FP3級試験を受けようと考えているそこのあなた。
電卓は持っていますか?
FP3級試験の計算問題では電卓を使うことができますが、試験本番ではスマホの電卓機能を使うことができないので、電卓を持っていく必要があります。
日常生活ではスマホで十分なので、電卓を持っていない人も多いですよね。
そこで、この記事ではそんなあなたに、定番の電卓とおしゃれな電卓の2つに絞って紹介します。
好みに合わせてどちらかを選んでおけば、間違いのない買い物をすることができますよ!
FP3級の参考書については次の記事で詳しく解説しました。
自分にピッタリのテキスト・問題集を探したい人は参考にしてください。
»FP3級おすすめテキスト・問題集10冊を徹底比較!
FP3級おすすめ電卓2選!

FP3級試験に持っていくおすすめの電卓は、次の2つです。
➡カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ジャストタイプ JF-120GT-N
どうしてこの2つの電卓がおすすめなのか、詳しく解説していきますね。
電卓のド定番!迷ったらカシオのスタンダード電卓
「電卓なんてどれを選んだら良いかわからないから、とにかく定番商品を教えて!」という人におすすめなのが、「カシオ JF-120GT」です。
カシオは電卓のシェア世界No.1企業。
そのカシオがスタンダード電卓として販売しているのが、「カシオ JF-120GT」なのです。
カシオの「スタンダード電卓」シリーズには、計算できる桁が「10桁」の商品もあります。
ただ、FP試験は意外と大きな桁の数字を扱うことがあるので、「12桁」まで計算できる「カシオ JF-120GT」にしておいた方が安心でしょう。
Amazonの「ビジネス電卓」の売れ筋ランキングでも、「12桁」の電卓の中で1番売れている商品です。
おしゃれな見た目を重視するなら無印良品の電卓がおすすめ
「カシオ JF-120GT」は安心して使える電卓の定番ですが、「見た目がいかにもビジネス用って感じで、家に置くにはちょっと・・・。」と感じたかもしれませんね。
そんなあなたには、無印良品の電卓をおすすめします。
FP3級試験は扱う桁数は多いのですが、計算としてはそれほど複雑なことは行いません。
また、試験時間にも余裕があるので、「計算のスピード勝負!」みたいなことにもなりません。
そのため、実はそれほど高機能な電卓じゃなくでも大丈夫なんです。
そこで、電卓の見た目を重視する人は、一般家庭用の電卓として販売されている無印良品の電卓を使ってみてはいかがでしょうか。
カシオのビジネス電卓をおしゃれな部屋に置いていると違和感があるかもしれませんが、無印良品の電卓なら部屋に自然に溶け込みます。
家庭用の電卓とはいえ、無印良品の商品なら安心感もありますね。
桁数も12桁で、FP試験にも十分対応できますよ。
機能性ならカシオ!見た目なら無印良品の電卓!
世界的なシェアやビジネス電卓としての実績を考えると、安心して使えるのはカシオのスタンダード電卓です。
➡カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ジャストタイプ JF-120GT-N
ただ、カシオの電卓はいかにも「ビジネス電卓」といった見た目で、部屋に置くことを考えると少し違和感がありますね。
そこで、「FP試験にも使えて、部屋に置いてもおしゃれな感じがする電卓が良い!」という人には、無印良品の電卓をおすすめします。
どちらの電卓を選んでも12桁まで計算できるので、安心してFP3級試験に持っていけますよ。
100均で売っている電卓はFP3級試験で使える?

ところで、最近は100均でも電卓が売られています。
「FP試験が終わったら電卓を使うこともなさそうだし、100均の電卓で済まそうかな・・・。」と考えているかもしれませんね。
ですが、FP試験で100均の電卓を使うことはおすすめしません!
その理由を説明していきますね。
100均の電卓は桁が足りない!
100均で売られている100円の電卓は、当然ながら機能が制限されています。
特に大きな問題が、計算できる桁数が少ないことです。
100均で売られている電卓は「8桁」、つまり、「1000万」の単位までしか計算できません。
FP3級試験では、「億」を超える数字を扱う計算問題も出題されます。
そのため、100均の電卓では計算できない問題があり、困ってしまうのです。
100均の電卓をFPの試験会場に持っていくと結構恥ずかしい
FP3級試験の会場で自分の席に座ると、みんな鉛筆や消しゴム、電卓など、試験に必要なものを机の上に準備します。
そして、自分の席の周りをどんどん人が通ったりするわけですよ。
そんな時に、自分だけ100均のすっごい小さい電卓を出して座っている姿を想像してみてください。
結構、恥ずかしいと思いますよ。(笑)
もちろん、私がFP3級を受検した時も、みんなちゃんとした電卓を持ってきていました。
試験本番で余計なストレスを感じないためにも、ちゃんとした電卓を持っていきましょう。
予備として100均の電卓を持っていくのはアリ
FP3級試験に100均の電卓を持っていくことはおすすめしません。
ただ、ちゃんとした電卓を持って行って、さらに予備として100均の電卓を持っていくのはアリです。
電卓も機械なので、試験会場に着いたら壊れていた・・・。ということが絶対にないとは言い切れません。(ほとんどないと思いますが。)
そんな時に困らないように、予備として100均の電卓をカバンに入れておくのは、精神安定の面からも良いと思います。
普通の電卓を2個買うのは、さすがにもったいないですからね。
FP3級試験のおすすめ電卓まとめ

FP3級試験のおすすめ電卓として、超定番の電卓「カシオ JF-120GT」と、おしゃれな無印良品の電卓を紹介しました。
電卓としての機能性や信頼性を重視するなら、12桁計算ができるビジネス電卓として人気No.1の「カシオ JF-120GT」を選んでください。
➡カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ジャストタイプ JF-120GT-N
「カシオの電卓だと、見た目がビジネスすぎて部屋に置いたとき違和感がある!」と気になる人は、無印良品の電卓がおすすめです。
電卓は100均でも買えますが、ケタが足りなくて困るのと、試験会場で恥ずかしい思いをする可能性があるのでやめておきましょう。
カシオや無印良品の電卓の予備として持っていくのならOKです。
それではFP3級試験、がんばってください!
コメント