こんにちは!FP3級に93.3%の得点で合格した針井です
FP3級の教材は毎年進化を続けているため、古い情報を参考に選ぶと失敗してしまうことも。
そこで、FP3級に高得点合格し、その後も毎年教材をチェックしている針井が、おすすめの教材をランキング形式で解説します!
使いやすい教材でFP3級の勉強をスムーズにはじめたい人は、この記事を参考に選ぶと失敗しませんよ!
早くイチオシを知りたい人には、「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめ!
読みやすいレイアウトで資格予備校LECの特別講義動画も付いてくる最強の教材です。
FP3級おすすめテキスト・問題集ランキング5選
FP3級おすすめテキスト・問題集ランキングベスト5は、次の通りです。
順位 | テキスト | 問題集 | テキスト ページ数 | 学科 問題数 | 実技 問題数 |
---|---|---|---|---|---|
1位 FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集 | 491ページ | 308問 | 70問 | ||
2位 みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級 | 460ページ | 453問 | 72問 | ||
3位 岩田美貴のFP3級の教科書・問題集 | 224ページ | 377問 | 89問 | ||
4位 うかる!FP3級速攻テキスト・問題集 | 504ページ | 556問 | 102問 | ||
5位 ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集 | 456ページ | 144問 | 36問 |
6つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。
6つの評価項目をもとに、どのような参考書を選べば良いのか解説しますね。
FP3級テキスト・問題集の選び方
FP3級のテキスト・問題集を選ぶ時の6つのポイントを解説します。
評価項目 | 選び方 |
---|---|
ページ数・収録問題数 | 勉強期間が2ヶ月以上で高得点を目指す場合は、ページ数と問題数が多い参考書を選びましょう。勉強期間が1か月未満で合格点を目指す場合は、ページ数と問題数が少ない参考書がおすすめです。 |
実技試験の対応科目 | 資産設計提案業務(日本FP協会)、個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務(きんざい)のうち、自分が受験する実技試験科目に対応している参考書を選びましょう。 |
解説 | 解説が詳しい参考書がおすすめです。すべての問題に解説が付いている問題集を選びましょう。 |
レイアウト | 参考書によってレイアウトにも差があります。問題文と解答解説が見開きになっていて、実技試験の問題が科目ごとにわかれている問題集がおすすめです。 |
信頼性 | 資格予備校や大手通信教育など、資格試験対策に実績のある企業の参考書が安心です。 |
電子書籍対応 | 電子書籍を使い慣れている人は、電子書籍対応の参考書を選ぶと便利です。 |
テキストよりも、問題集の使いやすさを中心に選ぶのがおすすめです。
テキスト・問題集の評価データ一覧
参考書 | テキスト ページ数 | 学科 問題数 | 実技 問題数 | 資産設計 提案業務 | 個人資産 相談業務 | 保険顧客資産相談業務 | 全問解説 | レイアウト | 電子書籍 | 著者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集 | 491ページ | 308問 | 70問 | 東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 | ||||||
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級 | 460ページ | 453問 | 72問 | 滝澤ななみ(TAC出版) | ||||||
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集 | 224ページ | 377問 | 89問 | LEC東京リーガルマインド | ||||||
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集 | 504ページ | 556問 | 102問 | フィナンシャルバンクインスティチュート | ||||||
FP技能士3級最速合格ブック・重要過去問スピード攻略 | 392ページ | 330問 | 26問 | 家計の総合相談センター・伊藤 亮太 | ||||||
史上最強のFP3級テキスト・問題集 | 364ページ | 464問 | 73問 | オフィス海 | ||||||
ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集 | 456ページ | 144問 | 36問 | ユーキャンFP技能士試験研究会 |
FP3級試験までの勉強期間や目標点数(高得点・合格ライン突破)に合わせて、参考書を選んでくださいね。
FP3級の勉強は問題集が大事!
1位:FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集
FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第1位は「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」です。
使いやすく信頼性も高い最強の参考書として、自信をもってオススメします!
さらに、テキストにも問題集にも、資格予備校LECの特別講義動画が付いてきますよ。
問題集に重要度が書いてあるから、頻出問題だけ解くこともできるよ!
2位:みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級
FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第2位は「みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級」です。
FP3級の参考書の中で、9年連続売上No.1に輝いています。(紀伊国屋書店Publine調べ)
ボリュームが多めの参考書なので、2ヶ月程度の勉強期間が取れる人におすすめです。
待望の電子書籍版も発売されたよ!
