト・問題集おすすめランキング第1位は「FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」です。

使いやすく信頼性も高い最強の参考書として、自信をもってオススメします!

おすすめポイント!
FP2級合格のトリセツ
  • ページ数のバランスが良い
  • 使いやすい見開きレイアウト
  • 資格予備校LECの参考書で信頼性が高い

さらに、テキストにも問題集にも、資格予備校LECの特別講義動画が付いてきますよ。

ハリマコ

問題集に重要度が書いてあるから、頻出問題だけ解くこともできる!

2位:みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級

FP2級のテキスト・問題集おすすめランキング第2位は「みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級」です。

FP2級の参考書の中で、10年連続売上No.1に輝いています。(紀伊国屋書店Publine調べ)

おすすめポイント!
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級
  • やさしい文章と図解でわかりやすい
  • 豊富な収録問題数と解きやすいレイアウト
  • 資格予備校TACの参考書で信頼性が高い

ボリュームが多めの参考書なので、2ヶ月以上の勉強期間が取れる人におすすめです。

ハリマコ

待望の電子書籍版も発売されたよ!

3位:ゼロからスタート!岩田美貴のFP2級の教科書・問題集

FP2級のテキスト・問題集おすすめランキング第3位は「ゼロからスタート!岩田美貴のFP2級の教科書・問題集」です。

薄いテキストでFP2級の概要をつかみ、過去問演習に時間を使えるように工夫されています。

おすすめポイント!
岩田美貴のFP2級の教科書・問題集
  • 主要なFP3級参考書の中で最薄のテキスト
  • 問題を解きやすい見開きレイアウト
  • 資格予備校LECの参考書で信頼性が高い

FP2級試験まであまり時間がない人におすすめです。

著:岩田 美貴, 監修:LEC東京リーガルマインド
¥1,650 (2024/06/09 14:11時点 | Amazon調べ)
著:LEC東京リーガルマインド, 編集:岩田 美貴
¥1,980 (2024/06/09 22:58時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

きんざいの実技試験「生保顧客資産相談業務」には未対応!

4位:うかる!FP2級王道テキスト・問題集

FP2級のテキスト・問題集おすすめランキング第4位は「うかる!FP2級王道テキスト・問題集」です。

シンプルなデザインで使いやすいのが特長!

おすすめポイント!
うかる!FP2級王道テキスト・問題集
  • フルカラーで読みやすいテキスト
  • 全問オリジナル問題を掲載
  • 学科・実技の模擬試験を収録

スタンダードな参考書で勉強したい人におすすめです。

ハリマコ

学校の教科書っぽい参考書だよ!

5位:ユーキャンのFP2級でるとこ攻略テキスト・問題集

FP2級のテキスト・問題集おすすめランキング第5位は「ユーキャンのFP2級でるとこ攻略テキスト・問題集」です。

42日で完成するようスケジュールされた、通信教育のような参考書になっています。

おすすめポイント!
ユーキャンのFP2級きほんテキスト・問題集
  • 1日10ページ!読みやすいフルカラーテキスト
  • 合格に必要な問題を厳選収録した問題集
  • 大手通信教育ユーキャンの参考書だから安心

勉強のスケジュールも提案してくれる参考書を使いたい人におすすめです。

ハリマコ

2ヶ月前くらいから余裕を持ってはじめよう!

タイプ別!おすすめのFP2級参考書

FP2級のテキスト・問題集は、自分にあったものを選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。

参考書おすすめな人
FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集バランスが良く見やすい参考書を使いたい人
予備校の講義動画も見たい人
出題率の高い問題を重点的に解きたい人
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級人気の参考書を使いたい人
高得点を狙いたい人
試験まで2ヶ月以上ある人
岩田美貴のFP2級の教科書・問題集薄いテキストを使いたい人
試験まであまり期間がない人
実技試験の「生保顧客資産相談業務」を選択していない人
うかる!FP2級王道テキスト・問題集スタンダードな参考書を使いたい人
オリジナル問題を解きたい人
模試が収録された問題集を使いたい人
ユーキャンのFP2級でるとこ攻略テキスト・問題集1日分の勉強量が決まってる参考書が良い人
通信教育のような感覚で勉強したい人
オリジナル予想模試も解きたい人

どの参考書が良いか迷ったら、短期合格から高得点合格を狙う人まで幅広く使いやすいFP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめです。

FP2級おすすめ予想模試ランキング3選

FP2級模試ランキング

FP2級おすすめ予想模試ランキングベスト3は、次の通りです。

スクロールできます
順位予想模試学科模試実技模試
1位
TAC直前予想模試FP技能士2級
3回分1回分
2位
スゴい!だけじゃない!!FP2級 徹底分析!予想模試
3回分3回分
3位
FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試
3回分2回分

4つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価4項目
  1. 信頼性
  2. 更新頻度
  3. 収録問題の種類
  4. 収録模試数

4つの評価項目をもとに、どのような模試を選べば良いのか解説しますね。

FP2級予想模試の選び方

FP2級の予想模試を選ぶ時の4つのポイントを解説します。

評価項目選び方
信頼性資格予備校など、資格試験対策に実績のある企業の模試が安心です。
更新頻度模試によって、年に1回~3回改訂されます。最新の出題傾向が反映される、更新頻度の高い模試がおすすめです。
収録問題の種類オリジナル問題を掲載した模試と、過去問を掲載した模試があります。過去問題集と問題が被らない、オリジナル問題を掲載した模試がおすすめです。
収録模試数模試によって収録されている模試の数が異なります。たくさん解きたい人は、多くの模試が収録されているものを選びましょう。

模試は本番に近い問題が収録されていることが大切なので、信頼性の高い模試を選びましょう。

模試の評価データ一覧
スクロールできます
模試収録問題更新頻度学科模試実技模試著者
TAC直前予想模試FP技能士2級オリジナル年3回3回分1回分TAC FP講座
わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試オリジナル年1回3回分3回分マイナビ出版FP試験対策プロジェクト
FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試過去問年1回3回分2回分東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会

また、初めて見る問題への対応力をつけるため、オリジナルの予想問題を収録した模試がおすすめです。

ハリマコ

模試は本番の予行演習!

1位:TAC直前予想模試FP技能士2級

FP2級の予想模試おすすめランキング第1位は「TAC直前予想模試FP技能士2級」です。

信頼性の高い予想模試として、自信をもってオススメします!

おすすめポイント!
TAC直前予想模試FP技能士2級
  • 資格予備校TACが本試験を徹底予想
  • 試験実施の度に年3回改訂
  • 計算問題を集めた計算ドリル付き

すべての問題に解説が付いているので、復習もしやすいですよ。

ハリマコ

本試験の予行練習に最適!

2位:スゴい!だけじゃない!!FP2級 徹底分析!予想模試

FP2級の予想模試おすすめランキング第2位は「スゴい!だけじゃない!!FP2級 徹底分析!予想模試」です。

学科試験も実技試験も、レベル別に3回分収録されています。

おすすめポイント!
わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試
  • 学科も実技も3回分を収録。収録模試数No.1!
  • 解説付きだから復習しやすい
  • 電子書籍にも対応

たくさん模試を解いて慣れておきたい人におすすめです。

ハリマコ

時間に余裕がある人向き!

3位:FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試

FP2級の予想模試おすすめランキング第3位は「FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試」です。

出題確率の高い過去問を厳選し、模試形式で収録しています。

おすすめポイント!
FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試
  • 出題確率の高い過去問を本番形式で練習可能
  • 資格予備校LECの模試だから信頼性が高い
  • Youtubeで模試の解説動画も配信

模試を解いた後に解説動画で復習できる新しいタイプの模試です。

ハリマコ

収録問題が過去問でも良い人にはイチオシ!

タイプ別!おすすめのFP2級模試

FP2級の予想模試は、自分にあったものを選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。

予想模試おすすめな人
TAC直前予想模試FP技能士2級資格予備校の実績ある模試を使いたい人
最新のオリジナル予想模試を解きたい人
計算問題をたくさん解いて苦手を克服したい人
スゴい!だけじゃない!!FP2級 徹底分析!予想模試模試をたくさん解きたい人
オリジナル予想模試を解きたい人
試験本番まで時間がある人
FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試資格予備校の模試を使いたい人
過去問を使った模試でも良い人
Youtubeの解説動画を見たい人

どの予想模試が良いか迷ったら、実績があって信頼性も高いTAC直前予想模試FP技能士2級」がおすすめです。

FP2級テキスト・問題集の買い替え

FP2級テキスト買い替え

数年前のFP2級参考書を持っている人は、「もったいないから今ある参考書を使いたいな」と思っているかもしれませんね。

ですが、FP2級のテキスト・問題集は、最新のものに買い替えるべきです。

試験日対応参考書
2024年1月28日2023-2024年版
2024年5月26日2023-2024年版
2024年9月8日2024-2025年版
2025年1月26日2024-2025年版

古い参考書を持っている人が、どうして最新の教材に買い替えるべきなのか、わかりやすく解説していきますね。

古いFP2級参考書を買い替える理由

古いFP2級のテキスト・問題集を買い替える理由は、改訂によって内容が大きく変わってしまうからです。

そのため、古いFP2級の参考書を使うと、勉強の効率が著しく下がります。

勉強効率に直結!
FP2級参考書を買い替える理由
  • FP2級の参考書は毎年5月に改訂
  • FP2級試験は改訂内容が多い
  • 間違った知識を覚えるリスクがある

数千円の投資で勉強の効率が上がるなら、絶対に最新の参考書に買い替えるべきです。

ハリマコ

必要経費と考えて!

FP2級参考書は毎年5月に改訂

FP2級の参考書は毎年5月下旬~6月上旬に改訂されます。

FP2級試験の内容が、毎年の法改正によって変わっていくからです。

FP2級試験 法令基準日と参考書改訂

9月試験は4月時点の法令に基づいて実施され、1月試験と5月試験は10月時点の法令に基づいて実施されます。

ハリマコ

10月の改正内容は参考書の出版社のHPに載ってるよ!

FP2級試験は改訂内容が多い

FP2級試験の参考書は、改訂で多くの内容が変更になります。

FP2級試験は範囲が広いため法改正の影響を受けやすく、2022年と2023年のテキストでは、次の内容が変更されました。

1年でこんなにたくさん!
2023年FP2級参考書の改訂内容
  1. 基本年金額
  2. 遺族基礎年金の子の加算
  3. 在職老齢年金の基準額
  4. 出産育児一時金
  5. 産後パパ育休制度の創設
  6. 保険契約のクーリングオフ制度
  7. 新・NISAの創設
  8. 宅地建物取引士の押印義務の廃止
  9. 相続財産に加算する生前贈与の期間
  10. 相続時積算課税制度における基礎控除
  11. インボイス制度の導入

これだけ変更されるのであれば、新しいテキストに買い替える価値は十分にあります。

ハリマコ

数年前の参考書だと、内容はもっと変わる!

間違った知識を覚えるリスクがある

古いFP2級の参考書を使うということは、間違った知識を覚えてしまうリスクがあるということです。

なぜなら、たった1年でも、たくさんの内容が変更されるから。

間違えて覚えたら大変!
参考書改訂で変わる内容
  • 試験で問われる重要な数字
  • 試験で問われる重要な名称
  • 試験で問われる重要な法令

数千円の投資を惜しんだせいで、試験本番で間違えるリスクを抱えるなんて嫌ですよね。

ハリマコ

買い替えれば解決!

最新のFP2級参考書はコスパが良い

最新のFP2級参考書に買い替えることは、実はコスパが良いんです。

なぜなら、数千円の投資で、勉強の効率が圧倒的に良くなるから。

参考書も毎年進化してる!
FP2級参考書を買い替えるメリット
  • 法改正の内容が反映されている
  • 間違った知識を覚えるリスクがない
  • 教材内容も進化している

新しい参考書に買い替えることで、勉強のモチベーションも上がりますよ!

最新のFP2級おすすめテキスト・問題集ランキングはこちら

FP2級おすすめ電卓ランキング3選

FP2級おすすめ電卓

FP2級おすすめ電卓ランキングベスト3は、次の通りです。

スクロールできます
順位商品価格桁数メーカー
1位
JF-120GT
2,527円12ケタ
(1000億)
カシオ
2位
HS-1200TC
2,000円12ケタ
(1000億)
キャノン
3位
KK-1154MS
991円12ケタ
(1000億)
無印良品
価格:2024年2月13日時点のAmazon価格

4つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価4項目
  1. 試験規定
  2. メーカー
  3. 桁数
  4. 価格

4つの評価項目をもとに、どのような電卓を選べば良いのか解説しますね。

FP2級電卓の選び方

FP2級の電卓を選ぶ時の4つのポイントを解説します。

評価項目選び方
試験規定FP2級試験の規定を満たしていることが前提です。FP2級試験では巨大な電卓や関数電卓の使用が禁止されています。
メーカー信頼性の高い大手メーカーの電卓がおすすめです。
桁数FP2級試験では大きな数字を扱うこともあるため、最低でも10ケタの計算ができる電卓が必要です。できれば12ケタまで計算できる電卓を選びましょう。
価格1,000円~2,000円前後が相場です。極端に安い電卓は品質に不安がありますし、FP2級試験に高級な電卓は必要ありません。

信頼できて、使いやすい商品を選ぶことが大切です。

電卓の詳細データ一覧
スクロールできます
順位価格桁数サイズ重量メーカー
JF-120GT2,527円12ケタ
(1000億)
横幅107mm
奥行179mm
高さ26mm
175gカシオ
HS-1200TC2,000円12ケタ
(1000億)
横幅105mm
奥行162mm
高さ10mm
180gキャノン
KK-1154MS991円12ケタ
(1000億)
横幅104mm
奥行173mm
高さ12mm
162g無印良品
価格:2024年2月13日時点のAmazon価格

参考書と一緒に電卓も購入して、試験までに使い慣れておきましょう。

ハリマコ

有名なメーカーの電卓を買っておけば安心!

1位:JF-120GT(カシオ)

FP2級の電卓おすすめランキング第1位は「JF-120GT」です。

ビジネス用電卓の定番として、長年愛されています。

おすすめポイント!
JF-120GT
  • メーカーのカシオは電卓シェア1位
  • Amazonのビジネス電卓部門で売上1位
  • 12ケタの計算に対応

信頼性の高い電卓なので、迷ったら「JF-120GT」にしておけば間違いありません。

CASIO
¥2,218 (2024/06/13 15:18時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

信頼と実績No.1!

2位:HS-1200TC(キャノン)

FP2級の電卓おすすめランキング第2位は「HS-1200TC」です。

スタイリッシュでおしゃれなデザインに仕上がっています。

おすすめポイント!
HS-1200TC
  • 大手メーカー「キャノン」の電卓
  • スタイリッシュなデザイン
  • 12ケタの計算に対応

カラーは「ピンク・ブルー・ホワイト」の3色から選べますよ。

キヤノン
¥1,545 (2024/06/14 13:01時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

もちろん機能も十分!

3位:KK-1154MS(無印良品)

FP2級の電卓おすすめランキング第3位は「KK-1154MS」です。

無印良品が販売している、シンプルなデザインの電卓になります。

おすすめポイント!
KK-1154MS
  • 無印良品ブランドの電卓
  • シンプルで洗練されたデザイン
  • 12ケタの計算に対応

FP2級試験が終わった後も、家に置いておきたくなる電卓です。

無印良品
¥991 (2024/06/06 14:48時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

価格も1,000円で買えるよ!

