
こんにちは。FP3級に93%の得点で合格した針井です。
FP3級に独学で挑戦することを決め、「まずはテキストと問題集を買ってみよう!」と思っているあなた。
でも、FP3級の参考書ってたくさんの種類があって、どれを買ったら良いのかわからないですよね。
FP3級は人気資格ということもあって、いろいろな出版社からテキスト・問題集が出されており、それぞれに特徴があります。
そのため、自分に合わない参考書を選んでしまうと、余計な勉強時間がかかったり、本番で思ったような点数が取れないことも!
そこでこの記事では、
- 忙しい社会人におすすめのテキスト・問題集
- 高得点を狙う人におすすめのテキスト・問題集
の2つを解説します。
この記事を見れば、自分に合わない参考書を選んでしまい、余計な苦労をしたり、買い直したりすることがなくなりますよ。
忙しい社会人におすすめのFP3級テキスト

まず最初に、忙しい社会人におすすめのFP3級テキストを解説していきます。
忙しい社会人におすすめのFP3級テキストは、次の3つです。
- オンスク.JP
- スッキリわかる FP技能士3級
- FPの学校3級きほんテキスト
その理由について、詳しく解説していきますね。
忙しい社会人のFP3級テキストの選び方
忙しい社会人がFP3級のテキストを選ぶ時は、「短い時間で学習を終えることができるかどうか」を重視して選びましょう。
なぜなら、忙しい社会人は十分な勉強時間を確保することが難しいからです。
そのため、分厚いテキストを選んでしまうと、なかなかテキスト学習が終わらず、試験本番に間に合わなくなってしまうのです。
それを避けるために、忙しい社会人は短期間で効率よく要点を学べるテキストを選ぶことが大切です。
オンスク.JP
忙しい社会人に1番おすすめしたいのが、「オンスク.JP」というサービスです。
「オンスク.JP」はテキストではなくオンライン通信講座なのですが、テキストを読む代わりに「オンスク.JP」の講義動画を視聴すれば、FP3級の内容をラクに理解できるのでおすすめしています。
- 動画を見るだけなので、テキストを読むよりも負担が少ない
- 1日30分で2週間、1日1時間動画を見れば1週間で全範囲が終了
- 月額980円でテキストを買うよりも安い
初めてFP3級の勉強をする人は、分厚いテキストを読むより講義動画を見た方がラクに理解できると考え、FP3級1ヶ月合格講座の教材としても採用しています。
「本を読むのが苦手だ」「分厚いテキストを読むのはツライ」という人は、ぜひ「オンスク.JP」の講義動画を利用してください。

動画はやっぱりわかりやすい!
スッキリわかる FP技能士3級
忙しい社会人に次におすすめするのが、「スッキリわかる FP技能士3級」です。
なぜなら、「スッキリわかる FP技能士3級」は最速でFP3級に合格することを目指したテキストだからです。
- ページ数が一般的な参考書の半分
- テキスト+問題集の一体型で、これ1冊で合格可能
- 実技試験対策も充実
一般的なテキスト・問題集がそれぞれ400ページ、合計800ページほどあるのに対して、「スッキリわかる FP技能士3級」はテキストと問題集が1冊になって400ページほどしかありません。
そのため、単純に、一般的な参考書の2倍のスピードで学習することができます。
薄さの割には内容もしっかりしていて、「スッキリわかる FP技能士3級」1冊だけで十分、合格ラインを突破できますよ。
「紙の本で勉強したい」と考えていて、かつ勉強時間の確保に不安がある人には、イチオシの参考書です。

私もこの参考書で合格しました!
FPの学校3級きほんテキスト
最後におすすめするのが、「FPの学校3級きほんテキスト」です。
「FPの学校3級きほんテキスト」は、忙しい社会人でも、毎日少しの勉強時間でFP3級の内容を理解できるように配慮されています。
- テキストを31日分にスケジュール
- 1日の勉強量は10ページ前後
- 独学する人が計画を立てやすい
通信教育のユーキャンらしく、テキストが「1日目」「2日目」・・・という風に構成されているので、独学でFP3級試験に挑戦する人も、計画が立てやすくなっています。(試験本番まで時間がない人は、2日分ずつやるとか)
1日の勉強量が10ページ前後に抑えられているのも、忙しい社会人にはピッタリです。