3位:ゼロからスタート!岩田美貴のFP3級の教科書・問題集
FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第3位は「ゼロからスタート!岩田美貴のFP3級の教科書・問題集」です。
薄いテキストでFP3級の概要をつかみ、過去問演習に時間を使えるように工夫されています。
テキストはサクッと終わらせて、問題集でしっかり練習したい人におすすめです。
きんざいの実技試験「保険顧客資産相談業務」には対応してないから注意!
マンガ版のテキストもあります!
テキストの理解を助けるマンガや図解を豊富に掲載(全部マンガなわけではないから注意!)
4位:うかる!FP3級速攻テキスト・問題集
FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第4位は「うかる!FP3級速攻テキスト・問題集」です。
他の参考書よりも圧倒的に多いページ数と収録問題数が特徴!
たくさんの問題を解いて高得点合格を狙いたい人におすすめの参考書です。
できれば3ヶ月以上欲しい!
5位:ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集
FP3級のテキスト・問題集おすすめランキング第5位は「ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集」です。
1ヶ月で完成するようスケジュールされた、通信教育のような参考書になっています。
勉強のスケジュールも提案してくれる参考書を探している人におすすめです。
試験の1ヶ月以上前から使うことを推奨!
最適なFP3級テキスト・問題集の選び方
FP3級の参考書は、自分にあったものを選ぶことが大切です。
次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。
参考書 | おすすめな人 |
---|---|
FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集 | バランスが良く見やすい参考書を使いたい人 予備校の講義動画も見たい人 重要度の高い問題を重点的に解きたい人 |
みんなが欲しかった!FPの教科書・問題集3級 | 人気の参考書を使いたい人 高得点を狙いたい人 試験まで2ヶ月以上ある人 |
岩田美貴のFP3級の教科書・問題集 | 薄いテキストを使いたい人 実技試験の問題をたくさん解きたい人 実技試験の「保険顧客資産相談業務」を選択していない人 |
うかる!FP3級速攻テキスト・問題集 | 満点に近い高得点を目指す人 難問にも挑戦したい人 試験まで3ヶ月以上ある人 |
ユーキャンのFP3級きほんテキスト・問題集 | 1日の勉強量が決まっている参考書を使いたい人 コンパクトな問題集を使いたい人 大手通信教育の参考書を使いたい人 |
どの参考書が良いか迷ったら、短期合格から高得点合格まで使いやすい「FP3級合格のトリセツ速習テキスト・問題集」がおすすめです。
FP3級おすすめ予想模試3選
FP3級おすすめ予想模試ランキングベスト3は、次の通りです。
順位 | 予想模試 | 学科模試 | 実技模試 |
---|---|---|---|
1位 TAC直前予想模試FP技能士3級 | 3回分 | 1回分 | |
2位 わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試 | 3回分 | 3回分 | |
3位 FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試 | 3回分 | 2回分 |
4つの評価項目をもとに、総合力の高い順にランキングを作成しました。
4つの評価項目をもとに、どのような予想模試を選べば良いのか解説しますね。
FP3級予想模試の選び方
FP3級の予想模試を選ぶ時の4つのポイントを解説します。
評価項目 | 選び方 |
---|---|
信頼性 | 資格予備校など、資格試験対策に実績のある企業の予想模試が安心です。 |
更新頻度 | 予想模試によって、年に1回~3回改訂されます。最新の出題傾向が反映される、更新頻度の高い模試がおすすめです。 |
収録問題の種類 | オリジナル問題を掲載した模試と、過去問を掲載した模試があります。過去問は問題集で解けるので、オリジナル問題を掲載した模試がおすすめです。 |
収録模試数 | 予想模試によって、収録されている模試の数が異なります。たくさん解きたい人は多くの模試が収録されているものを選びましょう。 |
予想模試は本試験に近い問題が掲載されていることが重要なので、信頼性や更新頻度が大切です。
予想模試の評価データ一覧
予想模試 | 収録問題 | 更新頻度 | 学科模試 | 実技模試 | 著者 |
---|---|---|---|---|---|
TAC直前予想模試FP技能士3級 | オリジナル | 年3回 | 3回分 | 1回分 | TAC FP講座 |
わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試 | オリジナル | 年1回 | 3回分 | 3回分 | マイナビ出版FP試験対策プロジェクト |
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試 | 過去問 | 年1回 | 3回分 | 2回分 | 東京リーガルマインドLEC FP試験対策研究会 |
また、初めて見る問題に対応する力をつける目的もあるので、過去問よりもオリジナル問題を収録した予想模試の方がおすすめです。
信頼・実績・オリジナル問題の3つを重視!