タイプ別!FP2級のおすすめ電卓

FP2級試験用の電卓を買う時は、商品の特徴を理解し、自分に合った商品を選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの電卓を選んでください。

電卓おすすめな人
JF-120GT(カシオ)信頼できるビジネス電卓が欲しい人
一般的なデザインの電卓で良い人
少し高くても長く使える電卓が欲しい人
HS-1200TC(キャノン)信頼できる大手メーカー品が欲しい人
スタイリッシュなデザインの電卓が欲しい人
標準的な価格の電卓が欲しい人
KK-1154MS(無印良品)FP試験で必要十分な機能の電卓が欲しい人
無印良品のデザインが好きな人
価格の安い電卓が欲しい人

どの電卓が良いか迷ったら、ビジネス電卓として信頼性が高く、ベストセラーになっている「JF-120GT」がおすすめです。

FP2級おすすめ筆記用具

FP2級おすすめ筆記用具

FP2級試験では、鉛筆消しゴム腕時計も必要になります。

試験直前は勉強に集中したいので、参考書と一緒に購入しておきましょう。

トンボ(Tombow)
¥463 (2024/06/13 15:18時点 | Amazon調べ)
Amazonメンズ腕時計売上ランキング1位
¥1,540 (2024/06/10 08:59時点 | Amazon調べ)
Amazonレディース腕時計売上ランキング1位
¥1,078 (2024/06/15 12:25時点 | Amazon調べ)

スマートウォッチは試験で使えないので注意してくださいね。

FP2級に2ヶ月で合格する勉強法

FP2級に2ヶ月で合格する勉強方法
こんなお悩みありませんか?
FP2級に2ヶ月で合格したい!
  • FP3級試験まで残り2ヶ月!
  • 会社指示の受検だから確実に合格したい!
  • 落ちたら受検料がもったいない!

FP2級試験まで2ヶ月あれば、余裕を持った点数での合格を十分狙えます。

期間内容
準備参考書の購入
1・2週目テキストを読む
3・4週目過去問演習1回目
5・6週目過去問演習2回目
7・8週目過去問演習3回目

各期間の勉強内容について、わかりやすく解説していきますね。

準備:参考書の購入

まず最初に「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」を購入しましょう。

電子書籍に慣れている人は、電子書籍版もあります。

採用した理由!
FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集
  • 使いやすい見開き構成の問題集
  • すべての問題に詳しい解説つき
  • 講義動画付きのわかりやすいテキスト

テキストも問題集も使いやすい、イチオシの参考書です。

ハリマコ

この2冊だけでOK!

1・2週目:テキストを読む

参考書を購入したら、1週目・2週目を使ってテキストを読んでいきます。

この時に内容を覚える必要はありません。

ざっくり内容がわかればOK!
テキストを読む時のポイント
  • FP2級の内容がわかればOK
  • 細かいところは飛ばしてOK
  • 内容は暗記しなくてOK

本を読むのは苦手な人は、参考書付属の講義動画で勉強しても良いですよ!

ハリマコ

暗記は問題集でやろう!

3・4週目:過去問演習1回目

テキストに一通り目を通したら、3週目・4週目で過去問演習の1回目に取り組みます。

問題集は自力で解く必要はなく、問題文と解説文をしっかり読むことが大切です。

問題集の解説部分が大事!
過去問演習1回目のポイント
  • 問題を自力で解く必要はなし
  • 問題文を読んだら解説をすぐ読む
  • 計算問題は実際に電卓で計算する

過去問演習は何回も繰り返すので、1周目ですべて覚える必要はないですよ。

ハリマコ

2日で1章を目安に進めよう!

5・6週目:過去問演習2回目

過去問演習が最後まで終わったら、5週目・6週目は問題集を最初から読み直します。

自分が解ける問題も、忘れないようにしっかり解説を読みましょう。

問題集の解説部分が大事!
過去問演習2回目のポイント
  • 問題を自力で解く必要はなし
  • 問題文を読んだら解説をすぐ読む
  • 解説の内容を覚える

過去問演習の2回目からは、解説を覚えることを意識してください。

ハリマコ

同じ問題を解くのが大事!

7・8週目:過去問演習3回目

7週目・8週目もこれまでと同じ問題集を最初から復習していきます。

あれこれ手を広げず、1冊の問題集の完成度を上げていくことが大切です。

本番を意識して!
過去問演習3回目のポイント
  • 問題を読んだら答えを思い浮かべる
  • 問題文を読んだら解説をすぐ読む
  • 計算問題は実際に手を動かす

「問題集に載っている問題なら大丈夫!」という状態を目指しましょう。

ハリマコ

ここまで頑張ったあなたなら大丈夫!

FP2級に2ヶ月で合格するコツ

FP2級に2ヶ月で合格するためには、過去問演習を繰り返して覚えることが大切です。

過去問演習すれば、試験に出る形そのままで覚えることができます。

本番を意識して!
FP2級2ヶ月合格のコツ
  • テキストに時間をかけすぎない
  • 勉強の中心は過去問演習
  • 問題は自力で解かず、解説を覚える

FP2級合格のトリセツ速習問題集」を完璧にすれば、高得点で合格することも可能ですよ!

2024年FP2級試験日程

2024年FP2級試験日程

2024年度のFP2級試験は、5月・9月・1月に行われます。

いずれも試験日は日曜日です。

試験日受検申請期間合格発表日
2024年5月26日(日)3/15(金)~4/5(金)6月28日(金)
2024年9月8日(日)7/2(火)~7/23(火)10月21日(月)
2025年1月26日(日)11/13(水)~12/3(火)3月7日(金)

試験日の1ヶ月以上前に受検申請期間が終わってしまうので、早めに申し込むようにしてくださいね。

FP2級の合格点・配点

FP2級の合格点・配点

FP2級の合格ラインは、学科試験・実技試験ともに60%以上となります。

試験団体科目満点合格点
学科試験共通60点36点
実技試験FP協会資産設計提案業務100点60点
きんざい個人資産相談業務50点30点
生保顧客資産相談業務50点30点
中小事業主資産相談業務50点30点
損保顧客資産相談業務50点30点

FP2級の学科試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で共通の問題です。

実技試験はFP協会ときんざいで異なる問題が出題され、合格点や配点も違うので、自分が受験した科目をチェックしてくださいね。

FP2級学科試験の合格点・配点

FP2級学科試験の合格ライン

FP2級の学科試験は、日本FP協会で受検しても、金融財政事情研究会(きんざい)で受検しても共通の問題です。

6割の問題に正解すれば合格できます。

難問はできなくても大丈夫!
FP2級学科試験の合格ライン
  • 60問中36問正解で合格
  • 満点60点・合格点36点
  • 配点は1問1点×60問

6分野からの出題になりますが、合計点での判定になり、分野ごとの足切り点数はありません。

ハリマコ

全体で6割取れれば大丈夫!

実技試験の合格点・配点(日本FP協会)

FP2級実技試験(日本FP協会)合格ライン

日本FP協会の実技試験は、全員が「資産設計提案業務」を受験します。

合格ラインは6割の正解です。

難問はできなくても大丈夫!
FP2級実技(FP協会)の合格ライン
  • 約70問の出題。約40問正解で合格
  • 満点100点・合格点60点
  • 配点は1問1点~3点(非公表)

各問題の配点は非公表となっているので、上記合格ラインは目安になります。

ハリマコ

資格予備校が配点予想を出してるよ!

実技試験の合格点・配点(きんざい)

FP2級実技試験(きんざい)合格ライン

FP2級をきんざいで受検した人は、実技試験として「個人資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」のいずれかを選択します。

どの科目を選んだとしても、合格ラインは60%の正解です。

難問はできなくても大丈夫!
FP2級実技(FP協会)の合格ライン
  • 約45問の出題。約30問正解で合格
  • 満点50点・合格点30点
  • 配点は1問1点~2点(非公表)

各問題の配点は非公表なので、上記合格ラインは目安になります。

ハリマコ

30問正解で確実に合格ラインを突破できるよ

FP2級の解答速報で自己採点する方法

FP2級試験は、解答速報で自己採点をすることができます。

試験団体が模範解答を公表しますが、配点は非公表なので、資格予備校の配点予想も併用して自己採点しましょう。

試験団体の模範解答(試験当日17:30)

資格予備校の配点予想(試験翌日)

模範解答と配点予想を使えば、試験の翌日には自分が合格しているか、おおよその自己採点をすることができますよ。

FP2級の合格率

FP2級合格率

FP2級試験を受検しようと思っている人は、どれくらいの合格率なのか気になりますよね。

そこで、FP2級試験の合格率について解説します。

試験団体科目合格率
共通学科試験19.9%
FP協会資産設計提案業務47.2%
きんざい個人資産相談業務27.2%
きんざい生保顧客資産相談業務31.6%
2024年1月試験 合格率=合格者数÷申込者数

各科目の合格率について、わかりやすく解説していきますね。

2024年1月FP2級学科試験の合格率

2024年1月FP2級学科試験合格率

FP2級学科試験の合格率は19.9%です。

ただし、試験団体によって合格率が大きく異なります。

試験団体合格者不合格者棄権者合格率
FP協会10,360人16,203人7,085人30.8%
きんざい3,881人25,345人8,764人10.2%

試験問題は共通なので、FP協会の受検者の方がしっかり勉強していることがわかりますね。

ハリマコ

実技試験もFP協会の方が合格率が高い!

2024年1月FP2級実技「資産設計提案業務」の合格率(日本FP協会)

2024年1月FP2級資産設計提案業務合格率

日本FP協会のFP2級実技試験「資産設計提案業務」の合格率は、47.2%です。

申し込んだ人の約半数が合格しています。

スクロールできます
申込者受検者合格者不合格者棄権者合格率
31,907人24,632人15,055人9,577人7,275人47.2%
合格率=合格者数÷申込者数

FP協会の受検生はしっかり勉強している人が多いので、高い合格率が出ています。

ハリマコ

しっかり対策すれば合格できるよ!

2024年1月FP2級実技「個人資産相談業務」の合格率(きんざい)

FP2級個人資産相談業務合格率

きんざいのFP2級実技試験「個人資産相談業務」の合格率は、27.2%です。

実技試験の中で、もっとも合格率が低い科目になっています。

スクロールできます
申込者受検者合格者不合格者棄権者合格率
13,675人10,036人3,725人6,311人3,639人27.2%
合格率=合格者数÷申込者数

受検する人は、特にしっかり対策したい実技試験です。

ハリマコ

勉強せずに受けている人も多い!

2024年1月FP2級実技「生保顧客資産相談業務」の合格率(きんざい)

FP2級生保顧客資産相談業務合格率

きんざいのFP2級実技試験「生保顧客資産相談業務」の合格率は、31.6%です。

実技試験の中で、もっとも選択者が少ない科目になっています。

スクロールできます
申込者受検者合格者不合格者棄権者合格率
11,774人8,225人3,724人4,501人3,549人31.6%
合格率=合格者数÷申込者数

合格率は3分の1を切っていますので、「生保顧客資産相談業務」もしっかり対策が必要な実技試験です。

ハリマコ

しっかり勉強すれば大丈夫!

FP2級参考書のよくある質問

FP2級参考書のよくある質問

FP2級参考書のよくある質問をまとめました。

FP2級のテキストがあれば問題集はいらない?

FP2級のテキストを完璧にすれば、問題集がなくても合格できますか?

テキストだけでFP2級の勉強をすることはおすすめしません

問題集を解かないと、学習効率が悪くなるからです。

得点力が身につかない!
テキストだけで勉強するデメリット
  • テキストのどこを覚えれば良いかわからない
  • 試験本番の出題形式に慣れることができない
  • 計算問題を解く力が身につかない

FP2級試験は問題もより複雑になるので、必ず過去問演習をして慣れておきましょう。

FP2級の問題集だけで合格できる?

FP2級のテキストを読まずに、問題集だけ勉強しても合格できますか?

どうしても時間がない場合は、問題集だけでも合格は可能です。

その場合、次の3点に注意してください。

解説を覚えよう!
問題集だけで合格するコツ
  • すべての問題に解説がある問題集を選ぶ
  • 解説をテキスト代わりに読み込む
  • 問題集は1冊に絞る

問題集だけで合格を狙う場合は、「FP2級合格のトリセツ速習問題集」がおすすめです。

FP2級の過去問は無料で見られる?

FP2級の過去問は無料で入手することができますか?

FP2級試験の過去問は、試験団体が無料で公開しています。

試験団体ごとに問題が異なるので、自分が受験する団体のHPから入手してください。

模範解答も公開されているので、答え合わせもできますよ。

]]>
徹底比較!2024年FP2級おすすめ電子書籍Kindle・Koboランキング https://financial-advice.jp/fp2-kindle/ Fri, 31 May 2024 00:24:21 +0000 https://financial-advice.jp/?p=6196

「最近の読書はほとんど電子書籍」という人も多いですよね!私もその一人です。 そんな電子書籍派のあなたのために、FP2級に高得点合格し、その後も毎年教材をチェックして続けている私が、おすすめのFP2級電子書籍を解説します! […]]]>

ハリマコ

こんにちは!FP2級に86.8%の得点で合格した針井です

こんなお悩みありませんか?
FP2級の参考書を電子書籍で読みたい!
  • 近くの書店は参考書の品揃えが良くない…
  • 今すぐに参考書でFP2級の勉強をはじめたい!
  • お得にFP2級の参考書を買いたい!

最近の読書はほとんど電子書籍」という人も多いですよね!私もその一人です。

そんな電子書籍派のあなたのために、FP2級に高得点合格し、その後も毎年教材をチェックして続けている私が、おすすめのFP2級電子書籍を解説します!

ここ数年で電子書籍版のFP2級の参考書が充実してきたので、電子書籍の参考書でも十分、合格可能ですよ。

早くイチオシを知りたい人には、「FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめ!

読みやすいレイアウトで資格予備校LECの特別講義動画も付いてくる最強の教材です。

東京リーガルマインド
¥2,200 (2024/06/09 17:16時点 | Amazon調べ)
東京リーガルマインド
¥2,200 (2024/06/09 22:58時点 | Amazon調べ)

FP2級おすすめ電子書籍テキスト・問題集ランキング4選

FP2級電子書籍ランキング

FP2級おすすめ電子書籍テキスト・問題集ランキングベスト4は、次の通りです。

スクロールできます
順位テキスト問題集テキスト
ページ数
問題集
ページ数
1位
FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集
631ページ681ページ
2位
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級
592ページ748ページ
3位
岩田美貴のFP2級の教科書・問題集
240ページ400ページ
4位
うかる!FP2級王道テキスト・問題集
504ページ496ページ

5つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価項目
  1. ページ数
  2. 実技試験の対応科目
  3. 解説
  4. レイアウト
  5. 信頼性

5つの評価項目をもとに、どのような参考書を選べば良いのか解説しますね。

FP2級電子書籍の選び方

FP2級の電子書籍テキスト・問題集を選ぶ時の5つのポイントを解説します。

評価項目選び方
ページ数高得点合格を目指す場合は、ページ数が多い詳しい参考書を選びましょう。短期合格を目指す場合は、ページ数が少ない参考書がおすすめです。
実技試験の対応科目資産設計提案業務(日本FP協会)、個人資産相談業務・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務・損保顧客資産相談業務(きんざい)のうち、自分が受験する実技試験科目に対応している参考書を選びましょう。
解説解説が詳しい参考書がおすすめです。すべての問題に解説が付いている問題集を選びましょう。
レイアウト問題文と解答解説が見開きであることが重要です。問題と解説が離れていると、電子書籍では特に読みにくくなります。
信頼性資格予備校や大手通信教育など、資格試験対策に実績のある企業の参考書が安心です。

スマホやタブレット端末で見た時に、問題集が使いやすい参考書を選ぶと良いでしょう。

テキスト・問題集の評価データ一覧
スクロールできます
参考書テキスト
ページ数
問題集
ページ数
資産設計
提案業務
個人資産
相談業務
中小事業主資産
相談業務
生保顧客資産
相談業務
損保顧客資産
相談業務
著者
FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集631ページ681ページ東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級592ページ748ページ滝澤 ななみ
(TAC)
岩田美貴のFP2級の教科書・問題集240ページ400ページ岩田 美貴
(LEC)
うかる!FP2級王道テキスト・問題集504ページ496ページフィナンシャルバンクインスティチュート

電子書籍のサンプルを確認して、使いやすい参考書を選んでくださいね。

ハリマコ

試験までの期間や目標点数も考慮しよう!

