
こんにちは。FP3級に93.3%の得点で合格した針井です
- FP3級試験が迫ってきたけど準備してない!
- 持ち物だけそろえておけば良いの?
- 他の受験生に準備で差をつけたい!
FP3級試験の戦いは、試験前の準備ですでに始まっています!
そこで、安心して受験できるように、FP3級試験前日までに準備しておくべきことを解説。
- FP3級試験当日に必要な持ち物
- FP3級試験会場の確認
- 必要であれば前泊の準備
はじめてFP試験を受験する人は、この記事を読んで他の受験生に差をつけちゃいましょう!
FP3級勉強中の人は次の記事もチェック!
»FP3級は簡単すぎ?難しい?|難易度と攻略法を徹底解説!
FP3級試験の持ち物準備


FP3級試験前日までの事前準備1つ目は、試験に必要な持ち物の準備をしておくことです。
できれば前日ではなく、少し早めに準備しておくのがおすすめ。
- 受験票の写真(身分証明書)
- 筆記用具
- 電卓
- 腕時計
試験に必要なものがないとそもそも受験できないので、しっかり準備しておきましょう。
FP3級試験の持ち物は早めに準備
FP3級試験の持ち物は、できれば前日ではなく、それよりも早く準備しておいてください。
早めに準備しておいた方が何かと安心だからです。
- 試験本番までに使い心地を試せる
- 気に入らなかった場合も買い替える時間がある
- 試験前日は勉強の追い込みに集中できる
FP3級の試験実施団体から受験票が送られてきたら、それを見ながら早めに準備してくださいね。



電卓や筆記用具は早めに買って試してみよう
受験票の写真(身分証明書)
FP3級試験では、受験票に写真を貼る「必要がある」場合と、「必要がない」場合があります。
FP3級を受験する試験団体によってルールが違うので注意が必要です。
- FP協会で受験し、身分証明書に写真がない場合
- きんざいで受験する場合
きんざいで受験する場合は写真を準備し、FP協会で受験する場合は身分証明書に写真があるかチェックしましょう。



写真は当日準備するのが難しいから早めにね!
筆記用具
FP3級試験では、筆記用具の準備も大切です。
なぜなら、普段使うことが少ない鉛筆やシャープペンシルを持って行く必要があるから。
- 鉛筆またはシャープペンシル
- HB
- マークシート用がおすすめ
商品によって使いやすさに差があるので、購入して実際に試してから持って行ってくださいね。



マークシート試験専用の筆記用具も売られているよ
電卓
FP3級試験では電卓を使うことができます。
スマホの電卓はもちろん使用禁止なので、一般的な電卓を購入してください。
- 10ケタ以上に対応している電卓
- 大手メーカーの電卓が安心
- 100均の電卓は避けた方が良い
1,000円~2,000円くらいで買える普通の電卓を持って行けば大丈夫ですよ。



電卓も試験までに実際に使ってみてね
腕時計
FP3級試験には、腕時計を持って行くことをおすすめします。
試験会場によっては、時計が無いところも多いからです。
- 試験時間中に時間がわかると安心
- 学科試験は途中退室できるので、ペース配分が必要
- 試験当日の様々な時間管理で活躍
FP3級の試験時間は余裕があるので時計がなくても合格は可能ですが、あった方が絶対に便利ですよ。



時計がある人も電池切れしてないか確認してね
試験前日は勉強に集中しよう
FP3級試験の前日は勉強に集中できるように、持ち物はできるだけ早めにそろえてください。
受験生は仕事が忙しい人が多く、最後の追い込みができる試験前日の時間は貴重だからです。
- 仕事の帰りなどに必要な持ち物を購入
- 早めに実際に使ってみる
- 使いにくければ買い替える
持ち物準備を試験前日までに終わらせておけば、安心してFP3級試験を受験することができますよ。
FP3級試験に必要な持ち物は、次の記事で詳しく解説しています。
»FP3級試験当日の持ち物チェック|必須7選+おすすめ3選!
FP3級試験会場の確認


FP3級試験前日までにやっておきたい事前準備として、試験会場の確認があります。
多くの人にとって、試験会場は行ったことがない場所なので、情報がないからです。
- 試験会場までのアクセス
- 会場周辺の飲食店情報
- 必要があれば前泊も検討
試験会場の情報を事前に調べておけば、試験当日、スムーズに行動することができますよ。
事前情報で差が付く
FP3級当日にスムーズに行動できるかどうかは、試験会場について下調べをしているかどうかで決まります。
なぜなら、試験会場について何も知らずに行動すると、困る場面が多いからです。
- 試験会場までどうやって行けば良いのかわからない
- 試験会場までどれくらいかかるのかわからない
- お昼ごはんをどこで食べたら良いのかわからない
特に試験会場が家から遠い場合はしっかり準備することが大切です。



県外の試験会場になる場合も!
試験会場までのアクセス
最初に調べておかないといけないのは、試験会場までのアクセス情報です。
アクセス情報を調べておかないと、試験会場にたどり着けない場合もあります。
- 利用する公共交通機関のルート
- 最寄駅から試験会場までのルート
- 余裕を持って試験会場に到着できる時間
間違いのないように前日までにしっかり調べておきましょう。



不慣れな交通機関を使う場合はよ~く調べて!
会場周辺の飲食店情報
試験会場周辺の飲食店情報を調べておくのも大切です。
なぜなら、試験当日は受験生が一斉に昼休憩を取ることになるから。
- 試験会場周辺の飲食店は受験生で混雑する
- 出遅れると入店できないことも
- その場で探していると時間がムダになる
「A店がダメな場合はB店」とプランを立てておくと安心ですよ。



昼休みを過ごせる場所を探しておこう
昼休憩を含むFP3級試験当日の流れは次の記事で詳しく解説しています。
»FP3級試験当日の流れ|途中退室・昼食休憩を活用して長い試験時間を攻略!
必要があれば前泊も検討
FP3級の試験会場が遠い場合は、試験会場近くのホテルに前泊することも検討してください。
FP3級試験当日は、できれば9時頃には会場に到着しておきたいからです。
特に1月試験では雪による影響を受ける場合もあるので、不安がある人は迷わず前泊しておきましょう。



遠い試験会場に当日行くのはリスクが高い!
試験当日は時間が無い
FP3級試験当日はとにかく時間がありません。
朝の集合時間は早いし、昼休みの時間はとても貴重だからです。
- 朝9時には試験会場に到着しておきたい
- 昼休み終了の20分前には着席
- 昼休みは貴重な最後の勉強時間
試験当日を時間のロスなく過ごすために、試験会場について事前にしっかり調べておきましょう!
FP3級試験前日までの準備まとめ


FP3級試験の前日までにしておくべき準備は、持ち物の購入と試験会場についての下調べです。
なぜなら、試験当日は持ち物を購入する時間も、会場について調べる時間もないから。
- 筆記用具などの持ち物を購入して使い心地をチェック
- 試験会場へのアクセスや昼休みをどこで過ごすかを確認
- 試験会場が遠い場合は前泊するホテルを早めに予約
この3つをしっかり準備しておけば、他の受験生よりも余裕を持って試験当日に行動できますよ。