1位:TAC直前予想模試FP技能士3級
FP3級の予想模試おすすめランキング第1位は「TAC直前予想模試FP技能士3級」です。
信頼性の高い予想模試として、自信をもってオススメします!
すべての問題に解説が付いているので、復習もしやすい予想模試です。
実績No.1!
2位:わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試
FP3級の予想模試おすすめランキング第2位は「わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試」です。
学科試験も実技試験も、レベル別に3回分収録されています。
試験本番までにたくさんの模試を解いて慣れておきたい人におすすめです。
時間の余裕がある人向き!
3位:FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試
FP3級の予想模試おすすめランキング第3位は「FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試」です。
出題確率の高い過去問を厳選し、模試形式で収録しています。
書籍とYoutube解説動画の両方で勉強できる新しい予想模試です。
「FP3級合格のトリセツ速習テキスト」の掲載ページも明記!セットで使おう!
最適なFP3級予想模試の選び方
FP3級の予想模試は、自分にあったものを選ぶことが大切です。
次の表を参考に、自分にピッタリの教材を選びましょう。
予想模試 | おすすめな人 |
---|---|
TAC直前予想模試FP技能士3級 | 資格予備校の実績ある模試を使いたい人 初めて見る問題への対応力をつけたい人 計算問題をたくさん解いて得意にしたい人 |
わかる!受かる!!FP3級 徹底分析!予想模試 | たくさんの模試を解きたい人 初めて見る問題への対応力をつけたい人 電子書籍版で勉強したい人 |
FP3級合格のトリセツ過去問厳選模試 | 資格予備校の信頼できる模試を使いたい人 過去問を模試形式で解きたい人 Youtube動画解説も併用して勉強したい人 |
どの予想模試が良いか迷ったら、実績があって信頼性も高い「TAC直前予想模試FP技能士3級」がおすすめです。
FP3級テキスト・問題集の買い替え
数年前のFP3級参考書を持っている人は、「もったいないから今ある参考書を使いたいな」と思っているかもしれませんね。
ですが、FP3級のテキスト・問題集は、最新のものに買い替えるべきです。
試験日 | 対応参考書 |
---|---|
2024年1月28日 | 2023-2024年版 |
2024年4月4日~4月30日 | 2023-2024年版 |
2024年5月1日~5月25日 | 2023-2024年版 |
古い参考書を持っている人が、どうして最新の教材に買い替えるべきなのか、わかりやすく解説していきますね。
古いFP3級参考書を買い替える理由
古いFP3級参考書を買い替える理由は、改訂によって内容が大きく変わってしまうからです。
そのため、古いFP3級の参考書を使うと、勉強の効率が著しく下がります。
数千円の投資で最新の参考書が手に入るので、絶対に買い替えるべきです。
必要経費だと考えよう
FP3級参考書は毎年5月に改訂
FP3級の参考書は毎年5月下旬~6月上旬に改訂されます。
FP3級試験の内容が、毎年の法改正によって変わっていくからです。
9月試験は4月時点の法令に基づいて実施され、1月試験と5月試験は10月時点の法令に基づいて実施されます。
10月の改正内容は出版社のHPに載ってるよ!
FP3級試験は改訂内容が多い
FP3級試験の参考書は、改訂で多くの内容が変更になります。
FP3級試験は範囲が広いため法改正の影響を受けやすく、2022年と2023年のテキストでは、次の内容が変更されました。
これだけ変更されるのであれば、新しいテキストに買い替える価値は十分にあります。
数年前の参考書だと、内容はもっと変わる!
間違った知識を覚えるリスクがある
古いFP3級参考書を使うということは、間違った知識を覚えてしまうリスクがあるということです。
なぜなら、たった1年でも、たくさんの内容が変更されるから。
数千円の投資を惜しんだせいで、試験本番で間違えるリスクを抱えるなんて嫌ですよね。
買い替えれば解決!
最新のFP3級参考書はコスパが良い
最新のFP3級参考書に買い替えることは、実はコスパが良いんです。
なぜなら、数千円の投資で、勉強の効率が圧倒的に良くなるから。
新しい参考書に買い替えることで、勉強のモチベーションも上がりますよ!