1位:FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集

FP2級の電子書籍テキスト・問題集おすすめランキング第1位は「FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」です。

スマホやタブレットでも読みやすく、信頼性も高い最強の参考書として、自信をもってオススメします!

おすすめポイント!
FP2級合格のトリセツ
  • ページ数のバランスが良い
  • 電子書籍での勉強に最適な見開き構成
  • 資格予備校LECの参考書で信頼性が高い

さらに、テキストにも問題集にも、資格予備校LECの特別講義動画が付いてきますよ。

東京リーガルマインド
¥2,200 (2024/06/09 17:16時点 | Amazon調べ)
東京リーガルマインド
¥2,200 (2024/06/09 22:58時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

問題集は過去の出題率をもとに重要度A・B・Cの表示付き!

2位:みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級

FP2級の電子書籍テキスト・問題集おすすめランキング第2位は「みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級」です。

売上No.1の人気参考書が、ついに電子書籍化されました。

おすすめポイント!
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級
  • やさしい文章と図解でわかりやすい
  • 豊富な収録問題数と読みやすいレイアウト
  • 資格予備校TACの参考書で信頼性が高い

ボリュームが多めの参考書なので、2ヶ月以上の勉強期間が取れる人におすすめです。

ハリマコ

高得点が狙える参考書だよ!

3位:ゼロからスタート!岩田美貴のFP2級の教科書・問題集

FP2級の電子書籍テキスト・問題集おすすめランキング第3位は「ゼロからスタート!岩田美貴のFP2級の教科書・問題集」です。

薄いテキストで素早くFP2級の概要をつかみ、過去問演習に時間を使えるよう工夫されています。

おすすめポイント!
岩田美貴のFP2級の教科書・問題集
  • 主要なFP2級参考書の中で最薄の参考書
  • 電子書籍でも読みやすいレイアウト
  • 資格予備校LECの参考書で信頼性が高い

FP2級試験まであまり時間がない人におすすめです。

著:岩田 美貴, 監修:LEC東京リーガルマインド
¥1,650 (2024/06/09 14:11時点 | Amazon調べ)
著:LEC東京リーガルマインド, 編集:岩田 美貴
¥1,980 (2024/06/09 22:58時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

きんざいの実技試験「生保顧客資産相談業務」には対応してないよ!

4位:うかる!FP2級王道テキスト・問題集

FP2級の電子書籍テキスト・問題集おすすめランキング第4位は「うかる!FP2級速攻テキスト・王道問題集」です。

シンプルデザインで電子書籍でも読みやすいのが特長!

おすすめポイント!
うかる!FP2級王道テキスト・問題集
  • フルカラーで読みやすいテキスト
  • 全問オリジナル問題を掲載
  • 学科・実技の模擬試験を収録

スタンダードな参考書で勉強したい人におすすめです。

日経BP
¥2,090 (2024/06/09 14:53時点 | Amazon調べ)
日経BP
¥2,090 (2024/06/09 20:20時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

教科書っぽい参考書だよ!

最適なFP2級電子書籍の選び方

FP2級の電子書籍テキスト・問題集は、自分にあったものを選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。

参考書おすすめな人
FP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集バランスが良く見やすい参考書を使いたい人
予備校の講義動画も見たい人
出題率の高い問題を重点的に解きたい人
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集2級人気の参考書を使いたい人
高得点を狙いたい人
試験まで2ヶ月以上ある人
岩田美貴のFP2級の教科書・問題集薄いテキストを使いたい人
試験まであまり期間がない人
実技試験の「生保顧客資産相談業務」を選択していない人
うかる!FP2級王道テキスト・問題集スタンダードな参考書を使いたい人
オリジナル問題を解きたい人
模試が収録された問題集を使いたい人

どの参考書が良いか迷ったら、短期合格から高得点合格を狙う人まで幅広く使いやすいFP2級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめです。

FP2級おすすめ電子書籍模試2選

FP2級電子書籍模試ランキング

FP2級おすすめ電子書籍模試2選は、次の通りです。

スクロールできます
順位模試学科実技
1位
わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試
3回分3回分
2位
FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試
3回分2回分

4つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

確認ポイント!
ランキングの評価4項目
  1. 信頼性
  2. 更新頻度
  3. 収録問題の種類
  4. 収録模試数

4つの評価項目をもとに、どのような模試を選べば良いのか解説しますね。

FP2級電子書籍模試の選び方

FP2級の予想模試を選ぶ時の4つのポイントを解説します。

評価項目選び方
信頼性資格予備校など、資格試験対策に実績のある企業の模試が安心です。
更新頻度模試によって、年に1回~3回改訂されます。最新の出題傾向が反映される、更新頻度の高い模試がおすすめです。
収録問題の種類オリジナル問題を掲載した模試と、過去問を掲載した模試があります。過去問題集と問題が被らない、オリジナル問題を掲載した模試がおすすめです。
収録模試数模試によって収録されている模試の数が異なります。たくさん解きたい人は、多くの模試が収録されているものを選びましょう。

模試は本番に近い問題が収録されていることが大切なので、信頼性の高い模試を選びましょう。

模試の評価データ一覧
スクロールできます
模試収録問題更新頻度学科模試実技模試著者
わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試オリジナル年1回3回分3回分マイナビ出版FP試験対策プロジェクト
FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試過去問年1回3回分2回分東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会

また、初めて見る問題への対応力をつけるため、オリジナルの予想問題を収録した模試がおすすめです。

ハリマコ

模試は本番の予行練習!

1位:わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試

FP2級電子書籍模試おすすめランキング第1位は「わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試」です。

たくさん模試を解いて練習したい!」という人におすすめします。

おすすめポイント!
わかる!受かる!! FP2級徹底分析!予想模試
  • 3回分のオリジナル学科試験模試を収録
  • 3回分のオリジナル実技試験模試を収録
  • 基礎レベル・本試験レベル・高出題率レベルの3種類

巻末にはスマホダウンロードもできる「得点アップ!!超頻出論点集」が付属しています。

ハリマコ

本試験問題を超予想!

2位:FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試

FP2級電子書籍模試おすすめランキング第2位は「FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試」です。

出題確率の高い過去問を模試形式で収録しています。

おすすめポイント!
FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試
  • 出題確率の高い過去問を本番形式で練習できる
  • 資格予備校LECの模試だから信頼性が高い
  • Youtubeで模試の解説動画も配信

模試を解いた後に動画解説で復習したい人におすすめです。

東京リーガルマインド
¥2,200 (2024/06/13 15:18時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

出題率の高い過去問を模試形式で練習!

最適なFP2級電子書籍模試の選び方

FP2級の電子書籍模試は、自分にあったものを選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。

模試おすすめな人
わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試たくさんの模試が解きたい人
オリジナルの予想問題が解きたい人
試験本番まで時間がある人
FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試資格予備校の模試を解きたい人
過去問を使った模試でも良い人
Youtubeの解説動画も見たい人

オリジナルの予想問題が解きたい人は「わかる!受かる!!FP2級 徹底分析!予想模試」を、過去問を模試形式にした問題でも良い人は「FP2級合格のトリセツ過去問厳選模試」を選ぶと良いですよ。

FP2級の勉強に電子書籍がおすすめな理由

FP2級電子書籍メリット

電子書籍を使えば、紙の参考書よりも気軽にFP2級の勉強をはじめることができます。

なぜなら、いつでもどこでも、しかもお得にFP2級の勉強ができるからです。

おすすめポイント!
電子書籍のメリット
  • すぐに勉強をはじめられる
  • 勉強を習慣化させやすい
  • 紙の参考書よりも安い

電子書籍を使えば、FP2級の勉強を始めるハードル・続けるハードルをグッと下げることができますよ。

すぐに勉強をはじめられる

電子書籍を使えば、「FP2級の勉強をはじめたい!」と思った瞬間に勉強をはじめることができます。

なぜなら、書店に行かなくても、すぐに参考書を購入できるからです。

すぐに勉強をはじめられる!
電子書籍は購入がラク
  • 近くに書店がなくても購入できる
  • 24時間購入できる
  • 購入した瞬間に読める

ポチっと購入した瞬間、すぐに読み始められるのは、電子書籍の大きなメリットです。

ハリマコ

あなたのやる気を逃がさない!

勉強を習慣化させやすい

電子書籍を使えば、FP2級の勉強を続けやすくなります。

なぜなら、スマホのアプリを開くだけで読み始めることができるから。

持ち運びもラクラク!
電子書籍はいつでも読める
  • スマホはいつでも持ち歩いている
  • 本を開くよりアプリを開く方が心理的にラク
  • 暗いところでも片手でも読める

参考書を常に持ち歩くのは少し面倒ですが、電子書籍なら、あなたのスキマ時間を逃がしません!

ハリマコ

他のアプリの誘惑に負けないように注意!

紙の参考書よりも安い

電子書籍は、紙の参考書よりも安く購入できます。

電子書籍はデータなので、紙の本と比べて割引販売されているからです。

テキスト単行本Kindle版
FP2級合格のトリセツ速習テキスト2,200円2,156円
みんなが欲しかった!FPの教科書2級1,980円1,864円
岩田美貴のFP2級の教科書1,650円1,485円
うかる!FP2級王道テキスト2,090円1,881円
価格:2023年11月19日時点

Kindle版なら、おすすめの参考書も上記のようにお得に購入できますよ。

ハリマコ

FP2級になると参考書も高いからうれしいよね!

電子書籍なら勉強のハードルを下げられる

FP2級の勉強に電子書籍を活用すれば、勉強のハードルを下げることができます。

なぜなら、紙の参考書の不便なところを電子書籍が解消してくれるから。

電子書籍単行本
24時間いつでも購入可能
持ち運びが簡単
割引購入可能
購入までに時間がかかる
持ち運びが手間
定価でしか購入できない

あなたがやる気になったタイミングを逃がさないので、勉強を習慣化しやすくなりますよ。

FP2級を電子書籍で勉強する時の注意点

FP2級電子書籍注意点

FP2級を電子書籍で勉強する時は、注意しなければいけないポイントもあります。

単行本と比べて、電子書籍には使いにくい点もあるからです。

使いにくい場面も!
電子書籍のデメリット
  • 画面が小さい
  • 辞書として使いにくい
  • 参考書の種類が限定される

FP2級の勉強に電子書籍を使う時の注意点と、その解決方法をわかりやすく説明していきますね。

画面が小さい

電子書籍の弱点の1つは、画面が小さいことです。

スマホで電子書籍の参考書を読む場合、紙の本の大きさにはとてもかないません。

大きい画面で見たい場合は、タブレットを使うことで解決できます。

デバイスサイズ
単行本14.8cm×21.0cm
iPhone 157.1cm×14.7cm
Fire HD 10 タブレット16.6cm×24.7cm

見開き表示した場合の大きさは単行本にかないませんが、「Fire HD 10 タブレット」なら画面の大きさ問題はかなり解消できますよ。

Amazon
¥19,980 (2024/06/15 17:27時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

iPadより安くて性能も十分!

辞書として使いにくい

電子書籍の参考書は、辞書として使いにくいのも弱点です。

欲しい情報を探すスピードは、やっぱり紙の本にはかないません。

単行本電子書籍
ページをめくるスピードが速い
見たいページに移動しやすい
1画面に表示される情報が多い
ページをめくるスピードが遅い
見たいページに移動しにくい
1画面に表示される情報が少ない

テキストに辞書としての役割を求める場合は、紙の参考書を選んだ方が良いでしょう。

ハリマコ

内容理解のために読むなら電子書籍でOK!

参考書の種類が限定される

近年、FP2級の電子書籍参考書はかなり充実してきましたが、それでもすべての参考書が電子書籍化されているわけではありません。

人気のあるFP2級テキストで、電子書籍化されていないものもあります。

代表的なFP2級テキスト電子書籍対応
FP2級合格のトリセツ速習テキスト
みんなが欲しかった!FPの教科書2級
岩田美貴のFP2級の教科書
うかる!FP2級王道テキスト
ユーキャンのFP2級きほんテキスト
FP技能士2級最速合格ブック
史上最強のFP2級テキスト

電子書籍のFP2級参考書ラインナップは大幅に改善されているものの、大型書店に行く方が好きな参考書を選びやすいです。

ハリマコ

電子書籍で読めるテキストも、優秀なものが多いよ!

購入前に必ずサンプルを確認

電子書籍の参考書が自分に合うかどうか確かめるために、購入前に必ずサンプルを確認するようにしてください。

アプリを使えば、参考書のサンプルを無料でダウンロードすることができます。

FPの勉強に使える!
電子書籍をおすすめできる人
  • 画面の大きさは気にならない
  • 辞書として使うことはあまりなさそう
  • 使いたい参考書が電子書籍化されている

こういう人なら電子書籍を使うメリットが大きいので、ぜひ試してみてください。

紙の参考書で勉強したい人は、次の記事を参考にしてください。

FP2級電子書籍のよくある質問

FP2級電子書籍よくある質問

FP2級電子書籍テキスト・問題集のよくある質問をまとめました。

みんなが欲しかった!FPの教科書2級のKindle版はある?

「みんなが欲しかった!FPの教科書2級」のKindle版はありますか?

ついに電子書籍化されました!

詳しくはこちらのレビューをご覧ください。

Kindle Unlimitedで読めるFP2級の参考書はある?

Kindle Unlimited(読み放題)で読めるFP2級の参考書はありますか?

2024年5月10日現在、Kindle Unlimitedで読める出版社の参考書はありません。

月によっては、出版社の参考書が読み放題の対象になっていることもあります。

読み放題対象は随時変更になります。

\ いつでも解約可能! /

Kindle参考書を見開きで表示できる?

KindleでFP2級の参考書を読むときに見開き表示にしたいです。どうすれば良いですか?

デバイスを横向きにすると見開き表示されます。

テキストで左右のページを同時に見たい時や、問題集で問題文と解説を同時に見たい時に便利です。

スマホで見開き表示にすると小さくなるので、タブレットの使用をおすすめします。

]]>
徹底比較!2024年FP3級おすすめ電子書籍Kindle・Koboランキング https://financial-advice.jp/fp3-kindle/ Fri, 17 May 2024 22:10:15 +0000 https://financial-advice.jp/?p=4823

「最近の読書はほとんど電子書籍」という人も多いですよね!私もその一人です。 そんな電子書籍派のあなたのために、FP3級に高得点合格し、その後も毎年教材をチェックして続けている私が、おすすめのFP3級電子書籍を解説します! […]]]>

ハリマコ

こんにちは!FP3級に93.3%の得点で合格した針井です

こんなお悩みありませんか?
FP3級の参考書を電子書籍で読みたい!
  • 近くの書店は参考書の品揃えが良くない…
  • 今すぐに参考書でFP3級の勉強をはじめたい!
  • 電子書籍で読めるおすすめのFP3級参考書を知りたい!

「最近の読書はほとんど電子書籍」という人も多いですよね!私もその一人です。

そんな電子書籍派のあなたのために、FP3級に高得点合格し、その後も毎年教材をチェックして続けている私が、おすすめのFP3級電子書籍を解説します!

ここ数年で電子書籍版のFP3級の参考書が充実してきたので、電子書籍の参考書でも十分、合格可能ですよ。

早くイチオシを知りたい人には、「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめ!

