こんにちは。2級FP技能士の針井です。
FP3級を目指して参考書での独学を始めたものの、「テキストを読んでも難しくてよくわからないな・・・。」と悩んでいませんか?
「FP3級試験は楽勝資格!」なんて言われたりすることもありますが、FP3級試験は範囲も広く、学ぶ内容はお金に関する専門的な知識です。
そのため、「楽勝」というイメージが先行している中で、「テキストを読んでも難しくて良くわからない・・・。」と困惑している受検生が多くいます。
もし、あなたもその一人なら、FP3級の通信講座を検討してみてはいかがでしょうか。
FP3級を参考書で勉強することに挫折しそうになっているあなたも、この記事を読めば、FP3級合格への糸口をつかめるはずです。
FP3級の参考書については次の記事で詳しく解説しました。
自分にピッタリのテキスト・問題集を探したい人は参考にしてください。
»FP3級おすすめテキスト・問題集10冊を徹底比較!
FP3級の独学は通信講座と参考書のどちらを選ぶべき?

FP3級に独学で合格するための方法として、本屋さんでテキストと問題集を買ってきて自習する方法と、通信講座を利用する方法があります。
参考書学習と通信講座を利用した学習は、どちらを選べば良いのでしょうか?
私は、次のような人は通信講座を選んだ方が良いと考えています。
- 「テキストを読んでも難しくてよくわからないな」という人
- 「400ページもあるテキストを読むのはしんどいな・・・。」という人
その理由について解説していきますね。
FP3級の通信講座と参考書の違いは「講義」
FP3級の通信講座と参考書の違いは、「講義」があるかないかということです。
FP3級の通信講座は、スマホやパソコンでFP3級の講義を視聴することができます。
参考書は講義映像を見ることはできず、講義の内容が「テキスト」という形で文章になっているのです。
講義を視聴したいなら通信講座
多くの人は、自分でテキストの文章を読むよりも、先生の授業を聞いた方が理解しやすいはずです。
なぜなら、私たちは小学校から大学まで、ずっと先生の講義を聞くことで勉強してきたからです。
資格試験になった途端、講義がなくなってテキストで0から勉強しようとすると、つまずく人が一定数出てしまうのは自然なことです。
あなたもそこでつまずいてしまったなら、講義が聞ける通信講座を利用する価値は十分あります。
問題演習は通信講座も参考書も一緒
ちなみに、問題演習については、通信講座を受けても参考書を使ってもあまり変わりません。
問題演習が充実している通信講座を使っても、結局は問題文と解答解説を自分で読んで勉強を進めるということに変わりはないからです。
ただ、通信講座であればスマホを使って問題演習ができるので、通勤電車の中で取り組みやすいといったメリットはあります。
FP3級のテキストを読むのがツライ人は通信講座
FP3級のテキストを読むのがツライと感じる人は、通信講座を検討してみましょう。
FP3級の試験範囲は広く、テキストも400ページぐらいあるのが普通です。
400ページの参考書を自分の力で読む機会はなかなか無いので、テキストを読む段階で挫折してしまうこともあるでしょう。
そんな時は、通信講座の講義を視聴することで、テキストを読まなくてもFP3級の内容を理解することができます。
逆に、FP3級のテキストを読んで内容が理解できる人は、参考書を使った独学で大丈夫です。
FP3級通信講座の選び方