FP3級に一夜漬けで合格する裏ワザ勉強法
FP3級試験前日からでも、次の勉強スケジュールで追い込めば、逆転合格できる可能性があります。
時間 | 内容 |
---|---|
午前 | 「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を購入 |
13時~17時 | 過去問演習1回目 |
17時~19時 | 休憩 |
19時~23時 | 過去問演習2回目 |
23時~24時 | 休憩または就寝 |
24時~04時 | 過去問演習3回目(徹夜する人) |
それぞれの時間の勉強内容を、わかりやすく解説しますね。
午前中:FP3級合格のトリセツ速習問題集を購入
まず最初に「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を購入しましょう。
電子書籍に慣れている人は、電子書籍版を買うのがおすすめです。
紙の本が良い人は、午前中に書店で手に入れておきましょう。
電子書籍か大型書店が確実!
13時:過去問演習1回目
問題集を購入したら、過去問演習の1回目をはじめましょう。
問題集の問題すべてを解く時間はないので、重要度Aの問題に絞って解きます。
試験科目 | 重要度A問題数 |
---|---|
学科 | 81問 |
実技(資産設計) | 17問 |
問題集は自力で解く必要はなく、すぐに解説を読んでOKです。
テキストを読む時間はないから、いきなり問題集!
19時:過去問演習2回目
休憩したら、過去問演習の2回目をはじめましょう。
2回目も重要度Aの問題に絞って解き、重要度B・Cの問題はスルーします。
重要度Aの問題が本番で出たら、確実に得点できる状態にしておくことが大切です。
試験直前は手を広げたらダメ!
24時:過去問演習3回目(徹夜する人)
徹夜してでもFP3級合格を狙いに行く人は、過去問演習の3回目をやりましょう。
3回目も重要度Aの問題に絞って、完璧に解けるようにしてください。
ただし、無理して徹夜しないようにしてくださいね。
中途半端に仮眠して寝坊しないように!
FP3級に一夜漬けで合格するコツ
FP3級に一夜漬けで合格するためには、限られた時間で得点に直結する勉強をすることが重要です。
テキストは読まず、頻出問題を過去問題集で覚えることに集中します。
頻出問題を確実に正解し、わからない問題も正解の選択肢をいくつか拾えれば、十分合格が見えてきますよ!
FP3級に1週間で合格する勉強法
FP3級試験まで1週間しかなくても、次のスケジュールで勉強すれば、十分合格できる可能性があります。
曜日 | 内容 |
---|---|
日曜 | 「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を購入 |
日曜・月曜 | 過去問演習1回目 |
火曜・水曜 | 過去問演習2回目 |
木曜・金曜 | 過去問演習3回目 |
土曜 | 総復習 |
それぞれの日の勉強内容を、わかりやすく解説しますね。
日曜:FP3級合格のトリセツ速習問題集を購入
まず最初に「FP3級合格のトリセツ速習問題集」を購入しましょう。
電子書籍に慣れている人は、電子書籍版を買うのがおすすめです。
紙の本が良い人は、日曜日の午前中には書店で手に入れておきましょう。
日曜の午後からさっそく使っていくよ!
日曜・月曜:過去問演習1回目
問題集を購入したら、過去問演習の1回目をはじめましょう。
章 | 日曜 | 月曜 |
---|---|---|
1.ライフプランニング | ||
2.リスク管理 | ||
3.金融資産運用 | ||
4.タックスプランニング | ||
5.不動産 | ||
6.相続・事業承継 |
問題集の問題すべてを解く時間はないので、重要度AとBの問題に絞って解きます。
科目 | 章 | 重要度A | 重要度B | 合計 |
---|---|---|---|---|
学科 | 1.ライフプランニング | 16問 | 20問 | 36問 |
2.リスク管理 | 7問 | 23問 | 30問 | |
3.金融資産運用 | 21問 | 16問 | 37問 | |
4.タックスプランニング | 16問 | 21問 | 37問 | |
5.不動産 | 12問 | 32問 | 44問 | |
6.相続・事業承継 | 9問 | 28問 | 37問 | |
実技(資産設計) | 1~6章 | 17問 | 30問 | 47問 |
この時点で問題を自力で解く必要はないので、問題文を読んだらすぐに解説を読んでください。
解説を読んで覚えていく感じ!