読みやすいレイアウトで資格予備校LECの特別講義動画も付いてくる最強の教材です。

東京リーガルマインド
¥1,760 (2024/06/16 11:56時点 | Amazon調べ)
東京リーガルマインド
¥1,760 (2024/06/16 14:18時点 | Amazon調べ)

FP3級おすすめ電子書籍テキスト・問題集ランキング4選

FP3級電子書籍参考書ランキング

FP3級おすすめ電子書籍テキスト・問題集ランキングベスト4は、次の通りです。

スクロールできます
順位テキスト問題集テキスト
ページ数
学科
問題数
実技
問題数
1位
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集
491ページ308問70問
2位
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級
460ページ453問72問
3位
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集
224ページ377問89問
4位
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集
504ページ556問102問
実技問題数は日本FP協会の問題を計測

5つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

総合的に評価!
ランキングの評価項目
  1. ページ数・収録問題数
  2. 実技試験の対応科目
  3. 解説
  4. レイアウト
  5. 信頼性

5つの評価項目をもとに、どのような参考書を選べば良いのか解説しますね。

FP3級電子書籍の選び方

FP3級の電子書籍テキスト・問題集を選ぶ時の5つのポイントを解説します。

評価項目選び方
ページ数・収録問題数勉強期間が2ヶ月以上で高得点を目指す場合は、ページ数と問題数が多い参考書を選びましょう。勉強期間が1か月未満で合格点を目指す場合は、ページ数と問題数が少ない参考書がおすすめです。
実技試験の対応科目資産設計提案業務(日本FP協会)、個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務(きんざい)のうち、自分が受験する実技試験科目に対応している参考書を選びましょう。
解説解説が詳しい参考書がおすすめです。すべての問題に解説が付いている問題集を選びましょう。
レイアウト電子書籍では問題文と解答解説が見開きであること、実技試験の問題が科目ごとにわかれていることが重要です。
信頼性資格予備校や大手通信教育など、資格試験対策に実績のある企業の参考書が安心です。

スマホやタブレット端末で見た時に、問題集が使いやすい参考書を選ぶと良いでしょう。

テキスト・問題集の評価データ一覧
スクロールできます
参考書テキスト
ページ数
学科
問題数
実技
問題数
資産設計
提案業務
個人資産
相談業務
保険顧客資産相談業務全問解説レイアウト著者
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集491ページ308問70問東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級460ページ453問72問滝澤ななみ(TAC出版)
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集224ページ377問89問LEC東京リーガルマインド
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集504ページ556問102問フィナンシャルバンクインスティチュート
実技問題数は日本FP協会の問題を計測

電子書籍のサンプルを確認して、使いやすい参考書を選んでくださいね。

ハリマコ

試験までの期間や目標点数も考慮して!

1位:FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集

FP3級の電子書籍テキスト・問題集おすすめランキング第1位は「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」です。

スマホやタブレットでも読みやすく、信頼性も高い最強の参考書として、自信をもってオススメします!

おすすめポイント!
FP3級合格のトリセツ
  • ページ数・収録問題数のバランスが良い
  • 電子書籍での勉強に最適な見開き構成
  • 資格予備校LECの参考書で信頼性が高い

さらに、テキストにも問題集にも、資格予備校LECの特別講義動画が付いてきますよ。

東京リーガルマインド
¥1,760 (2024/06/16 11:56時点 | Amazon調べ)
東京リーガルマインド
¥1,760 (2024/06/16 14:18時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

重要度A・B・Cにわかれている問題集も使いやすい!

2位:みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級

FP3級の電子書籍テキスト・問題集おすすめランキング第2位は「みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級」です。

売上No.1の人気参考書が、ついに電子書籍化されました。

おすすめポイント!
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集
  • やさしい文章と図解でわかりやすい
  • 豊富な収録問題数と電子書籍でも読みやすいレイアウト
  • 資格予備校TACの参考書で信頼性が高い

ボリュームが多めの参考書なので、2ヶ月程度の勉強期間が取れる人におすすめです。

TAC出版
¥1,650 (2024/06/16 11:56時点 | Amazon調べ)
TAC出版
¥1,650 (2024/06/16 14:18時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

高得点が狙える参考書!

3位:ゼロからスタート!岩田美貴のFP3級の教科書・問題集

FP3級の電子書籍テキスト・問題集おすすめランキング第3位は「ゼロからスタート!岩田美貴のFP3級の教科書・問題集」です。

薄いテキストで素早くFP3級の概要をつかみ、過去問演習に時間を使えるよう工夫されています。

おすすめポイント!
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集
  • 主要なFP3級参考書の中で最薄のテキスト
  • 豊富な実技試験の収録問題数
  • 資格予備校LECの参考書で信頼性が高い

テキストはサクッと終わらせて、問題演習にしっかり時間を使いたい人におすすめです。

著:岩田 美貴, 監修:LEC東京リーガルマインド
¥1,540 (2024/06/16 11:56時点 | Amazon調べ)
著:LEC東京リーガルマインド, 編集:岩田 美貴
¥1,650 (2024/06/16 14:08時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

きんざいの実技試験「保険顧客資産相談業務」には対応してないから注意!

マンガ版のテキストもあります!

テキストの理解を助けるマンガや図解が豊富に掲載されています。
※全部マンガで説明されているわけではないので、注意してください!

著:岩田 美貴, 著:こげの まさき, 読み手:LEC東京リーガルマインド
¥1,663 (2024/06/16 08:21時点 | Amazon調べ)

4位:うかる!FP3級速攻テキスト・問題集

FP3級の電子書籍テキスト・問題集おすすめランキング第4位は「うかる!FP3級速攻テキスト・問題集」です。

他の参考書よりも圧倒的に多いテキストページ数と収録問題数が特徴!

おすすめポイント!
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集
  • テキストのページ数No.1!(※当サイト調べ)
  • 問題集の収録問題数No.1!(※当サイト調べ)
  • 難易度高めの総合確認問題を収録

たくさんの問題を解いて高得点を狙いたい人におすすめの参考書です。

日経BP
¥1,760 (2024/06/12 11:49時点 | Amazon調べ)
日経BP
¥1,760 (2024/06/16 14:08時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

使いこなすには3ヶ月以上欲しい!

最適なFP3級電子書籍テキスト・問題集の選び方

FP3級の電子書籍テキスト・問題集は、自分にあったものを選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。

参考書おすすめな人
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集バランスが良く見やすい参考書を使いたい人

予備校の講義動画も見たい人
重要度の高い問題を重点的に解きたい人
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級人気の参考書を使いたい人
高得点を狙いたい人
試験まで2ヶ月以上ある人
ゼロからスタート!岩田美貴のFP3級の教科書・問題集薄いテキストを使いたい人
実技試験の問題をたくさん解きたい人
実技試験の「保険顧客資産相談業務」を選択していない人
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集満点に近い高得点を目指す人
難問にも挑戦したい人
試験まで3ヶ月以上ある人

どの参考書が良いか迷ったら、短期合格から高得点合格を狙う人まで幅広く使いやすいFP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめです。

FP3級おすすめ電子書籍模試2選

FP3級電子書籍模試ランキング

FP3級おすすめ電子書籍模試2選は、次の通りです。

順位模試学科実技
1位
わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試
3回分3回分
2位
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試
3回分2回分

4つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。

確認ポイント!
ランキングの評価4項目
  1. 信頼性
  2. 更新頻度
  3. 収録問題の種類
  4. 収録模試数

4つの評価項目をもとに、どのような模試を選べば良いのか解説しますね。

FP3級電子書籍模試の選び方

FP3級の予想模試を選ぶ時の4つのポイントを解説します。

評価項目選び方
信頼性資格予備校など、資格試験対策に実績のある企業の模試が安心です。
更新頻度模試によって、年に1回~3回改訂されます。最新の出題傾向が反映される、更新頻度の高い模試がおすすめです。
収録問題の種類オリジナル問題を掲載した模試と、過去問を掲載した模試があります。過去問題集と問題が被らない、オリジナル問題を掲載した模試がおすすめです。
収録模試数模試によって収録されている模試の数が異なります。たくさん解きたい人は、多くの模試が収録されているものを選びましょう。

模試は本番に近い問題が収録されていることが大切なので、信頼性の高い模試を選びましょう。

模試の評価データ一覧
スクロールできます
模試収録問題更新頻度学科模試実技模試著者
わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試オリジナル年1回3回分3回分マイナビ出版FP試験対策プロジェクト
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試過去問年1回3回分2回分東京リーガルマインドLEC FP試験対策研究会

また、初めて見る問題への対応力をつけるため、オリジナルの予想問題を収録した模試がおすすめです。

ハリマコ

模試は本番の予行練習!

1位:わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試

FP3級電子書籍模試おすすめランキング第1位は「わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試」です。

たくさん模試を解いて練習したい!」という人におすすめします。

おすすめポイント!
わかる!受かる!! FP3級徹底分析!予想模試
  • 3回分のオリジナル学科試験模試を収録
  • 3回分のオリジナル実技試験模試を収録
  • すべての実技試験科目に対応

巻末には「得点アップ!!超頻出論点集」も付属しています。

ハリマコ

解説も充実!

2位:FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試

FP3級電子書籍模試おすすめランキング第2位は「FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試」です。

出題確率の高い過去問を模試形式で収録しています。

おすすめポイント!
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試
  • 出題確率の高い過去問を本番形式で練習できる
  • 資格予備校LEC製作だから信頼性が高い
  • Youtubeで模試の解説動画も配信

オリジナル問題にこだわらない人におすすめです。

著:東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会, 著:ほんださんFP(本多遼太朗)
¥1,700 (2024/06/12 14:22時点 | Amazon調べ)
ハリマコ

学科3回分+実技2回分を収録!

最適なFP3級電子書籍模試の選び方

FP3級の電子書籍テキスト・問題集は、自分にあったものを選ぶことが大切です。

次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。

模試おすすめ
わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試たくさんの模試が解きたい人
オリジナルの予想問題が解きたい人
試験本番まで時間がある人
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試資格予備校の模試を解きたい人
オリジナル問題にこだわらない人
Youtubeの解説動画も見たい人

オリジナルの予想問題が解きたい人は「わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試」を、過去問を模試形式にした問題でも良い人は「FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試」を選ぶと良いですよ。

FP3級の勉強に電子書籍がおすすめな理由

FP3級電子書籍メリット

電子書籍を使えば、紙の参考書よりも気軽にFP3級の勉強をはじめることができます。

なぜなら、いつでもどこでも、しかもお得にFP3級の勉強ができるからです。

便利でお得!
電子書籍のメリット
  • すぐに勉強をはじめられる
  • 勉強を習慣化させやすい
  • 紙の参考書よりも安い

電子書籍を使えば、FP3級の勉強を始めるハードル・続けるハードルをグッと下げることができますよ。

すぐに勉強をはじめられる

電子書籍を使えば、「FP3級の勉強をはじめたい!」と思った瞬間に勉強をはじめることができます。

なぜなら、本屋に行かなくても、すぐに参考書を購入できるからです。

すぐに勉強をはじめられる!
電子書籍のメリット
  • 近くに書店がなくても購入できる
  • 24時間購入できる
  • 購入した瞬間に読める

ポチっと購入した瞬間、すぐに読み始められるのは、電子書籍の大きなメリットです。

ハリマコ

あなたのやる気を逃さない!

勉強を習慣化させやすい

電子書籍を使えば、FP3級の勉強を続けやすくなります。

なぜなら、スマホのアプリを開くだけで読み始めることができるから。

習慣化しやすい!
電子書籍のメリット
  • スマホはいつでも持ち歩いている
  • 本を開くよりアプリを開く方が心理的にラク
  • 暗いところでも片手でも読める

参考書を常に持ち歩くのは少し面倒ですが、電子書籍なら、あなたのスキマ時間を逃がしません!

ハリマコ

他のアプリの誘惑に負けないように注意!

紙の参考書よりも安い

電子書籍は、紙の参考書よりも安く購入できます。

電子書籍はデータなので、紙の本と比べて割引販売されているからです。

商品名単行本Kindle版
FP3級合格のトリセツ速習テキスト1,760円1,672円
みんなが欲しかった!FPの教科書1,650円1,410円
岩田美貴のFP3級の教科書1,540円1,386円
うかる!FP3級速攻テキスト1,760円1,672円

Kindle版なら、おすすめの参考書も上記のようにお得に購入できますよ。

ハリマコ

参考書は結構高いからうれしい!

電子書籍なら勉強のハードルを下げられる

FP3級の勉強に電子書籍を活用すれば、勉強のハードルを下げることができます。

なぜなら、紙の参考書の不便なところを電子書籍が解消してくれるから。

電子書籍単行本
24時間いつでも購入可能
持ち運びが簡単
割引購入可能
購入までに時間がかかる

持ち運びが手間

定価でしか購入できない

あなたがやる気になったタイミングを逃がさないので、結果的に勉強を習慣化しやすくなりますよ。

FP3級を電子書籍で勉強する時の注意点

FP3級電子書籍注意点

FP3級を電子書籍で勉強する時は、注意しなければいけないポイントもあります。

単行本と比べて、電子書籍には使いにくい点もあるからです。

使いにくい場面も!
電子書籍のデメリット
  • 画面が小さい
  • 辞書として使いにくい
  • 電子書籍化されていない参考書がある

FP3級の勉強に電子書籍を使う時の注意点と、その解決方法をわかりやすく説明していきますね。

画面が小さい

電子書籍の弱点の1つは、画面が小さいことです。

スマホで電子書籍の参考書を読む場合、紙の本の大きさにはとてもかないません。

大きい画面で見たい場合は、タブレットを使うことで解決できます。

デバイスサイズ
単行本14.8cm×21.0cm
Fire HD 10 タブレット16.6cm×24.7cm
iPhone SE(2020年)6.7cm×13.8cm
iPhone 127.1cm×14.6cm
Amazon
¥19,980 (2024/06/15 17:27時点 | Amazon調べ)

見開き表示した場合の大きさは単行本にかないませんが、「Fire HD 10 タブレット」なら画面の大きさ問題はかなり解消できますよ。

ハリマコ

読書ならこれで十分!iPadより安いので愛用中!

辞書として使いにくい

電子書籍の参考書は、辞書として使いにくいのも弱点です。

欲しい情報を探すスピードは、やっぱり紙の本にはかないません。

単行本電子書籍
ページをめくるスピードが速い

見たいページに移動しやすい
1画面に表示される情報が多い
ページをめくるスピードが遅い
見たいページに移動しにくい
1画面に表示される情報が少ない

テキストに辞書としての役割を求める場合は、紙の参考書を選んだ方が良いでしょう。

ハリマコ

内容理解のために読むなら電子書籍でOK!

電子書籍化されていない参考書がある

近年、FP3級の電子書籍参考書はかなり充実してきましたが、それでもすべての参考書が電子書籍化されているわけではありません。

人気のあるFP3級テキストで、電子書籍化されていないものもあります。

代表的なFP3級テキスト電子書籍対応
FP3級合格のトリセツ速習テキスト
みんなが欲しかった!FPの教科書3級
岩田美貴のFP3級の教科書
うかる!FP3級速攻テキスト
ユーキャンのFP3級きほんテキスト
FP技能士3級最速合格ブック
史上最強のFP3級テキスト

電子書籍の参考書ラインナップは大幅に改善されているものの、大型書店に行く方が好きな参考書を選びやすいです。

ハリマコ

電子書籍で読めるテキストも、優秀なものが多いよ

購入前に必ずサンプルを確認

電子書籍の参考書が自分に合うかどうか確かめるために、購入前に必ずサンプルを確認するようにしてください。

アプリを使えば、参考書のサンプルを無料でダウンロードすることができます。

FP勉強に使える!
電子書籍をおすすめできる人
  • 画面の大きさは気にならない
  • 辞書として使うことはあまりなさそう
  • 電子書籍で読める参考書の中に気に入ったものがある

こういう人なら電子書籍を使うメリットが大きいので、ぜひ試してみてください。

紙の参考書で勉強したい人は、次の記事を参考にしてください。

FP3級電子書籍のよくある質問

FP3級電子書籍のよくある質問

FP3級電子書籍テキスト・問題集のよくある質問をまとめました。

みんなが欲しかった!FPの教科書3級のKindle版はある?

「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」のKindle版はありますか?

ついに電子書籍化されました!

詳しくはこちらのレビューをご覧ください。

Kindle Unlimitedで読めるFP3級の参考書はある?