通信教育「ユーキャン」のノウハウが詰まった1冊!
忙しい社会人は薄いテキストを選ぼう
FP3級試験の対策テキストは、主に次の2つのタイプがあります。
- FP3級試験によく出るところに絞って解説した薄いテキスト
- FP3級試験の範囲を網羅した厚いテキスト
勉強時間を十分に確保できない社会人は、上記のうち、FP3級試験によく出るところに絞って解説した薄いテキストを選ぶことが大切。
なぜなら、FP3級試験の範囲を網羅した厚いテキストを選んでしまうと、勉強が終わらず、試験本番に間に合わない可能性が高くなるからです。
また、最近はスマホで講義動画を見られるサービスが、テキストよりも安い価格で提供されているので、テキストにこだわる必要もありません。
以上の点に注意して、テキストやオンライン通信講座を選んでくださいね。
高得点を狙う人におすすめのFP3級テキスト

次に、高得点を狙う人におすすめのFP3級テキストについて紹介していきます。
高得点を狙う人におすすめのFP3級テキストは、次の2つです。
- 史上最強のFP3級テキスト
- みんなが欲しかった!FPの教科書3級
その理由について、詳しく解説します。
高得点を狙う人のFP3級テキストの選び方
高得点でのFP3級合格を狙う場合は、網羅性の高い厚めのテキストを選びましょう。
詳しく書かれたテキストであれば、FP3級試験に出るほとんどの内容が書いてあるからです。
頻出ポイントに絞った薄いテキストの場合、学習効率は良いのですが、細かい部分は省かれています。
9割以上の高得点を狙う場合、難問も正解する必要があるので、詳しいテキストが必要になります。
史上最強のFP3級テキスト
高得点を狙う人にまずおすすめしたいのが、「史上最強のFP3級テキスト」です。
なぜなら、「史上最強のFP3級テキスト」は、数あるFP3級のテキストの中でも抜群に詳しいテキストだから。
- 過去10年分の試験を分析し、96.4%の出題をカバー
- FP3級のカバー率を実測した唯一の本
つまり、「史上最強のFP3級テキスト」に書いてあることをすべてマスターすれば、FP3級試験の問題はほとんど解けるようになるということです。
FP3級試験の範囲カバー率を公表しているテキストは「史上最強のFP3級テキスト」だけ。
その分、他のテキストよりも安心して使うことができますよね。

「史上最強のFP3級テキスト」を極めれば、90%以上は確実!
みんなが欲しかった!FPの教科書3級
高得点を狙う人に次におすすめなのが、「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」です。
「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」も網羅性の高い、詳しいテキストに仕上がっています。
また、「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」は毎年、数あるFP3級テキストの中で売上1位に輝いている、人気No.1テキストです。
オールカラー&図解中心で「わかりやすさ」にもこだわっているので、詳しくて読みやすいテキストを探している人におすすめします。

試験会場に行くと、みんなこのテキストを持っています。
»みんなが欲しかった!FPの教科書3級の詳しいレビューはこちら
高得点を狙う人は詳しいテキストを選ぼう
FP3級試験の対策テキストは、主に次の2つのタイプがあります。
- FP3級試験によく出るところに絞って解説した薄いテキスト
- FP3級試験の範囲を網羅した厚いテキスト
高得点を狙う人は、上記のうち、FP3級試験の範囲を網羅した厚いテキストを選ぶことが大切。
なぜなら、FP3級試験によく出るところに絞って解説した薄いテキストは、どうしても細かい論点は省略しているので、解けない問題が出てきてしまうからです。
ただし、分厚いテキストを読むのは時間がかかりますので、十分な勉強時間を確保できない人が使うのはおすすめしません。
時間に余裕があり、やる気があって高得点を狙う人以外は、「忙しい社会人におすすめのテキスト」を使うようにしましょう。

