
こんにちは。2級FP技能士の針井です。
「よ~し決めた!FP3級試験を受けるぞ!」と決めたそこのあなた。
思い立ったが吉日、さっそくFP3級試験に申し込みたいですよね。
ですが、FP3級試験は試験日も申し込みができる期間も決まっているので、それにあわせて申し込まなくてはいけません。
また、FP3級試験は「日本FP協会」と「きんざい」という2つの試験団体が実施していて、適当に選んでしまうと失敗してしまうこともあります。
そこでこの記事では、FP3級試験に申し込むあなたのために、
- FP3級試験の試験日
- FP3級試験の申込期間
- FP3級試験に申し込む時の注意点
- FP3級試験の申し込み方法
の4つを徹底解説していきます。
この記事を読めば、FP3級試験を申し込んだ後に、「やっぱりああしておけば良かった!」と後悔することがなくなりますよ!
【2021-2022年】FP3級試験日・申し込み期間

まず、2021年から2022年にかけてのFP3級試験日と申し込み期間について確認しておきましょう。
試験日 | 申込期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
2021年1月24日(日) | 11/10(火)~12/1(火) | 3月5日(金) |
2021年5月23日(日) | 3/12(金)~4/1(木) | 6月30日(水) |
2021年9月12日(日) | 7/6(火)~7/27(火) | 10月25日(月) |
2022年1月23日(日) | 11/9(火)~11/30(火) | 3月4日(金) |
次に、試験日・申し込み期間・合格発表日についてもう少し詳しく解説していきます。
FP3級試験日は日曜日!試験時間は午前・午後
FP3級試験は1月・5月・9月の年3回実施され、試験日は多くの社会人が休みやすい日曜日に設定されています。
また、試験は午前と午後にわけて行われるので、丸一日かかります。
FP3級試験の試験時間は次の通りです。
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
10:00~12:00 | 学科試験 | 11:00以降、途中退席可 |
12:00~13:30 | 昼休憩 | |
13:30~14:30 | 実技試験 | 途中退席不可 |
各試験の20分前には着席しておくルールなので、試験会場には9:30には着いておいた方が良いでしょう。
FP3級試験を受検する日は、1日予定を空けておくようにしてください。

早朝に家を出て、帰ってきたら夕方。
FP3級試験の申し込みは2ヶ月前
FP3級試験の申し込みは、試験日の2ヶ月ちょっと前に始まります。
例えば、2021年5月23日の試験を受けたければ、3月12日~4月1日の3週間の間に、申し込まなくてはいけません。
申し込みの締め切りが試験日の結構前になるので、注意が必要です。
Twitter上では、毎回FP3級試験の〆切後に、「FP3級試験の申し込み期間が終わってた~!!」というコメントがあふれています。
「FP3級試験は2ヶ月前に申し込む」と覚えておきましょう。
FP3級合格発表は試験の1ヶ月後
FP3級試験の合否については、試験日の1ヶ月ちょっと後に発表されます。
例えば、2021年5月23日の試験を受けた人は、6月30日に合格発表を見ることができますよ。
合否は公式ホームページで、午前10時に発表されます。
自分の受検番号で検索することになるので、受検票をなくさないように持っておいてくださいね。
「FP3級って難しいのかな?」と心配になってきた人は、次の記事を参考にしてください。
»【高得点合格者のホンネ】FP3級の難易度は簡単すぎ?難しい?
FP3級の試験団体の選び方

FP3級試験は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」という2つの団体が実施しています。
どちらで受検しても同じFP3級資格が手に入りますが、試験団体によって実技試験の内容が異なるので、「FP協会ときんざい、どちらで受けた方が良いの?」と受検生を悩ませているのです。
どちらの試験団体で受検するか迷っている人には、私は「日本FP協会」での受検をおすすめします。
その理由について詳しく説明します。
FP3級試験は日本FP協会で受検しよう
FP協会ときんざい、どちらで受検しても学科試験は共通問題になっています。
違いは実技試験で、FP協会で申し込んだ人は、全員「資産設計提案業務」という試験科目を受検します。
きんざいで申し込んだ人は、「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」のどちらかを選択します。
FP3級試験を受検する人は、やっぱり「合格しやすい実技試験」を選択したいですよね?
3つの実技試験のうちもっとも合格しやすいのは、FP協会の「資産設計提案業務」になります。
その理由は、主に次の3つです。
- 常識や簡単な計算で解ける「サービス問題」が出題されやすい
- 広く浅い出題なので、全体的に難易度が低い
- 実際の合格率も1番高い
会社の指示でFP3級試験を受検する場合は、受検団体や科目の指定があってそもそも選べない場合もあると思いますが、実技試験を自由に選べる人は、日本FP協会の「資産設計提案業務」を選択することを強くおすすめします!