Kindle Unlimited(読み放題)で読めるFP3級の参考書はありますか?

2024年5月18日現在、Kindle Unlimitedで読める出版社の参考書はありません。

月によっては、出版社の参考書が読み放題の対象になっていることもあります。

読み放題対象は随時変更になります。

\ いつでも解約可能! /

Kindle参考書を見開きで表示する方法はある?

KindleでFP3級の参考書を読むときに見開き表示にしたいです。どうすれば良いですか?

デバイスを横向きにすると見開き表示されます。

テキストで左右のページを同時に見たい時や、問題集で問題文と解説を同時に見たい時に便利です。

スマホで見開き表示にすると小さくなるので、タブレットの使用をおすすめします。

紙の参考書と電子書籍のどっちで勉強するのがおすすめ?

FP3級は紙の参考書と電子書籍のどっちで勉強するのがおすすめですか?

人によって向き・不向きがあるので、自分の使いやすい方で勉強しましょう。

紙の本にも電子書籍にも、それぞれメリット・デメリットがあります。

紙の参考書がおすすめな人電子書籍がおすすめな人
電子書籍を使い慣れていない人

テキストを辞書として使いたい人
紙の本の持ち運びが苦にならない人
店舗や通販で購入する時間がある人
使いたい参考書が電子書籍化されていない人
電子書籍を使い慣れている人
テキストは内容把握のために読むだけの人
紙の本の持ち運びが面倒な人
今すぐ読み始めたい人
使いたい参考書が電子書籍化されている人

電子書籍を使いなれていない人は、紙の本で勉強するほうが無難です。

FP3級の紙の参考書ランキングは次の記事で詳しく解説しています。

徹底比較!2024年FP3級おすすめテキスト・問題集ランキング

]]>
2023年FP2級おすすめ通信講座・スクール|5社を徹底比較 https://financial-advice.jp/fp2-correspondence-course/ Sat, 22 Oct 2022 21:15:00 +0000 https://financial-advice.jp/?p=5603

FP2級はFP3級と比べて急に難しくなるので、独学に挫折する人も多い試験です。 でも安心してください!親切に指導してくれる通信講座を使えば、FP2級申し込みから試験本番までの2ヶ月で合格することができます。 FP2級が難 […]]]>

ハリマコ

こんにちは!FP2級に86.8%の得点で合格した針井です

こんなお悩みありませんか?
FP2級って難しい……
  • FP2級が難しくて独学に挫折した!
  • FP2級の勉強方法がわからない!
  • FP2級のおすすめの通信講座を教えて!

FP2級はFP3級と比べて急に難しくなるので、独学に挫折する人も多い試験です。

でも安心してください!親切に指導してくれる通信講座を使えば、FP2級申し込みから試験本番までの2ヶ月で合格することができます。

FP2級が難しくて不安に思っている人は、この記事で自分にピッタリの講座を見つけてくださいね!

早くイチオシを知りたい人には、「アガルート|FP講座」がおすすめ!

問題演習に特化した講義動画でFP2級をスピード攻略することができますよ。

FP2級おすすめ通信講座診断

FP2級おすすめ通信講座診断

あなたにピッタリの講座が見つかる「FP2級おすすめ通信講座診断」を作りました。

Q1
FP2級はどちらの試験団体で受けますか?

次の3つのポイントを軸におすすめの講座を診断します。

ピッタリの講座を診断
講座診断ポイント
  • FP2級を受験する試験団体
  • 紙の参考書が必要かどうか
  • 1日の勉強時間

自分にあったFP2級通信講座を早く知りたい!」という人はやってみてくださいね。

FP2級おすすめ通信講座ランキング

FP2級おすすめ通信講座ランキング

2ヶ月でFP2級に合格するためのおすすめ通信講座ランキングは次の通りです。

スクロールできます
講座画像価格教材の量講義品質紙の教材質問
1位
アガルート|FP講座
65,780円標準
2位
スタディング|FP2級合格コース
29,700円標準
3位
フォーサイト|FP2級講座
60,800円多い
4位
ECCビジネススクール|FP2級講座
69,800円多い
5位
オンスク.JP|FP2級講座
月額1,078円少ない
2022年7月31日時点の代表的なプランの価格を掲載しています

5つの評価項目をもとに点数を付け、総合得点の高い順にランキングを作成しています。

総合的に評価!
ランキングの評価項目
  • 教材の量
  • 講義品質
  • 紙の教材
  • 質問サポート
  • 価格

まずは、FP2級おすすめ通信講座ランキングの評価項目をわかりやすく説明しますね。

FP2級通信講座の評価項目

FP2級のおすすめ通信講座ランキングは、次の5つの評価項目をもとに作成しています。

ポイント説明
教材の量用意されている教材の量を評価します。
2ヶ月で合格するためには、標準的な教材量の講座がおすすめです。
講義品質講師の実績や説明の聞きやすさ、動画の品質を評価します。
豊富な実績のある講師や、動画の画質・音質が良い講座がおすすめです。
紙の教材紙の教材が届くかどうかを評価します。
価格とのトレードオフになるポイントですが、あると便利です。
質問サポート質問サポートを受け付けているかを評価します。
初学者は質問できる講座がおすすめです。
価格価格を相対的に評価します。
内容が同じであれば、安い講座の方がおすすめです。

5つの評価項目をもとに、次のルールに基づいて点数を算出しました。

■通信講座の点数算出方法(配点:4点)

  • 教材の量が「多い」「少ない」評価の場合「-1点」
  • 講義品質が◎評価の場合「+1点」・△評価の場合「-1点」
  • 紙の教材がない場合「-1点」
  • 質問サポートがない場合「-1点」
  • 価格が3万円以下の場合「+1点」

■ランキングの作成方法

合計点数が高い順にランキングを作成

  • 合計点数が同じ場合は、教材の量>講義品質>紙の教材>質問サポート>価格の順に比較し、評価が高いものを上位とする。

教材の量・講義品質は、各通信講座の調査結果をもとに決定しています。

ハリマコ

2ヶ月で合格できる通信講座を公平に評価!

1位:アガルート|FP講座

総合評価
1
2
3
4
5

FP2級おすすめ通信講座の第1位は「アガルート|FP講座」です。

FP2級の問題が解けるようになることを重視した教材づくりで、最短ルート合格が可能になります。

最短ルート!
アガルートおすすめポイント
  • 問題演習に特化した22時間の講義
  • 紙のテキスト・問題集も届く
  • Facebook質問サポートで質問も無制限

FP3級に合格した基礎力がある人なら、アガルートで問題演習を中心に勉強するのがおすすめです。

教材の量
-1
0
+1
講義品質
-1
0
+1
紙の教材
-1
0
+1
質問
-1
0
+1
価格
-1
0
+1
ハリマコ

勉強時間があまり取れない人におすすめ!

2位:スタディング|FP2級合格コース

総合評価
1
2
3
4
5

FP2級おすすめ通信講座の第2位は「スタディング|FP2級合格コース」です。

圧倒的な低価格で、FP協会・きんざいの両方の試験に対応しています。

高コスパ!
スタディングおすすめポイント
  • 講義動画・テキスト・問題演習がオンラインで完結
  • 紙の教材を省いて一般的な通信講座の半額価格を実現
  • 「きんざい」のFP2級試験に対応した貴重な通信講座

疑問点を質問できるQ&Aチケットも5枚付いているので安心です。

教材の量
-1
0
+1
講義品質
-1
0
+1
紙の教材
-1
0
+1
質問
-1
0
+1
価格
-1
0
+1
ハリマコ

きんざい実技「個人資産相談業務」を受けるならスタディング!

3位:フォーサイト|FP2級講座

総合評価
1
2
3
4
5

FP2級おすすめ通信講座の第3位は「フォーサイト|FP2級講座」です。

紙の参考書や質問サポートも完備し、バランスの取れた通信講座になっています。

高バランス!
フォーサイトおすすめポイント
  • WEB教材+紙のオリジナル参考書
  • 無料メール質問(10回付)
  • TV番組も収録したスタジオで制作した講義動画

講師はFP試験参考書の著者である「伊藤亮太」氏が担当しています。

教材の量
-1
0
+1
講義品質
-1
0
+1
紙の教材
-1
0
+1
質問
-1
0
+1
価格
-1
0
+1
ハリマコ

全部入りで高品質だから安心!

4位:ECCビジネススクール|FP2級講座

総合評価
1
2
3
4
5

FP2級おすすめ通信講座の第4位は「ECCビジネススクールFP2級講座」です。

「ECCビジネススクール|FP2級講座」の特長は、圧倒的な教材の量と質問サポート

充実の内容!
ECCビジネススクールおすすめポイント
  • 紙のテキスト(1000ページ!)
  • 講義動画54時間(他社の2倍!)
  • 電話・メール質問可能(無制限!)

2ヶ月でこなすのは難しい教材の量ですが、1日3時間程度の勉強時間が取れる人や、長期計画でFP2級に挑戦する人にはおすすめです。

教材の量
-1
0
+1
講義品質
-1
0
+1
紙の教材
-1
0
+1
質問
-1
0
+1
価格
-1
0
+1
ハリマコ

これをマスターすれば絶対合格!

5位:オンスク.JP|FP2級講座

総合評価
1
2
3
4
5

FP2級おすすめ通信講座の第5位は「オンスク.JP|FP2級講座」です。

オンスクは低価格でFP2級の講義だけを見たい人におすすめ。

講義動画だけ見たい人に!
オンスクおすすめポイント
  • 月額1,078円で講義動画を視聴可能
  • 12.5時間でFP2級全範囲の学習完了
  • 確認問題も付属

合格のためには別途、過去問題集を購入する必要がありますが、講義動画をサクッと見たい人には最適なサービスです。

教材の量
-1
0
+1
講義品質
-1
0
+1
紙の教材
-1
0
+1
質問
-1
0
+1
価格
-1
0
+1
ハリマコ

FP2級通信講座の「講義動画」だけ抜粋したようなサービス!

最適なFP2級通信講座の選び方

FP2級通信講座を選ぶ時は、自分にあったものを選択しましょう。

コスパ重視のもの、サービス内容重視のものなど、講座によって特長が異なるからです。

講座おすすめ
アガルート1日の勉強時間があまり取れない人
紙の参考書も欲しい人

日本FP協会で受験する人
スタディング1日の勉強時間があまり取れない人
紙の教材がなくても大丈夫な人
きんざい実技「個人資産相談業務」を受ける人
フォーサイト1日2時間以上の勉強時間が取れる人
紙の参考書も欲しい人
日本FP協会で受験する人
ECCビジネス1日3時間以上の勉強時間が取れる人
3ヶ月以上の長期計画でFP2級に挑戦する人
日本FP協会で受験する人
オンスク.JPFP2級の講義動画だけを安く見たい人
日本FP協会で受験する人

FP2級通信講座に自分が何を求めるか、じっくり考えて選んでくださいね。

FP2級通信講座の講義動画比較

FP2級通信講座講義動画比較

FP2級通信講座のメインコンテンツである講義動画は、各社で特色があります。

自分に合う講義動画を配信している通信講座を選ぶのが、合格への近道です。

講座時間講師経歴
アガルート22時間相賀 真理子元アナウンサー
スタディング21時間田中 和紀FP講師
フォーサイト22時間伊藤 亮太FP参考書著者
ECCビジネス54時間荻窪 輝明FP講師・大学講師
オンスク.JP12時間長沼 満美愛資格予備校講師

まずは、FP2級の講義動画を比較する時のポイントを説明しますね。

FP2級の講義動画を比較するポイント3選

FP2級通信講座を選ぶ時は、講義動画との相性がとても重要です。

なぜなら、通信講座のメインコンテンツは講義動画だから。

ポイント説明
講義の時間講義時間は12時間~54時間まで様々。自分が取れる勉強時間にあわせて選びましょう。
講師の説明講師の説明がわかりやすいと感じるかも大切なポイントです。あわせて講師の実績も確認しましょう。
動画の品質講義動画の画質や見せ方も様々です。自分が納得できるものを選びましょう。

これらのポイントを中心に、さっそくサンプル動画を見ていきましょう!

アガルートの講義動画

アガルートの講義動画は、元アナウンサーの「相賀 真理子」講師が担当しています。

実践的な講義!
アガルートの講義
  • 元アナウンサーの聴きやすい講義
  • 問題演習に特化した実践的な講義
  • 紙のテキストと連動した講義で復習しやすい

比較的新しい通信講座なので、収録動画もキレイで見やすいです。

ハリマコ

問題演習に特化して最短合格!

スタディングの講義動画

スタディングの講義動画は、資格やセミナーの講師として活躍中の「田中 和紀講師が担当しています。

スタンダードな講義!
スタディングの講義
  • FP資格やマネースクールの講師が担当する講義動画
  • 標準的な講義時間と内容でしっかりインプット
  • WEBテキストを見ながら視聴。PDF保存や印刷も可能

スタンダードな講義動画なので、多くの人におすすめできます。

ハリマコ

ザ・講義動画って感じ!

フォーサイトの講義動画

フォーサイトの講義動画は、有名なFP参考書を執筆している「伊藤 亮太」講師が担当しています。

高品質な講義!
フォーサイトの講義
  • 「重要過去問スピード攻略」など実績ある参考書の著者が講師
  • TV番組も制作されるスタジオで収録した高品質な動画
  • 紙のテキストと連動した講義で復習しやすい

ノイズを編集で丁寧に除去するなど、視聴しやすさにも徹底的にこだわっています。

ハリマコ

講義動画の品質はフォーサイトがすごい!

ECCビジネススクールの講義動画

ECCビジネススクールの講義動画は、実務家としてもセミナー講師としても活躍する「荻窪 輝明」講師が担当しています。

大ボリュームの講義!
ECCビジネススクールの講義
  • 多数のセミナーやTVコメンテーター実績がある講師
  • 50時間を超える動画で細部まで丁寧に解説
  • 紙のテキストと連動した講義で復習しやすい

じっくり時間をかけてFP2級を学ぶなら、ECCビジネススクールがおすすめです!

ハリマコ

講義動画の時間は他講座の2倍以上!

オンスク.JPの講義動画

オンスク.JPの講義動画は、資格予備校TACのFP講座も担当する「長沼 満美愛」講師が担当しています。

コンパクトな講義!
オンスクの講義
  • 大手資格予備校でもFP講座を担当する講師
  • 12時間で全体を把握できるスピード講義
  • 講義スライドのダウンロードも可能(スタンダードプラン)

親会社の資格予備校TACの強みを生かした講義が魅力です。

ハリマコ

サクッと動画講義をみたいならオンスク!

最適なFP2級講義動画の選び方

FP2級通信講座を選ぶ時は、講義動画が自分にあうものを選択しましょう。

メインコンテンツの動画講義が合わないと、勉強がしんどくなります。

講座おすすめ
アガルート問題演習を中心とした講義を受けたい人
スタディング標準的な講義を受けたい人
低価格で通信講座を受講したい人
フォーサイト有名なFP参考書の著者の講義を受けたい人
丁寧に編集された動画をストレスなく見たい人
ECCビジネス丁寧に説明してくれる講義を受けたい人
オンスク.JP短時間で動画講義だけを見たい人

実際にサンプル動画を見て、「コレだ!」と思える講座を選んでくださいね。

FP2級通信講座の質問サポート比較

FP2級通信講座質問サポート比較

FP2級通信講座の特徴的なサービスである質問サポートも、各社で特色があります。

自分が使いやすい質問サポート制度を提供している通信講座を選びましょう。

講座質問方法質問回数
アガルートFacebook無制限
スタディング専用Webページ5回
フォーサイト専用Webページ10~15回
ECCビジネス電話・FAX・メール無制限
オンスク.JP

まずは、FP2級の質問サポートを比較する時のポイントを解説しますね。

FP2級の質問サポートを比較するポイント

FP2級通信講座を選ぶ時は、質問サポートとの相性がとても重要です。

なぜなら、使いやすい質問サポートじゃないと気軽に質問できないから。

ポイント説明
質問方法自分が質問しやすい方法で受け付けてくれるか確認しましょう。
質問回数質問回数が十分かどうか確認しましょう。

以上のポイントを中心に、各社の質問サービスをわかりやすく解説します。

ハリマコ

自分が使いやすいか考えながら見てね!