忙しい社会人におすすめのFP3級問題集

次に、忙しい社会人におすすめのFP3級問題集を解説します。
忙しい社会人におすすめのFP3級問題集は、次の2冊です。
- スッキリとける過去+予想問題FP技能士3級
- FPの学校3級 これだけ!問題集
おすすめする理由について、詳しく解説していきますね。
忙しい社会人のFP3級問題集の選び方
忙しい社会人がFP3級の問題集を選ぶ場合、収録問題数がほどよい問題集を選ぶことが大切です。
なぜなら、勉強時間を十分確保できない社会人は、収録問題数が多すぎる問題集を消化することができないから。
FP3級の問題集は収録問題数にかなりの差があるので、うっかり収録問題数の多い問題集を選んでしまい、消化しきれなくて後悔することも。
忙しい社会人は、自分が覚えきれる範囲で問題集を選ぶようにしましょう。
スッキリとける過去+予想問題FP技能士3級
忙しい社会人にまずおすすめしたい問題集が、「スッキリとける過去+予想問題FP技能士3級」です。
「スッキリとける過去+予想問題FP技能士3級」は、FP3級の問題集の中でも特にバランスの良い名作。
- 収録問題数はFP3級の問題集の中でも平均的
- 問題文と解答解説が見開き構成で勉強しやすい
- 各章末の「頻出ポイント」がテキスト並にわかりやすい
- 予想模試が1回分付いていてお得
忙しい社会人が使用するのにピッタリの問題集なので、FP3級1ヶ月合格講座の教材としても採用しています。

ちょうど良い収録問題数の問題集って、意外と少ないんですよね。
»スッキリとける過去+予想問題FP技能士3級の詳しいレビューはこちら
FPの学校3級 これだけ!問題集
忙しい社会人に次におすすめしたいのが、「FPの学校3級これだけ!問題集」です。
なぜなら、「FPの学校3級これだけ!問題集」は、私の知る限り、FP3級対策問題集の中で、もっとも薄い問題集だから。
これなら、勉強時間が少ない社会人でも、間違いなくやり切ることができるでしょう。
ただ、さすがに問題数が少なすぎるので、「FPの学校3級これだけ!問題集」だけの知識では少し厳しい。
問題の1問1問に、姉妹本の「FPの学校3級きほんテキスト」の何ページを見れば良いかが書かれているので、「FPの学校3級きほんテキスト」で知識を補充することが前提のようです。

「FPの学校3級きほんテキスト」とセットで使おう。
忙しい社会人は薄い問題集を選ぼう
FP3級試験の対策問題集は、主に次の2つのタイプがあります。
- FP3級試験に頻出の過去問に絞って収録した薄い問題集
- FP3級試験の過去の出題パターンを網羅した厚い問題集
勉強時間を十分に確保できない社会人は、上記のうち、FP3級試験に頻出の過去問に絞って収録した薄い問題集を選ぶことが大切。
なぜなら、FP3級試験の過去の出題パターンを網羅した厚い問題集を選んでしまうと、試験本番に間に合わない可能性が高くなるからです。
過去問は一度解いて終わりではなく、繰り返し解いて覚えてしまうことが必要。
厚い問題集は収録問題数が多すぎて、試験本番までに覚えきれないため、忙しい社会人は薄い問題集を選ぶようにしましょう。
高得点を狙う人におすすめのFP3級問題集