火曜・水曜:過去問演習2回目
火曜日からは、過去問演習の2回目をはじめましょう。
章 | 火曜 | 水曜 |
---|---|---|
1.ライフプランニング | ||
2.リスク管理 | ||
3.金融資産運用 | ||
4.タックスプランニング | ||
5.不動産 | ||
6.相続・事業承継 |
過去問演習の2回目も、重要度Aと重要度Bの問題に絞って解きます。
1回目の過去問演習で解けた問題の解説も読んで、しっかり記憶に定着させましょう。
手を広げすぎない!
木曜・金曜:過去問演習3回目
木曜日から、過去問演習の3回目で仕上げていきましょう。
章 | 木曜 | 金曜 |
---|---|---|
1.ライフプランニング | ||
2.リスク管理 | ||
3.金融資産運用 | ||
4.タックスプランニング | ||
5.不動産 | ||
6.相続・事業承継 |
3回目も重要度Aと重要度Bの問題に絞って、確実に解けるようにしてください。
頻出問題を確実に解ける状態を目指して、仕上げていきましょう。
出題頻度が低い問題は思いきって捨てる!
土曜:総復習
FP3級試験前日は、総復習をして試験に備えましょう。
自分の苦手に合わせて、勉強内容を選んでください。
試験前日に苦手分野を強化しておけば、安心して本番を迎えることができますよ。
新しい問題には手を出さないように!
FP3級に1週間で合格するコツ
FP3級に1週間で合格するためには、得点力に直結する勉強を重視することが大切です。
ゆっくりテキストを読んでいると、過去問を解く時間もないまま試験当日になってしまいます。
過去問の解答解説を教科書だと思って読み込んでくださいね。
2024年FP3級試験日程
2024年4月から、FP3級試験は全国で随時受検ができるCBT試験へ完全移行しています。
これに伴い、従来のペーパー試験は廃止されました。
項目 | 日程 |
---|---|
試験申請日程 | 2024年4月1日(月)10:00より通年受付 |
試験実施日程 | 2024年4月4日(木)より通年実施 ※ただし、下記の日程は休止期間です。 ・2024年5月26日(日)-2024年5月31日(金) ・2024年12月27日(金)-2025年1月6日(月) ・2025年3月1日(土)-2025年3月31日(月) |
合格発表 | 受検日の翌月中旬 |
試験申請日程・試験実施日程・合格発表について、わかりやすく解説していきますね。
FP3級試験申請日程
FP3級試験の申し込みはインターネットで随時受け付けています。
全国のテストセンターで受検できますので、受けたい日程を早めに申し込みましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
試験申請日程 | 2024年4月1日(月)10:00より通年受付 |
申込方法 | インターネット受付のみ 申込日より3日目以降の予約が可能 |
受検日・会場変更 | 受検日の3日前(例:受検日が10日の場合は7日)まで変更可能 |
受検手数料 | 学科・実技 8,000円 学科試験 4,000円 実技試験 4,000円 |
当初の申込日から1年間は何度でも受検日を変更可能ですが、当初の申込日から1年を超える日は選択できません。
急用で受検できなくなっても安心だね!
FP3級試験実施日程
FP3級試験は、2024年4月4日(木)より通年実施されています。
ただし、次の期間は休止期間として、試験が実施されないので注意してください。
また、試験時間は学科90分・実技60分です。
5月末・年末年始・3月は受検できない!
FP3級試験合格発表
FP3級試験の合格発表日は、受検日の翌月中旬です。
合格発表日の10時に受検者ページで試験結果が確認できるほか、合格者には合格証書が発送されます。
試験日 | 合格発表日 |
---|---|
2024年4月4日~4月30日 | 5月17日(金) |
2024年5月1日~5月25日 | 6月14日(金) |
2024年6月1日~6月30日 | 7月12日(金) |
2024年7月1日~7月31日 | 8月15日(木) |
2024年8月1日~8月31日 | 9月13日(金) |
2024年9月1日~9月30日 | 10月15日(火) |
2024年10月1日~10月31日 | 11月15日(金) |
2024年11月1日~11月30日 | 12月13日(金) |
2024年12月1日~12月26日 | 1月17日(金) |
2025年1月7日~1月31日 | 2月14日(金) |
2025年2月1日~2月28日 | 3月14日(金) |
欠席者や不合格者に送付物はありませんので、必ず合否をチェックしてください。
合格してるのに合格証書が届かない場合は問い合わせを!