アガルートの質問サポート

アガルートは、Facebookで質問をサポートしているのが特徴です。

受講生限定のFacebookグループで、講師に質問することができます。

受講生同士で交流も可能!
アガルートの質問サポート
  • Facebookグループで講師に質問可能
  • 質問回数は無制限
  • 受講生同士でも質疑応答を共有可能

Facebookを利用している人には便利な質問方法ですね!

ハリマコ

Facebookを使わないと質問できないので注意!

スタディングの質問サポート

スタディングは、専用のWEBページで質問を受け付けています。

WEBページで質問すると、専門の講師が7日以内に回答してくれますよ。

スマホがあれば誰でも使える!
スタディングの質問サポート
  • WEBページで講師に質問可能
  • 質問回数は5回
  • 他の受講生の過去Q&Aも公開

質問回数が足りない場合は、1回1,100円で質問用のチケットを追加購入することが可能です。

ハリマコ

他の受講生の質疑応答も参考になる!

フォーサイトの質問サポート

フォーサイトは、専用のeラーニングシステム「ManaBun」で質問を受け付けています。

質問後、専任スタッフが数日で回答してくれますよ。

十分な質問回数!
フォーサイトの質問サポート
  • WEBページで専任スタッフに質問可能
  • 質問回数は受講コースにより10~15回
  • 質問の送信は24時間OK

受講生の平均質問回数は3回なので、10回質問できれば十分ですね!

ハリマコ

質問しやすい&質問回数が多め!

ECCビジネススクールの質問サポート

ECCビジネススクールは、質問サポートがとても充実しています。

複数の質問受付方法が用意されており、質問回数も無制限です。

充実したサポート体制!
ECCビジネススクールの質問サポート
  • 電話・FAX・メールで質問可能
  • 質問回数は無制限
  • 講座側からも電話やメールによるフォローが届く

受講生が多くなった時は講座申し込み受付を一時停止するほど、サポート体制の品質にこだわっています。

ハリマコ

たくさん質問したい人におすすめ!

オンスク.JPの質問サポート

オンスク.JPは、受講生からの質問を受け付けていません。

その分、低価格で通信講座を提供しています。

講座価格
アガルート65,780円
スタディング29,700円
フォーサイト60,800円
ECCビジネス69,800円
オンスク.JP月額1,078円
2022年7月31日時点の代表的なプランの価格を掲載しています

あまり質問はしないだろうな……。」という人は、質問サービスに経費をかけず、低価格で提供している講座を選ぶのも良いですね。

ハリマコ

質問しない人は、質問サポートにこだわらなくてOK!

最適なFP2級質問サポートの選び方

FP2級通信講座を選ぶ時は、自分が使いやすい質問サポートを提供しているものを選択しましょう。

質問サポートが使いにくい講座を選んでしまうと、気軽に質問することができなくなります。

講座おすすめ
アガルートFacebookを使っている人

たくさん質問したい人

他の受講生と質問を通して交流したい人
スタディングWEBページから質問したい人
質問回数が5回で十分な人
フォーサイトWEBページから質問したい人
質問回数が10回は欲しい人
ECCビジネス電話・FAX・メールなどで質問したい人
たくさん質問したい人
オンスク.JP質問サポートが不要な人

質問方法は自分が使えそうか、質問回数は十分かを考えて、選んでくださいね。

FP2級の参考書と通信講座を比較

参考書と通信講座の比較

FP2級に独学で合格するためには、参考書で勉強する方法と、通信講座を使う方法があります。

それぞれに特長があるので、自分にあった教材を選ぶのが大切です。

手軽さ vs 手厚さ
参考書と通信講座の違い
  • 講義動画
  • サポート
  • 価格

それでは、FP2級の参考書と通信講座を比較していきましょう!

FP2級の参考書と通信講座の違い

FP2級の参考書は手軽なのが魅力で、通信講座は手厚いサポートが特長です。

もちろん、価格もサポートの質と量に比例します。

参考書通信講座
講義動画は見れない
質問はできない
教材を自分で選ぶ必要がある
学習スケジュールは自分で管理
7000円程度
講義動画を見れる
質問ができる
必要な教材がセットで届く
学習スケジュールはある程度提示
30,000円~70,000円程度

参考書と通信講座の違いを「講義動画・サポート・価格」の3点を中心にわかりやすく解説しますね。

ハリマコ

自分に合う方を選ぼう!

講義動画

参考書と通信講座の大きな違いの1つが、講義動画があるかどうかです。

通信講座はテキストに加え、20~50時間の講義動画が用意されています。

通信講座だけ!
講義動画のメリット
  • ビジュアル+音声で理解しやすい
  • 聴くだけで良いので負担が少ない
  • 試験の重要ポイントがわかる

最近は講義動画特典が付いている参考書も出てきましたが、やはり通信講座のクオリティにはかないません。

ハリマコ

講義動画も見たいな…という人は通信講座!

サポート

通信講座は参考書と比べ、色々とサポートしてくれます。

FP2級を初めて学ぶ人を、合格までトータルで支援するのが通信講座の特長だからです。

初学者も安心!
通信講座のサポート体制
  • 合格に必要な教材一式が用意されている
  • 学習カリキュラムが用意されている
  • 質問サポートでわからないところを解消

参考書の場合、自分で教材を見極めて学習カリキュラムを組み、わからないところは自分で解決する力が必要になります。

ハリマコ

通信講座は勉強だけに集中できる!

価格

通信講座は参考書と比べ、値段が高く設定されています。

参考書よりもサポートや講義動画などの教材に経費がかかるからです。

項目参考書通信講座
価格約7,000円30,000~70,000円
講義動画
質問サポート
教材自分で選定一式届く
カリキュラム自分で作成講座が提示

参考書の価格は安いですが、教材選びに失敗して買いなおしたり、不合格で再受験になると、教材費や受験料がどんどん増えていくので注意してください。

ハリマコ

失敗したくない人はプロの講座に任せよう!

FP2級通信講座をおすすめできる人

FP2級の通信講座は、教材をプロに任せて勉強に集中したい人におすすめです。

自分で教材選びや勉強方法を考えるより、失敗するリスクも少なくなりますよ。

プロにお任せ!
通信講座がおすすめな人
  • 講義動画で勉強したい人
  • どの参考書を選べば良いかわからない人
  • プロに勉強方法を教えてほしい人

逆に、「教材も勉強方法も自分で考えたい!」という人には、参考書での独学がおすすめです。

参考書で勉強したい人は、次の記事を参考にしてください。

FP2級通信講座のよくある質問

よくある質問

FP2級通信講座のよくある質問をまとめました。

FP2級通信講座の費用の相場は?

FP2級通信講座の費用の相場はどれくらいですか?

FP2級通信講座の費用の相場は60,000円~70,000円くらいです。

相場と比べて、オンライン特化講座は安く、資格予備校の講座は高くなる傾向があります。

3タイプ!
FP2級通信講座の費用相場
  • 相場は6万円~7万円
  • 紙の教材を省いたWEB特化講座は3万円程度
  • 資格予備校の講座は10万円程度

講義動画だけを月額1,500円程度で提供する通信講座もあります。

»FP2級通信講座の比較一覧

安いFP2級通信講座のおすすめは?

できるだけ安いFP2級の通信講座を受講したいです。おすすめはどれですか?

スタディングFP2級合格コースがおすすめです。

オンラインに特化することで他社の半額程度の価格を実現しています。

特徴を解説!
スタディング|FP2級合格コース
  • 他社の半額!29,700円の受講料
  • WEBテキストにすることで費用を削減
  • WEB問題集にすることで費用を削減

低価格を実現するために、紙の教材は届かないので注意してください。

]]>
ECCビジネススクールFP2級講座レビュー|サポート体制No.1通信講座 https://financial-advice.jp/ecc-business-fp2/ Sat, 27 Aug 2022 23:21:35 +0000 https://financial-advice.jp/?p=6630

私もFP3級は自力で合格できましたが、FP2級になると急激に難しくなり、チンプンカンプンでした。 そこで、FP2級の勉強を手厚くサポートしてくれる「ECCビジネススクールFP2級講座」を紹介します。 ECCビジネススクー […]]]>

ハリマコ

こんにちは!FP2級に86.8%の得点で合格した針井です

こんなお悩みありませんか?
FP2級の勉強が不安……
  • FP2級の勉強が難しい
  • FP2級の勉強方法がわからない
  • わからないところを質問できる人がいない

私もFP3級は自力で合格できましたが、FP2級になると急激に難しくなり、チンプンカンプンでした。

そこで、FP2級の勉強を手厚くサポートしてくれる「ECCビジネススクールFP2級講座」を紹介します。

  1. ECCビジネススクールFP2級講座のメリット
  2. ECCビジネススクールFP2級講座の内容
  3. ECCビジネススクールFP2級講座の価格

FP2級の独学に不安を感じている人も、「ECCビジネススクールFP2級講座」を使えば合格まで徹底サポートしてくれますよ。

ECCビジネススクールFP2級講座のメリット

「ECCビジネススクールFP2級講座」を受講すれば、安心してFP2級合格を目指すことができます。

なぜなら、FP2級合格に必要なものがすべて揃っているから。

メリット!
ECCビジネススクールFP2級講座
  • 教材選びに迷うことがなくなる
  • 教材の追加購入が不要
  • わからないところも教えてもらえる

教材を自分で選んだり、わからないところで悩んだりする苦労から解放されて、勉強だけに集中することができますよ。

ECCビジネススクールだけで合格を目指せる理由

「ECCビジネススクールFP2級講座」を受講すれば、他の教材やサービスは一切必要ありません。

なぜなら、他のどんな通信講座よりも、教材・サポート体制が充実しているから。

手厚くサポート!
ECCビジネススクールの特徴
  • 充実した教材
  • 無制限の質問サポート
  • 高い合格率実績

「確実にFP2級に合格できるフルセットが欲しい!」と考えている人におすすめできる通信講座です。

ハリマコ

サポート体制No.1!

充実した教材

「ECCビジネススクールFP2級講座」から届く教材は、他の通信講座や市販教材と比べて圧倒的に充実しています。

その理由は「受講生にFP2級の内容をしっかり理解してもらうこと」を大切にしているから。

テキスト講義時間
ECCビジネス1,052ページ43.5時間
他社通信講座400~800ページ10~20時間
市販教材400~600ページ
講義時間:FP2級の講義時間を比較

「受講したけど、省略が多くてよくわからなかった…」ということがないので安心ですよ。

ハリマコ

丁寧な解説!

無制限の質問サポート

「ECCビジネススクールFP2級講座」は、受講生からの質問も完全サポート!

何回でも質問でき、質問方法もメールや電話など、複数用意されています。

手厚さNo.1!
質問サポート体制
  • 質問回数無制限
  • メールでも電話でも質問可能
  • 12ヶ月続く長期間サポート

質問回数や質問方法に制限があるのが普通なので、ここまでサポートしてくれる通信講座は他にありません。

ハリマコ

回数制限を気にせず質問できる!

高い合格率実績

充実した教材とサポート体制によって、「ECCビジネススクールFP2級講座」は高い合格率を達成しています。

その歴史も古く、現行のFP試験が開始された当初から開講されている講座です。

高い合格率!
ECCビジネススクールの実績
  • 全国平均合格率 44.02%
  • ECCビジネススクール合格率 86.71%
  • ECCの合格率は全国平均の1.97倍

※2021年1月試験実績

新しいFP2級通信講座も続々とリリースされていますが、信頼と実績を重視するなら「ECCビジネススクールFP2級講座」です。

ハリマコ

1万人以上の合格者を輩出!

FP2級合格に必要なもの全部入りの講座

「ECCビジネススクールFP2級講座」は、FP2級合格に必要なものがすべて揃った通信講座です。

FP2級受験生を、どこよりも手厚くサポートしてくれます。

初学者も安心!
ECCビジネススクールFP2級講座
  • 他社の2倍の講義時間で丁寧な解説
  • 網羅性の高いテキスト
  • 電話でもメールでも無制限の質問サポート

じっくり勉強して確実に合格できる実力を身につけたい人におすすめの通信講座です。

ECCビジネススクールFP2級講座の口コミ・評判

ECCビジネススクールFP2級講座を受講した方のの口コミ・評判を紹介します。

ECCビジネススクールFP2級講座の内容

「ECCビジネススクールFP2級講座」では、FP2級合格に必要な教材がすべてセットになっています。

そのため、市販の教材や他のサービスを追加購入する必要はありません。

充実のセット内容!
ECCビジネススクールFP2級講座の教材
  • テキスト
  • 講義動画
  • AFP認定研修
  • 過去問題集
  • 質問サポート
  • 試験直前対策教材※

※試験直前対策教材は「FP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース」のみ

これらをマスターすれば、余裕を持ってFP2級に合格することができますよ。

ECCビジネススクールFP2級講座|2つのコース

「ECCビジネススクールFP2級講座」には、2つのコースがあります。

FP2級対策の基本的な教材がそろった「FPコース」と、FPコースの内容に試験直前対策教材をプラスした「FP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース」です。

教材FPコースFP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース
テキスト
講義動画
AFP認定研修
過去問題集
質問サポート
試験直前対策教材

それでは、各教材の内容や特徴をわかりやすく解説していきますね。

テキスト

「ECCビジネススクールFP2級講座」では、8冊のテキストを使用します。

合計で1,000ページを超えるほど丁寧に書かれたテキストです。

最新の試験傾向にも準拠!
テキスト8冊のタイトル
  1. FP総論
  2. タックスプランニング
  3. ライフ・リタイアメント
  4. リスクと保険
  5. 金融資産運用設計
  6. 不動産運用設計
  7. 相続・事業承継設計
  8. 提案書の作成

「書き込みやマーカーを引きながら講義を聴いてほしい」という想いから、シンプルなモノクロのテキストを採用しています。

ハリマコ

自分で完成させるテキスト!

講義動画

「ECCビジネススクールFP2級講座」の講義時間は、数あるFP2級通信講座の中でも、圧倒的な長さです。

さらに、FP3級レベルの講義も無料でセットになっています。

ECCビジネススクール講義時間
  • FP2級講義動画 43.5時間
  • FP3級講義動画 23.5時間

合計67時間という大ボリュームですが、これだけ丁寧な講義を聴けば、わからない部分がなくなるはずです。

ハリマコ

他にはない丁寧な講義!

AFP認定研修

「ECCビジネススクールFP2級講座」では、AFP認定研修も用意されています。

AFPというのは、日本FP協会が認定するFPの民間資格です。

受けておくと得!
AFP認定研修のメリット
  • FP3級を飛ばしてFP2級を受験できる
  • FP2級合格後、AFPの資格を取得できる
  • 認定のハードルが高くない

AFP認定研修を修了すれば、FP3級に合格していなくても、いきなりFP2級を受けることができます。

ハリマコ

FP2級合格+AFP認定研修でAFPになろう

過去問題集

「ECCビジネススクールFP2級講座」では、直近4回分の過去問題集が用意されています。

出題傾向も少しずつ変わっているので、古い問題は解いてもあまり役に立たないからです。

科目ECCビジネス市販(みんなが欲しかった)
学科試験240問205問
実技試験160問91問

「ECCビジネススクールFP2級講座」の過去問題集は、問題数が多いことで有名な市販の問題集の収録数を上回っています。

ハリマコ

万全の過去問対策!