FP協会の実技が1番点数を取りやすいよ。
FP3級の試験団体はよく考えて選ぶこと!
FP3級の実技試験を適当に選んでしまうと、後でものすごく後悔することになります。
なぜなら、実技試験によって難易度がかなり違うからです。
現状、日本FP協会の「資産設計提案業務」がもっとも解きやすく作られていて、きんざいの実技試験はそれと比べるとかなり難しくなっています。
同じFP3級の資格を取るのに、
- 他の人は簡単な試験を受けて合格!
- 自分だけ難しい試験を受けて不合格!
なんて悔しすぎますよね。
特に理由のない限り、FP3級試験は日本FP協会で受検することをおすすめします。
FP3級は試験会場を選べる?

FP3級試験を受けるなら、できるだけ家から近い試験会場で受検したいですよね。
FP3級は、試験会場を選ぶことはできるのでしょうか?
結論から言うと、残念ながら試験会場を選ぶことはできません。
それどころか、場合によっては自分が住んでいる都道府県で受けることができない場合もあります。
どういうことなのか、FP3級試験を申し込む前にチェックしておきましょう。
FP3級試験の会場は選べないので注意!
FP3級試験は県内に複数の試験会場がありますが、自分が希望する会場を選ぶことはできず、試験団体に任せるしかありません。
FP3級は毎回5万人以上が申し込む人気資格のため、試験会場の確保が難しくなってきているからです。
特に東京都は受検する人が多く、東京都の会場の収容能力を超えた場合、埼玉県・千葉県・神奈川県のいずれかで受検することになると、日本FP協会が告知しています。
2020年度ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験会場について
各都道府県の過去の試験会場は、こちらを参考にしてください。

遠征も覚悟しよう・・・。
FP3級の試験会場で受検団体は選ばない
FP3級は、残念ながら試験会場を選ぶことはできません。
日本FP協会ときんざいの過去の試験会場は公表されているので、どちらかの試験団体に、自分の家から1番近い会場があると思います。
しかし、その会場を選べるわけではないので、試験会場によって、日本FP協会で受けるか、きんざいで受けるかを選んではいけません。
受検する団体は実技試験の内容で選び、指定された試験会場に頑張って行くようにしましょう。
FP3級試験の申し込み方法

FP3級試験をいつ受検するか、日本FP協会ときんざいのどちらで受検するか、実技試験はどの科目を選択するか、決まりましたか?
すべて決まったら、申し込み期間内にFP3級試験に申し込みましょう。
FP3級の受検申し込みは、インターネットで簡単に申請することができます。
みなさんの合格を願っています!
FP3級合格を目指す人に、1ヶ月で合格するためのカリキュラムを提供しています。
FP3級試験に申し込んだ人は、参加してみませんか?参加無料です。
»誰も取り残さない!FP3級1ヶ月合格講座
FP3級の試験日・申し込みのまとめ

FP3級の試験日・申し込み期間・合格発表日をもう一度まとめると、次の通りです。
試験日 | 申込期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
2021年1月24日(日) | 11/10(火)~12/1(火) | 3月5日(金) |
2021年5月23日(日) | 3/12(金)~4/1(木) | 6月30日(水) |
2021年9月12日(日) | 7/6(火)~7/27(火) | 10月25日(月) |
2022年1月23日(日) | 11/9(火)~11/30(火) | 3月4日(金) |
FP3級試験は日本FP協会に申し込む方法と、きんざいに申し込む方法があります。
どちらの試験団体を選ぶかで実技試験の内容が変わるので、慎重に選んでください。
現状、合格点が取りやすいのは、日本FP協会の「資産設計提案業務」を受検することです。
日本FP協会ときんざいでは試験会場も違いますが、試験会場は選べません。
どちらの試験団体で受検しても、家から近い試験会場になるかどうかは運しだい。
そのため、受検する試験団体は試験会場の近さではなく、実技試験の内容で選ぶのがおすすめです。
受検するFP3級の試験日や団体、実技試験科目が決まったら、申し込み期間中に、各試験団体の公式ホームページから申し込みましょう。
みなさまの合格を願っています!
コメント