最後に、高得点を狙う人におすすめのFP3級問題集を紹介します。
高得点を狙う人におすすめのFP3級問題集は、次の3つです。
- 史上最強のFP3級問題集
- みんなが欲しかった!FPの問題集3級
- TAC直前予想 FP技能士3級
その理由について詳しく見ていきましょう。
高得点を狙う人のFP3級問題集の選び方
高得点を狙う人がFP3級の問題集を選ぶ場合、収録問題数が多い問題集を選ぶことが大切です。
なぜなら、単純にたくさんのパターンの過去問を解くほど、得点力が上がるから。
FP3級の問題集は収録問題数にかなりの差があるので、うっかり収録問題数の少ない問題集を選んでしまうと、いくら完璧にしても高得点は取れません。
十分な勉強時間を確保できて、高得点合格を狙っているのなら、たくさん問題が載っている問題集を選ぶようにしましょう。
史上最強のFP3級問題集
高得点を狙う人にまずおすすめしたいのが、「史上最強のFP3級問題集」です。
なぜなら、「史上最強のFP3級問題集」は、数あるFP3級の問題集の中でも、トップクラスの収録問題数を誇る問題集だから。
- 学科422問・実技67問の豊富な収録問題数
- 過去9年分の試験を分析し、93.7%の出題をカバー
さらに、すべての問題に解説がついており、問題文と解答解説が見開き構成で学習しやすいという特長もあります。
ページ数も圧巻の480ページですが、出題ランキングの上位60%超を占める「頻出項目TOP60」の表示もあるので、頻出項目だけを先に勉強していくという使い方もできますよ。

「史上最強のFP3級問題集」を極めれば90%越えは間違いなし!
みんなが欲しかった!FPの問題集3級
高得点を狙う人に次におすすめなのが、「みんなが欲しかった!FPの問題集3級」です。
私が調べた限りでは、「みんなが欲しかった!FPの問題集3級」が1番、収録問題数の多い問題集です。
- 学科試験422問
- 実技試験75問
また、「みんなが欲しかった!FPの問題集3級」は毎年、数あるFP3級問題集の中で売上1位に輝いています。
みんなが使っている人気No.1問題集なら安心ですよね。
ただ、問題集の構成としては少し癖があることに注意が必要です。
- 解答解説が別冊方式
- 問題の解説は少ない(〇・✖しか書いていないことも)
- その分、教科書並みに詳しい重要ポイント集が付いている
机で勉強することが多い(問題集と別冊の2冊を広げられる)人、わからなかったところは教科書に戻って勉強するタイプの人に合う問題集です。
サクサクと問題を解いていきたい人、疑問点は問題の解説で解決したい人は、先ほど紹介した「史上最強のFP3級問題集」をおすすめします。

収録問題数「最強」問題集!
»みんなが欲しかった! FPの問題集3級の詳しいレビューはこちら
TAC直前予想 FP技能士3級
高得点を狙う人に番外編としておすすめしたいのが、「TAC直前予想 FP技能士3級」。
「TAC直前予想 FP技能士3級」は、問題集を1冊やり終えた人で、試験までに余裕がある人に最適な2冊目の問題集です。
なぜなら、「TAC直前予想 FP技能士3級」は、普通の問題集とは違った角度から問題演習をすることができるから。
- 学科試験3回分・実技試験1回分の予想模試で、本番形式での経験が積める
- 「計算ドリル」で、苦手な人が多い計算問題を集中強化できる
問題集だけだと不足しがちな本番形式での練習を行うことができ、模試を解いた後には解説を読んで復習することができます。
また、模試の他に計算ドリルもあり、苦手な人が多い計算問題をたくさん練習して克服することができます。
「自信がなかったから薄い問題集を買ったけど、意外と試験までに時間が残ったから、高得点を狙いたいな」という人の2冊目としてもおすすめです。

1冊目の問題集としてはおすすめしません。(解説があっさりしてるため)
高得点を狙う人は収録問題数の多い問題集を選ぼう
FP3級試験の対策問題集は、主に次の2つのタイプがあります。
- FP3級試験に頻出の過去問に絞って収録した薄い問題集
- FP3級試験の過去の出題パターンを網羅した厚い問題集
高得点を狙う人は、上記のうち、FP3級試験の過去の出題パターンを網羅した厚い問題集を選ぶことが大切。
なぜなら、たくさんのパターンの過去問を自分のモノにしておくことが、FP3級試験本番での得点力に直結するからです。
ただ、問題集を解ききれないと本末転倒ですので、しっかり勉強時間を確保できるのか、よく考えてから購入してくださいね。
心配な人は、薄めの問題集とTACの直前予想模試を買っておいて、余裕があれば直前予想模試を解くという方法もありますよ。

去年のFP3級テキスト・問題集は買い替えるべき?