質問サポート

「ECCビジネススクールFP2級講座」の質問サポートは他社を圧倒しています。

専任講師がわからないところを丁寧に教えてくれる体制が整っているので安心です。

手厚いサポート体制!
質問サポート体制
  • メールでも電話でも質問可能
  • 何回でも回数無制限で質問可能
  • 受講から12ヶ月続くサポート体制

サポート期間が長いので、長期計画で勉強する人にもうれしいですね。

ハリマコ

サポート体制はECCが1番!

試験直前対策教材(FP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース)

上記の教材に加えて、「FP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース」では、試験直前対策教材もプラスされます。

基本教材だけでも十分合格可能ですが、より万全な状態に仕上げたい人は活用してください。

総仕上げに!
試験直前対策教材
  • 試験直前対策講義動画 10時間
  • 試験直前対策テキスト 180ページ(PDF)
  • オリジナル予想模試

できれば本番形式の対策ができる試験直前対策教材を解いておきたいですね。

ハリマコ

より実践的な対策が可能!

受検対策安心コースがおすすめ

「ECCビジネススクールFP2級講座」には2つのコースがありますが、試験直前対策教材も含んだ「FP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース」がおすすめです。

実践的な仕上げ講義の視聴やオリジナル予想模試を解くことができます。

こんな人におすすめ!
受験対策安心コース
  • 本番形式の練習もしたい人
  • 確実に合格できる力をつけたい人
  • 後から追加教材を購入したくない人

充実した教材に定評がある「ECCビジネススクールFP2級講座」を最大限活用したいなら、「FP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース」を申し込みましょう!

ECCビジネススクールFP2級講座の価格

「ECCビジネススクールFP2級講座」は2つのコースが用意されています。

お値段はこちら!
ECCビジネススクールFP2級講座
  • FPコース 59,800円
  • FP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース 69,800円

※税込・送料込

「ECCビジネススクールFP2級講座」は他社と比べて教材もサポート体制も充実していますが、価格は相場の平均程度におさえられており、良心的な通信講座です。

教材FPコースFP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース
テキスト
講義動画
AFP認定研修
過去問題集
質問サポート
試験直前対策教材

どちらのコースにするか迷ったら、直前対策講座や予想模試も揃っている「FP+試験直前対策講座+オリジナル予想模試コース」にしておいた方が、後悔することが少ないですよ。

ECCビジネススクールFP2級講座まとめ

「ECCビジネススクールFP2級講座」は、FP2級の独学に悩む人におすすめの通信講座です。

私自身、参考書を使った独学で猛勉強した末にFP2級に合格したのですが、正直とても苦しみました。

素直にFP2級の通信講座を利用していたら、合格までの道のりはずいぶん楽になっていたと思います。

おすすめポイント!
ECCビジネススクールFP2級講座
  • 充実した講義動画・テキスト・問題集
  • 電話・メールで何回でも質問可能
  • 全国平均の2倍以上の合格実績

不合格になれば高い受験料が無駄になってしまいますし、失った時間も戻ってきません。

FP2級の独学が不安な人、FP2級の勉強に悩んでいる人は、ぜひ「ECCビジネススクールFP2級講座」を使ってみてください。

]]>
オンスクFP3級の評判・口コミ|実際に受講!無料プラン・解約方法も解説 https://financial-advice.jp/onsuku-fp3/ https://financial-advice.jp/onsuku-fp3/#respond Sun, 21 Aug 2022 21:20:00 +0000 https://financial-advice.jp/?p=3357

FP3級テキストのページ数が多すぎて挫折しそう! FP3級の授業を受けられたらなぁ……。 オンスク.JPのFP3級講座が気になっている! FP3級はよく簡単だと言われますが、範囲も広く、初めて勉強する人にとっては意外と難 […]]]>

ハリマコ

こんにちは!FP3級に93.3%の得点で合格した針井です

  • FP3級テキストのページ数が多すぎて挫折しそう!
  • FP3級の授業を受けられたらなぁ……。
  • オンスク.JPのFP3級講座が気になっている!

FP3級はよく簡単だと言われますが、範囲も広く、初めて勉強する人にとっては意外と難しい内容を扱っています。

そんなFP3級の勉強に大活躍するのが、「オンスク.JP|FP3級講座」です!

実際に「オンスク.JP」を使ってみたい人のために、無料プラン・有料プラン申込方法と解約手続きまで、わかりやすく解説していきますね!

オンスクFP3級でラクラク合格

オンスクでFP3級に合格できる理由

「オンスク.JP」は、60を超える講座を学べるオンライン通信講座です。

その中の「FP3級講座」を使えば、参考書で独学するよりもラクに合格できます!

  • FP3級のテキストの分厚さに驚いている
  • 本を読むのが苦手で勉強が続かない
  • 意外と内容が難しくて誰かに教えてほしい

「オンスク.JP|FP3級講座」を使えば、こんな悩みを解消することができますよ!

オンスクでFP3級にラクに合格できる理由

「オンスク.JP|FP3級講座」を使えば、市販のFP3級テキストを使って独学するよりも、ずっとラクに合格することができます。

なぜなら、テキストを読むよりも勉強のハードルが低く、時間もかからないからです。

  • 講義動画がわかりやすい
  • 短時間でFP3級をマスター
  • 持ち運びがラク

「オンスク.JP|FP3級講座」なら、FP3級に挫折する確率を低くすることができますよ!

講義動画がわかりやすい

FP2級の講義動画ですが、FP3級も同じ講師が担当しています。

「オンスク.JP|FP3級講座」では、講義動画を視聴することで、FP3級を学習していきます。

そのため、テキストと比べて理解しやすいのが特長です。

教材ビジュアル音声
動画講義
テキスト

動画講義はスライド資料を見ながら音声を聞くことができるため、記憶に残りやすい学習方法です。

ハリマコ

テキストを読むより心理的にもラク!

短時間でFP3級をマスター

「オンスク.JP|FP3級講座」を使えば、他の教材よりも早くFP3級の勉強を完了できます。

スライド資料と講義音声をフル活用して、効率的に学習することができるからです。

教材種類時間
オンスク.JP|FP3級講座動画7.5時間
岩田美貴のFP3級1冊目の教科書テキスト10時間
みんなが欲しかった!FPの教科書3級テキスト20時間

テキストを読み終えるには、薄いテキストでも10時間、一般的なテキストだと20時間は必要になります。

ハリマコ

本を読むのが苦手な人はもっとかかるかも!

持ち運びがラク

「オンスク.JP|FP3級講座」を利用すれば、FP3級の分厚いテキストを持ち運ばなくてOKです。

スマホさえあれば、いつでもどこでもFP3級の勉強ができます。

  • スマホならいつでもどこでも持っている
  • スマホならいつでもどこでも使える
  • ちょっとしたスキマ時間で勉強できる

400ページを超えるテキストをいつも持ち歩くのは大変なので、助かりますよね。

ハリマコ

1講義5~10分だからスキマ時間に最適!

オンスクFP3級は短期合格の強い味方

「オンスク.JP|FP3級講座」は、忙しい社会人が、短期間でFP3級合格を目指す時の強い味方になるサービスです。

なぜなら、市販のテキストを読むよりもわかりやすく、時短になるから。

オンスク.JP|FP3級講座テキスト|みんなが欲しかった
講義動画(ビジュアル+音声)
7.5時間で視聴完了
スマホでどこでも学習可能
紙面(ビジュアル)
20時間で読了(個人差あり)
持ち運ぶ必要あり

仕事をしながら限られた時間でFP3級に合格したい人は、ぜひ「オンスク.JP|FP3級講座」を使ってみてくださいね!

»無料体験方法はこちらで解説しています。

オンスクFP3級は信頼性も高い

オンスクが信頼できる理由

「オンスク.JP」は、信頼性も非常に高いサービスです。

なぜなら、有名資格予備校の100%子会社が長年運営している実績があるから。

  • 大手資格予備校の100%子会社が運営
  • 60講座以上の運営実績
  • 法改正にもしっかり対応

「オンスク.JP」は安心して使えるサービスだということを、わかりやすく解説していきますね。

オンスクはTACの子会社が運営

「オンスク.JP」は、資格予備校TACの100%出資子会社からリリースされているサービスです。

TACは資格予備校の中でも大手で、実績も豊富。

  • 40年以上の歴史がある東証1部上場企業
  • 1年間で20万人以上の人がTACの講座を受講(2019年度)
  • 資格試験の参考書も多数出版

そのTACの子会社が2014年にはじめたオンライン教育サービスが、「オンスク.JP」なんです。

大手資格予備校が親会社であること、「オンスク.JP」自体も8年以上の実績があることは、大きな安心材料ですよね。

ハリマコ

私も問題なく使えたよ!

60講座以上の運営実績

「オンスク.JP」は、FP3級講座のほかに60以上の講座を運営しています。

金融や法律に関する人気資格も、多くの運営実績があり安心です。

  • FP3級講座
  • FP2級講座
  • 証券外務員二種講座
  • 宅建講座
  • 日商簿記3級講座
  • 行政書士講座
  • 社会保険労務士講座

「オンスク.JP」の使い方に慣れておけば、FP3級の合格後にも、いろんな資格を目指せそうですね。

ハリマコ

資格以外にも、ビジネスに役立つおもしろい講座もあるよ。

法改正にもしっかり対応

「オンスク.JP|FP3級講座」は、法改正にもしっかり対応しています!

FP3級試験は、毎年、法改正によって内容が変わるので、アップデートが必要なのです。

FP3級試験 法令基準日とテキスト改訂
FP3級のテキストも法改正にあわせて毎年出版されています

「オンスク.JP|FP3級講座」の内容も、毎年更新されているので安心して使えますよ。

ハリマコ

法改正にしっかり対応しているのが、有料サービスの良いところ!

オンスクFP3級は安心して使える

「オンスク.JP|FP3級講座」は、安心して使うことができます。

実績が豊富で、最新の試験内容にもしっかり対応しているから。

  • 大手資格予備校の子会社が運営
  • 60講座以上の運営実績
  • 法改正にもしっかり対応

特にFP3級講座は、サービス開始当初から運営されている実績ある講座です。

オンスクFP3級|利用者の評判・口コミ

オンスクFP3級の評判・口コミ

「オンスク.JP|FP3級講座」は、当サイトが主催する「FP3級1ヶ月合格講座」の教材として採用しています。

受講生からとても評判が良い教材なので、感想を一部抜粋してご紹介しますね。

勉強時間が十分に取れない、忙しい受験生に好評です!

オンスクFP3級のデメリット

オンスクFP3級のデメリット

「オンスク.JP|FP3級講座」はとても優秀なサービスですが、もちろんデメリットもあります。

動画講義にも、紙の参考書にも、それぞれ良いところがあるからです。

  • 音声を聴けない場所では使えない
  • 問題集は別途必要
  • 辞書としては使えない

「オンスク.JP|FP3級講座」に興味を持った人は、デメリットも確認したうえで、申し込んでくださいね。

音声を聴けない場所では使えない

「オンスク.JP|FP3級講座」は、テキストと違って、音声を聴けない場所では使えません。

なぜなら、「講義動画」を視聴するサービスだからです。

  • 電車などの公共交通機関
  • カフェなどの店舗
  • オフィスなどの職場

こうした音を出せない場所では、イヤホンを使うようにしましょう。

ハリマコ

イヤホンがあれば解決!

問題集は別途必要

「オンスク.JP|FP3級講座」は、FP3級の問題集と一緒に使ってください。

なぜなら、「オンスク.JP|FP3級講座」の講義動画を視聴しただけでは、合格できないからです。

  1. FP3級合格のためには過去問演習が必要
  2. 「オンスク.JP」の問題演習機能はあくまで確認用
  3. 市販の問題集の方が問題演習のクオリティは高い

テキストを読む代わりに「オンスク.JP|FP3級講座」の講義を視聴して、その後、問題集を解いてくださいね。

ハリマコ

問題集は解説が詳しい「重要過去問スピード攻略」がおすすめ!

著:伊藤 亮太
¥1,760 (2024/06/08 15:24時点 | Amazon調べ)

辞書としては使えない

「オンスク.JP|FP3級講座」は、辞書としては使いにくいサービスです。

なぜなら、動画講義を中心とした内容だから。

  • 問題集の解説でわからない部分を調べたい
  • わからない用語の意味を調べたい
  • 忘れてしまった内容を調べたい

こういう時は市販のFP3級テキストで調べる方が便利です。

ハリマコ

解説が詳しい問題集を使えば、調べなくても理解できるよ!

オンスクFP3級をおすすめできる人

「オンスク.JP|FP3級講座」は、「忙しくて勉強時間が取れないけどFP3級に合格したい!」という人におすすめできるサービスです。

講義動画でサッとFP3級の内容を理解して、その後は問題集を中心に勉強するスタイルに適しています。

  • イヤホンを使って通勤電車などで「オンスク.JP」を視聴
  • 解説が詳しい「重要過去問スピード攻略」などの問題集を解く
  • テキストには戻らず、問題集の解説で理解する

問題集を解きながら、時間をかけてテキストも参照するスタイルの人は、紙のテキストの方が使いやすいですよ。

紙の参考書で勉強したい人は、次の記事を参考にしてください。
»2022年FP3級おすすめテキスト・問題集12選|勉強期間別に解説

オンスクの料金・申込・解約方法

オンスクFP3級の料金・申込・解約

「オンスク.JP」は、安い料金で簡単・手軽にサービスを利用することができます。

もちろん、使わなくなったら解約するのもOK!

  • 月額1,078円で講義動画が見放題!
  • 無料体験可能!有料プランにもすぐ移行できる
  • 解約手続きも簡単!

1,078円で1ヶ月お試しで使い倒すのも良いですね。

オンスクの料金プラン

「オンスク.JP」の料金は月額制で、月額1,078円の「ウケホーダイ-ライト」と、月額1,628円の「ウケホーダイ-スタンダード」があります。

どちらのコースも動画講義は見放題ですが、スタンダードの方が高機能です。

項目ライトスタンダード
月額料金1,078円1,628円
講義視聴
講義音声ダウンロード
講義スライドダウンロード
問題演習
問題演習復習機能

自分が使いたい機能を考えてプランを選んでくださいね。

ライトがおすすめスタンダードがおすすめ
料金をおさえたい
講義が視聴できれば良い
問題演習機能はあまり使わない
講義音声を繰り返し聴きたい
講義スライドを手元に残したい
問題演習機能もしっかり使いたい
ハリマコ

FP3級だけじゃなく、60講座以上が受講し放題!

オンスクの無料プラン申込方法

「オンスク.JP」は、有料プランを契約する前に、無料で体験することができます。

無料プランはメールアドレスだけで簡単にお試し可能です!

STEP
オンスク.JPにアクセス
STEP
無料体験をクリック
オンスク無料体験①
STEP
メールアドレスを入力
オンスク無料体験②
STEP
メールを確認

本登録用のメールが届くので、リンクをクリックすれば完了です!

個人情報を入力することなく、簡単に始められるのが良いですね。

ハリマコ

講義や問題演習機能の一部を体験できるよ!

オンスクの有料プラン申込方法

「オンスク.JP」の無料プランが気に入ったら、有料プランにして本格的に勉強を開始しましょう!