FP3級の通信講座はいくつか開講されていますが、どのように選べば良いのでしょうか。
会社名や料金など、気になることはいろいろあると思いますが、1番大切なことは「問題演習を参考書でやるか、問題演習も通信講座内でやりたいか」ということです。
詳しく説明しますね。
FP3級の通信講座は問題演習で差がつく
FP3級の通信講座は、どの講座を選んだとしても、講義動画は視聴することができます。
しかし、問題演習にどれくらい力を入れているかは、各社かなりの差があります。
問題演習も力を入れている通信講座は料金も比較的高くなります。
一方、問題演習にあまり力を入れていない通信講座は格安です。
そのため、問題演習についてどう考えるかで、どの通信講座を受講するかが決まるのです。
あなたは、次のどっちのタイプですか?
- せっかくFP3級の通信講座を受講するのだから、問題演習も参考書を買わずに、通信講座の中で完結させたい
- 問題演習は紙の参考書でやりたいから、FP3級の通信講座は「講義」が視聴できればいいよ
①の人は、問題演習も充実している通信講座を選びましょう。
②の人は、講義が見られる安い通信講座を選び、問題演習を選ぶと良いです。
問題演習が充実している通信講座は料金も少し高いですが、問題集を買わなくてもいいので、安い通信講座の受講料+問題集の費用と結局は同じくらいになります。
FP3級の通信講座は問題演習をどうするかで選ぶ
FP3級の通信講座は、問題演習も通信講座の中でやりたいのか、問題演習は紙の参考書でやりたいのかで決めると良いです。
どの通信講座も講義は充実していますが、問題演習の質にはかなりの差があるからです。
問題演習も通信講座の中でやろうと思っているのに、あまり充実していない格安の通信講座を選ぶと満足度が下がってしまいます。
逆に、問題演習は参考書でやろうと思っているのに、問題演習が充実している高い通信講座を受講してしまうともったいないです。
どちらを選んでも最終的にかかる費用はそんなに変わらないので、好みで選んでくださいね。
FP3級のおすすめ通信講座

それでは、以上をふまえておすすめのFP3級通信講座を紹介していきます。
- 問題演習も通信講座の中でやりたい人
➡スタディングFP3級講座 - 問題演習は参考書でやりたい人
➡【オンスク.JP】
それぞれ詳しく見ていきましょう。
問題演習も通信講座の中でやりたい人
「せっかくFP3級の通信講座を受講するんだから、問題演習も何もかも通信講座の中で完結させたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、スタディングのFP3級講座です。
スタディングのFP3級講座なら、本屋さんに行ってアレコレ問題集を選ぶ手間から解放されて、申し込んだその瞬間から講義視聴も問題演習もできるようになります。
スタディングFP3級講座の問題演習は、FP3級の通信講座の中でも特にクオリティが高いです。
- スマート問題集(講義動画の復習)
- セレクト過去問集(※実技試験はPDF冊子になります)
- 予想模試(総合コースのみ)
講義動画の他に、これだけの問題集がセットになっています。
問題演習もスマホでポチポチ解くことができるので、参考書を持ち歩くわずらわしさからも解放されますよ。
問題演習は参考書でやりたい人
「講義動画は見たいけど、問題演習は参考書でやりたいな。」
そんなあなたには、オンスク.JPをおすすめします。
オンスク.JPなら、FP3級の動画講義を、費用を抑えて視聴することができるからです。
オンスク.JPの料金体系は少し変わっていて、月額980円で40以上の講座が受講し放題になります。
オンスク.JPのFP3級講座は、「ウケホーダイ」の中の一講座というわけです。
FP3級の講義動画は7.5時間なので、1ヶ月の契約で十分学習し終えることができます。
オンスク.JPはいつでも解約できるので、オンスク.JPを契約して1ヶ月以内に解約すれば、980円で動画講義を視聴できるのです。
オンスク.JPにも問題集機能は付いているのですが、実際に契約して試してみたところ、過去問ではなくオリジナル問題となっており、実技試験の問題は無いようです。(FP3級実技試験対策講義はあります。)
そのため、問題演習は問題集を買って、そちらで行った方が良いでしょう。
問題演習機能はイマイチですが、「動画講義を安く見たい!」という人には最適のFP3級通信講座です。
»様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
»オンスク.JPのFP3級講座レビュー。分厚いテキストを読みたくない人必見!

FP3級おすすめ通信講座のまとめ

あなたがFP3級のテキストを読むことに苦戦しているのなら、通信講座の受講を検討してみることをおすすめします。
先生の授業を受けて育ってきた私たちにとって、テキストを一人で読むよりも、講義を受ける方が理解しやすいからです。
FP3級の通信講座は、どの通信講座を選んでも、「講義」部分はある程度しっかりしています。
差がつくのは問題演習部分。
問題演習も通信講座の中で完結させたい人は、オンラインの問題集がしっかり用意されているスタディングを選んでください。
「問題演習は紙の参考書でやりたいな」という人は、980円で講義が受けられるオンスク.JPがおすすめです。
»様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
自分にあったFP3級の通信講座をうまく利用して、合格をつかみ取ってくださいね!
コメント