FP3級の合格点・配点
FP3級の合格ラインは、学科試験・実技試験ともに60%以上となります。
試験 | 団体 | 科目 | 満点 | 合格点 |
---|---|---|---|---|
学科試験 | 共通 | ― | 60点 | 36点 |
実技試験 | FP協会 | 資産設計提案業務 | 100点 | 60点 |
きんざい | 個人資産相談業務 | 50点 | 30点 | |
きんざい | 保険顧客資産相談業務 | 50点 | 30点 |
FP3級の学科試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で共通の問題です。
実技試験はFP協会ときんざいで異なる問題が出題され、合格点や配点も違うので、自分が受験した科目をチェックしてくださいね。
FP3級学科試験の合格点・配点
FP3級の学科試験は、日本FP協会で受検しても、金融財政事情研究会(きんざい)で受検しても共通の問題です。
6割の問題に正解すれば合格できます。
6分野からの出題になりますが、合計点での判定になり、分野ごとの足切り点数はありません。
得意分野で得点を稼ごう!
FP3級実技試験の合格点・配点(日本FP協会)
日本FP協会の実技試験は、全員が「資産設計提案業務」を受験します。
合格ラインは6割の正解です。
どの問題も5点なので、単純に6割正解していれば合格ですよ。
定番問題を確実に正解しよう
FP3級実技試験の合格点・配点(きんざい)
FP3級をきんざいで受検した人は、実技試験として「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」のいずれかを選択します。
どちらを選んだとしても、合格ラインは60%の正解です。
10問正解すれば確実に合格ラインを突破、9問正解の場合は下記のようになります。
正解数 | 合否 |
---|---|
10問 | 合格 |
9問 | 4点問題を5問中3問正解で合格 |
8問 | 不合格 |
9問正解すればチャンスあり!
FP3級の合格率
FP3級試験を受検しようと思っている人は、どれくらいの合格率なのか気になりますよね。
そこで、FP3級試験の合格率について解説します。
試験団体 | 科目 | 合格率 |
---|---|---|
共通 | 学科試験 | 58.2% |
FP協会 | 資産設計提案業務 | 71.6% |
きんざい | 個人資産相談業務 | 47.1% |
きんざい | 保険顧客資産相談業務 | 31.4% |
各科目の合格率について、わかりやすく解説していきますね。
2024年1月FP3級学科試験の合格率
FP3級学科試験の合格率は58.2%です。
ただし、試験団体によって合格率が大きく異なります。
試験団体 | 合格者 | 不合格者 | 棄権者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
FP協会 | 32,732人 | 6,638人 | 8,038人 | 69.0% |
きんざい | 7,974人 | 9,211人 | 5,341人 | 35.4% |
試験問題は共通なので、FP協会の受検者の方がレベルが高いことがわかりますね。
実技試験もFP協会の合格率が高いよ!
2024年1月FP3級実技「資産設計提案業務」の合格率(日本FP協会)
日本FP協会のFP3級実技試験「資産設計提案業務」の合格率は、71.6%です。
実際に受検した人のほとんどが合格しています。
申込者 | 受検者 | 合格者 | 不合格者 | 棄権者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
46,605人 | 38,531人 | 33,351人 | 5,180人 | 8,074人 | 71.6% |
FP3級実技試験「資産設計提案業務」は、しっかり対策すれば合格しやすい試験と言えそうです。
日本FP協会の受検者はレベルが高い!
2024年1月FP3級実技「個人資産相談業務」の合格率(きんざい)
きんざいのFP3級実技試験「個人資産相談業務」の合格率は、47.1%です。
実技試験の中で、もっとも選択者が少ない科目になっています。
申込者 | 受検者 | 合格者 | 不合格者 | 棄権者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
6,001人 | 5,082人 | 2,828人 | 2,254人 | 919人 | 47.1% |
実際に受検した人の半分以上は合格できる試験です。
しっかり対策しよう!
2024年1月FP3級実技「保険顧客資産相談業務」の合格率(きんざい)
きんざいのFP3級実技試験「保険顧客資産相談業務」の合格率は、33.7%です。
実技試験の中で、もっとも合格率の低い試験になっています。
申込者 | 受検者 | 合格者 | 不合格者 | 棄権者 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
13,390人 | 9,384人 | 4,204人 | 5,180人 | 4,006人 | 31.4% |
ただ、学科も実技もしっかり勉強した人は合格していますので、心配しすぎないようにしましょう。
勉強せずに受検している人も多い!
FP3級参考書のよくある質問
FP3級参考書のよくある質問をまとめました。