有料プランの申込は3分で完了し、すぐに勉強を始めることができますよ。

STEP
オンスク.JPにアクセス
STEP
オンスク.JPにログイン
オンスク有料申込①
アカウントを持っていない人は、「無料体験」からアカウントを作りましょう
STEP
マイページをクリック
オンスク有料申込②
STEP
有料プラン申込み/解約をクリック
オンスク有料申込③
STEP
「月額プラン」申込み/解約に進むをクリック
オンスク有料申込④
「一括」「資格別」プランもありますが、「月額プラン」が1番お得です。
STEP
プラン選択・カード情報入力
オンスク有料申込⑤
コースを選択してクレジットカード情報を入力してください

これで申し込みは完了!すぐに講義動画を視聴することができますよ。

オンスクの解約方法

「オンスク.JP」の月額プランは自動更新なので、合格したら自分で解約する必要があります。

ですが、解約方法はとても簡単なので安心してください。

STEP
マイページをクリック
オンスク有料申込②
STEP
有料プラン申込み/解約をクリック
オンスク有料申込③
STEP
コースの選択で「無料プラン」を選択
オンスク解約

無料プランに変更した後も、有料プランの日数が残っている場合は、期限まで有料プランの機能を使うことができるので安心してください。

オンスク.JPの契約期間
ハリマコ

新しい資格を勉強したくなったら、また有料プランに変更してね。

オンスクFP3級の評判まとめ

オンスク.JP|FP3級講座の評判・口コミ

「オンスク.JP|FP3級講座」は、FP3級の合格を強力にサポートしてくれるサービスです。

なぜなら、FP3級の勉強時間を短く、しかもラクにしてくれるから。

  • 講義動画(ビジュアル+音声)だからわかりやすい
  • 一般的なテキストの半分の時間でインプット完了
  • 価格もテキストより安い(1ヶ月受講の場合)

まずは、無料プランをぜひ試してみてくださいね!

]]>
https://financial-advice.jp/onsuku-fp3/feed/ 0
簡単すぎ?難しい?|FP3級の難易度と攻略法を徹底解説! https://financial-advice.jp/fp3-level/ Fri, 25 Mar 2022 22:00:00 +0000 https://financial-advice.jp/?p=250

FP3級の難易度はどれくらい? 「FP3級は楽勝」って噂は本当? 「FP3級は簡単」って聞いてたのに、勉強を始めたら難しい! FP3級はネット上で、「楽勝資格!」とか「簡単すぎ!」なんて言われています。 私もそれを信じて […]]]>

ハリマコ

こんにちは。FP3級に93.3%の得点で合格した針井です。

  • FP3級の難易度はどれくらい?
  • 「FP3級は楽勝」って噂は本当?
  • 「FP3級は簡単」って聞いてたのに、勉強を始めたら難しい!

FP3級はネット上で、「楽勝資格!」とか「簡単すぎ!」なんて言われています。

私もそれを信じてFP3級の勉強を始めたところ、「あれ?思ってたより難しいし、量もめっちゃ多いんだけど・・・。みんな楽勝なのにどうして私だけ大変なの!?」とギャップを感じて悩んでいました。

そこでこの記事では、FP3級の本当の難易度と、FP3級攻略のコツについて徹底解説します。

  • FP3級の合格は簡単すぎ
  • FP3級の内容は難しい
  • FP3級に簡単に合格するコツ

FP3級の勉強をはじめて「意外と難しい!」と感じている人は、この記事でそのモヤモヤを解消していってくださいね。

「そもそもFP3級なんかとって意味あるの?」と疑問に感じている人は、こちらの記事を参考にしてください。
»FP3級って役に立つ?役に立たない?取得するメリットを解説

FP3級の合格は簡単すぎ

FP3級の合格は簡単すぎ

「FP3級試験に合格するのは簡単すぎる」というのは事実です。

実際に、FP3級の合格率は高く、受験申し込みをした人の多くが合格しています。

試験
団体
科目合格率
共通学科試験55.6%
FP
協会
資産設計提案業務
(実技)
65.5%
きん
ざい
個人資産相談業務
(実技)
36.3%
きん
ざい
保険顧客資産相談業務
(実技)
33.7%
合格率=「合格者数」÷「不合格者数+棄権者数」

難関資格と比べて、短期間の勉強でたくさんの人が合格していることから、「FP3級は簡単」と言われています。

FP3級の合格率については、次の記事で詳しく解説しています。
»【2021年】FP3級最新合格率と合格率の推移を解説!FP3級は難化している!?

FP3級は合格点を取りやすい

FP3級にたくさんの人が合格しているのは、合格点が取りやすい試験形式だから。

FP3級はとても対策がしやすい資格試験です。

  • 解答方式が〇×または3択
  • 合格ラインが低い
  • 過去問と同じ問題が出る

曖昧な知識や時には運しだいで得点できてしまう試験でもあります。

ハリマコ

マグレで点数を拾える!

解答方式が〇×または3択

FP3級試験で合格点が取りやすい理由の1つ目が、解答方法が〇×または3択になっていることです。

FP3級試験の解答方式は、次のようになっています。

  • 【学科試験】2択問題30問・3択問題30問(合計60問)
  • 【実技試験】3択問題20問(FP協会)・3択問題15問(きんざい)

選択式の試験は4択問題の場合が多いですが、FP3級試験では2択(〇×問題)と3択問題しかありません。

その結果、何も勉強しなかったとしても、確率上は学科試験で41.6%、実技試験で33.3%も正解できることになります。

ハリマコ

〇×問題なら、適当にマークしても50%正解!

合格ラインが低い

FP3級試験は点数が取りやすい解答方式なのに、合格ラインも「60%」と非常に低く設定されています。

他の資格では、FP3級よりも合格最低点が高く設定されていることが多いです。

資格合格ライン
FP3級60%
簿記3級70%
宅建士約75%

点数が取りやすい解答方式なのに、合格ラインも低いとなれば、ますます合格しやすい試験ということになりますね。

ハリマコ

4割間違えても合格できるよ。

FP3級の合格点や配点について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
»FP3級の合格点は60%!実技の詳しい配点・解答速報を見る方法も解説

過去問と同じ問題が出る

FP3級試験は、過去問と同じ問題が繰り返し出題されるため、とても対策しやすい資格試験です。

過去に出題された問題が、短いスパンで繰り返し出題されています。

税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客のために反復継続して確定申告書を作成しても、その行為が無償であれば税理士法に抵触しない。

2020年9月学科試験 解答×

税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客のために反復継続して確定申告書の作成を代行しても、その行為が無償であれば税理士法に抵触しない。

2017年9月学科試験 解答×

もちろん新傾向の問題も出題されますが、頻出過去問を暗記すれば、十分合格点を取ることができますよ。

ハリマコ

過去問を覚えればOK!

FP3級試験の難易度は低い

「FP3級は簡単すぎる!」という意見は、間違いなく正しいです。

なぜなら、FP3級の内容を深く理解していなくても、合格点に届いてしまう仕組みの試験だから。

  • 〇×問題または3択問題でマグレでも点数が取れる
  • 点数が取りやすいのに4割間違えても合格
  • 過去問と同じ問題が出題されることが多い

FP3級は人気資格なので、参考書などの教材が充実しているのも、対策しやすい理由の1つです。

FP3級の内容は難しい

FP3級の内容は難しい

FP3級試験は合格点を取りやすい試験ですが、勉強する内容自体は決して簡単なわけではありません。

実際に、FP3級の勉強をはじめてみると、多くの人が「FP3級って意外と難しい!」と感じてしまいます。

https://twitter.com/enotyama_2nd/status/1503298554101571591

内容が難しいからこそ、FPの入門資格である「FP3級」は、点数を取りやすくして難易度のバランスを取っていると考えることもできますね。

FP3級の勉強は大変

FP3級の内容をきちんと勉強しようとすると、めちゃくちゃ大変です。

なぜなら、お金に関するたくさんの知識を学ぶ必要があるから。

  • FP3級で勉強する内容に馴染みがない
  • FP3級の範囲がめちゃくちゃ広い
  • 暗記・計算の両方が必要

「簡単なはずのFP3級が難しい!」と戸惑っている人も、心配しないでくださいね。

ハリマコ

僕もめっちゃ苦労した!

FP3級で勉強する内容に馴染みがない

多くの人は、FP3級で勉強する内容にあまり馴染みがありません。

FP3級で勉強する「お金の知識」について、学校教育で教えてくれることはほとんどないからです。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理(保険)
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング(税金)
  5. 不動産
  6. 相続

予備知識がない内容を一から勉強するのは、難しく感じて当然ですよね。

ハリマコ

FP3級の内容は、知らないことだらけ!

FP3級の範囲がめちゃくちゃ広い

FP3級は「お金に関する知識すべて」について学ぶため、範囲がめちゃくちゃ広いです。

その結果、1番売れているFP3級の定番テキストは「443ページ」もあります。

400ページの参考書を読むのは、とても大変ですよね。

ハリマコ

FP3級は試験範囲が広すぎ!

暗記・計算の両方が必要

FP3級は知識の暗記も、計算問題の攻略も両方必要な試験です。

FP3級は社会科目に近いですが、数学的な要素もあります。

要素FP3級出題問題
社会的要素各種制度や数字の知識を問う問題など
数学的要素係数や債券利回りの計算問題など

文系の人は、FP3級の計算問題を苦手にしていることが多いです。

ハリマコ

暗記だけでは乗り切れない!

FP3級で学ぶ内容の難易度は高い

FP3級で学ぶ内容は、意外と難易度が高いです。

これまであまり勉強したことがないお金の知識について、幅広い知識を要求されるから。

  • FP3級の内容は学校では教わらない
  • FP3級の試験範囲が広い
  • FP3級は暗記も計算も必要

FP試験の範囲自体は、FP1級も3級も同じなので、甘く見ないようにしてくださいね。

FP3級に簡単に合格するコツ

FP3級に簡単に合格するコツ

FP3級は合格点が取りやすい試験ですが、勉強にはコツがあります。

なぜなら、FP3級で勉強する内容自体は簡単ではないからです。

  • 試験範囲が広く、分厚い参考書が多い
  • 慣れない内容で理解に時間がかかる
  • 暗記と計算問題をバランスよく学ぶ必要がある

間違った方法で勉強すると、あっという間に時間切れになってしまうので注意してくださいね。

完璧主義にならないことが大切

FP3級の勉強で意識すべきポイントは、「完璧主義」にならないことです。

FP3級の内容は奥が深いですが、試験に出るところは限られているから。

  • 薄めの参考書を選ぶ
  • テキストに時間をかけない
  • 過去問を覚える

FPの深い理解は、FP2級・FP1級の勉強で完成させていくと良いですよ。

ハリマコ

FP3級~FP1級まで試験範囲は同じ!

薄めの参考書を選ぶ

FP3級の参考書は、薄めのものを選ぶのがおすすめです。

人気の「みんなが欲しかった」シリーズは、テキストと問題集あわせて1000ページもあります。

そこでハリマコでは、次の2つの教材をおすすめしています。

【’21.9月~’22.5月試験対応】
¥1,760 (2024/06/14 19:30時点 | Amazon調べ)

当サイトでは、テキストの代わりに「オンスク.JP」の講義を視聴することをおすすめしています。

ハリマコ

オンスクは6時間40分の講義でFP3級全範囲が学習完了するよ!

テキストに時間をかけない

FP3級の勉強は、テキストに時間をかけてはいけません。

「テキストを読む」という勉強は、コスパが悪いからです。

  • 試験に出ない部分も多い
  • 試験で問われる形がわからない
  • テキストを読んでも計算問題は解けない

テキストは「問題集を解くための準備」だと考えてください。

ハリマコ

薄めのテキストや講義動画を1周でOK!

過去問を覚える

FP3級に合格するためには、過去問を徹底的に覚えることが大切です。

なぜなら、過去問=試験で出題される形そのものだから。

  • FP3級は過去問と同じ問題が繰り返し出題される
  • 過去問で計算問題も練習できる
  • 出題されない部分の勉強が省ける

過去問で重要ポイントを覚えてからテキストを読むと、さらに理解が深まりますよ。

ハリマコ

テキストを完璧にする必要はない!

覚える量を減らすのがコツ

FP3級に合格するためには、覚える量を減らすのがコツです。

FPの試験範囲は広いので、すべてを理解しようとすると、時間がいくらあっても足りません。

  • 薄めの参考書を使う
  • テキストの内容は覚えない
  • 過去問題集で出題されるところだけ覚える

細かい知識はFP2級・FP1級で覚える気持ちで、完璧主義にならないよう勉強を進めてくださいね。

FP3級の申込・勉強・受検方法

FP3級の勉強・申込・受検

「よーし、私もFP3級に挑戦してみよう!」と思ったそこのあなたは、ぜひFP3級試験に申し込んで、勉強を始めましょう。

FP3級の合格までは、主に次の4ステップがあります。

STEP
FP3級に申し込む
STEP
FP3級の勉強をはじめる
STEP
FP3級の受験準備をする
STEP
FP3級の試験を受ける

各ステップについて簡単に説明しますね。

FP3級の申込方法

FP3級試験は年3回(1月・5月・9月)実施されます。

受験の申し込み〆切は試験日の約2ヶ月前なので、忘れないようにしてくださいね。

スクロールできます
試験日申込期間
2022年5月22日(日)3/10(木)~3/31(木)
2022年9月11日(日)7/5(火)~7/26(火)
2023年1月22日(日)11/8(火)~11/29(火)
2022年度FP3級試験日程

FP3級試験は「日本FP協会」と「きんざい」の2つの試験団体が実施していますが、「日本FP協会」で受験するのがおすすめです!

ハリマコ

FP協会の方が合格しやすい!

FP3級の試験日程や「後悔しない申込方法」をもっと詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。
»【2022年】FP3級試験日程・合格発表日|後悔しない申し込み方法を解説

FP3級の勉強開始

FP3級試験に申し込んだら、勉強をはじめていきましょう。

FP3級は1~2ヶ月くらいの勉強期間で準備するのがちょうど良い試験です。

  • 多くの人が1~2ヶ月で合格
  • 1か月未満では勉強不足
  • 長期計画は挫折しやすい

自分が受けられる最短の試験日を目指せばOKですよ!

ハリマコ

短期集中で合格しよう!

FP3級合格に必要な勉強期間については、次の記事で詳しく解説しています。
»FP3級の勉強期間は何ヶ月がベスト?いつから勉強すべきか解説!

FP3級の受験準備

FP3級試験を受けるためには、いろいろと準備が必要です。

当日の持ち物はもちろん、試験会場のチェックも欠かせません。

  • 受験票・筆記用具・電卓・時計
  • 試験会場までの交通機関
  • 試験会場周辺の飲食店

できるだけ早めに購入・調査しておきましょう。

ハリマコ

準備で差をつけろ!

FP3級試験の事前準備については、次の記事を参考にしてください。
»FP3級試験前日までの事前準備2選!他の受験生に差を付けるポイント公開!

FP3級試験で力を出し切る

FP3級試験当日を迎えたら、あとは全力を出し切ってください。

FP3級試験当日も、知っておくと有利になるポイントがいろいろあります。

  • 試験当日の朝はとにかく早めの行動
  • 午前試験を途中退室して休憩時間を確保
  • 問題用紙に解答を控えて自己採点

時間を上手に使えば、当日も得点力を高めることができますよ!

ハリマコ

最後まであきらめないで!

FP3級試験当日の流れは、次の記事で確認してください。
»FP3級試験当日の流れ|途中退室・昼食休憩を活用して長い試験時間を攻略!

FP3級の難易度まとめ

FP3級の難易度まとめ

FP3級は、合格するのは簡単ですが、勉強する内容は難しいです。

FP3級の試験は点数を取りやすいものの、勉強自体はとても大変だから。

  • 〇×問題または3択問題でマグレでも点数が取れる
  • 点数が取りやすいのに4割間違えても合格
  • 過去問と同じ問題が出題されることが多い
  • FP3級の内容は学校では教わらない
  • FP3級の試験範囲が広い
  • FP3級は暗記も計算も必要

完璧主義にならず、過去問を中心に勉強するのがFP3級を攻略するコツですよ!

独学するのが不安な人は、当サイトの独学支援サービス「FP3級1ヶ月合格講座」をぜひ活用してくださいね。

]]>
FP3級の勉強期間は何ヶ月がベスト?いつから勉強すべきか解説! https://financial-advice.jp/fp3-study-period/ Fri, 18 Mar 2022 22:29:49 +0000 https://financial-advice.jp/?p=5519

FP3級の勉強期間ってどれくらい必要なの? FP3級の勉強はいつからはじめたら良い? 念のため半年ぐらい勉強期間を取るのはどう? FP3級を受けることを決めたけど、いつから勉強をはじめれば良いのかわからない人も多いですよ […]]]>

ハリマコ