みなさんの中には、「去年FP3級を受けたけど落ちてしまったから、再挑戦したい!」「FP3級の勉強をしていたけど挫折してしまって、去年のテキストだけ残っている・・・。」という人がいるのではないでしょうか。
この場合、持っている去年のテキストは買い替えるべきか、悩んでいる人も多いと思います。
結論としては、去年のテキスト・問題集は最新のものに買い替えるべきです。
古い教材を使うことで節約できるお金よりも、古い知識を覚えているあなたの時間の方がもったいないですよ。
FP3級のおすすめ電卓については次の記事で詳しく解説しています。
»去年のFP3級テキストは買い替えて!勉強時間がもったいないです。
FP3級おすすめ電卓

FP3級の試験では電卓が必要ですが、スマホに電卓機能があるため、電卓自体を持っていない人が多いと思います。
そこで、FP3級試験のおすすめ電卓を2つ紹介します。
- カシオ スタンダード電卓 JF-120GT
- 無印良品 12桁電卓(KK-1154MS)
それぞれについて詳しく解説しますね。
定番のカシオ・スタンダード電卓
1つ目のおすすめ電卓は、カシオのスタンダード電卓です。
電卓の世界シェアNo.1のカシオが「スタンダード電卓」として販売している商品です。
また、Amazonでは12桁計算できる電卓の中でもっとも売れています。
迷ったら、この電卓を選んでおけば間違いありません。

電卓の超定番商品。試験会場でもこういう電卓を持っている人が多かったよ。
おしゃれな無印良品の電卓
2つめのおすすめ電卓が、無印良品の12桁電卓です。
「カシオのスタンダード電卓だと見た目がビジネスすぎる!」
「FP試験の後に部屋に置きやすいデザインが良い!」
という人におすすめです。
機能的にも、FP3級レベルであれば十分です。

部屋に置いたときにカッコイイのは無印の電卓かな。
FP3級のおすすめ電卓については次の記事で詳しく解説しています。
»【FP3級試験】おすすめ電卓2選!超定番とおしゃれな電卓どちらを選ぶ?
FP3級おすすめテキスト・問題集のまとめ

FP3級のおすすめテキスト・問題集について、「忙しい社会人向け」・「高得点を狙う人向け」の2つにわけて解説してきました。
忙しい社会人におすすめのFP3級テキスト
- オンスク.JP
- スッキリわかる FP技能士3級
- FPの学校3級きほんテキスト
高得点を狙う人におすすめのFP3級テキスト
- 史上最強のFP3級テキスト
- みんなが欲しかった!FPの教科書3級
忙しい社会人におすすめのFP3級問題集
- スッキリとける過去+予想問題FP技能士3級
- FPの学校3級 これだけ!問題集
高得点を狙う人におすすめのFP3級問題集
- 史上最強のFP3級問題集
- みんなが欲しかった!FPの問題集3級
- TAC直前予想 FP技能士3級
FP3級試験の勉強にかけられる時間や予備知識の有無、試験勉強が得意か苦手かによって、自分に合いそうな参考書を選んでください。
「う~ん、できれば高得点を狙いたいけど、分厚い参考書を使いこなせるか不安だなぁ・・・。」という場合は、「忙しい社会人向け」の参考書を選ぶことをおすすめします。
勉強のモチベーションを保つのは大変ですし、ほとんどの人は、最終的には時間が足りなくなります。
そんな時に、分厚い「高得点を狙う人向け」の参考書は、負担になるからです。
「忙しい社会人向け」の参考書を選んだとしても、余裕があれば「TAC直前予想 FP技能士3級」を追加するなどして、高得点を狙うことは可能です。
ぜひ、参考にしてみてください!
コメント