
こんにちは。FP3級に93%の得点で合格した針井です。
- FP3級を受けてみたいんだけど、私でも合格できるかな?
- FP3級は楽勝っていう噂は本当?
- FP3級は簡単って聞いてたのに、勉強を始めたら難しいんですけど!
FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)はネット上で、「楽勝資格!」とか「簡単すぎ!」なんて言われています。
私もそれを信じてFP3級試験の勉強を始めたところ、「あれ?思ってたより難しいし、量もめっちゃ多いんだけど・・・。みんな楽勝なのにどうして私だけ大変なの!?」とギャップを感じて悩んでいました。
そこでこの記事では、FP3級試験が「楽勝」とか「簡単すぎ」と言われる理由と、勉強を始めた人が「意外と難しい」と感じる違和感の正体について解説します。
この記事を読めば、FP3級の本当の難易度がわかり、FP3級の勉強をラクに進めることができますよ。
「そもそもFP3級なんかとって意味あるの?」と疑問に感じている人は、こちらの記事を参考にしてください。
»FP3級って役に立つ?役に立たない?取得するメリットを解説
FP3級が簡単すぎる理由

「FP3級試験に合格するのは簡単すぎる」というのは事実です。
なぜなら、FP3級試験は他の資格試験と比べて、合格点が取りやすい試験になっているからです。
FP3級試験で合格点が取りやすい理由は、次の4つ。
- 解答方式が選択式で、選択肢も少ない
- 合格ラインが低い
- 過去問と同じ問題が出る
- 教材が充実している
それぞれ詳しく解説していきますね。
解答方式が選択式で、選択肢も少ない
FP3級試験で合格点が取りやすい理由の1つ目が、解答方法が選択式で、選択肢も少ないことです。
FP3級試験の解答方式は、次のようになっています。
- 【学科試験】2択問題30問・3択問題30問(合計60問)
- 【実技試験】3択問題20問(FP協会)・3択問題15問(きんざい)
選択式の場合は4択問題が主流ですが、FP3級試験では2択(〇×問題)と3択問題しかありません。
その結果、何も勉強しなかったとしても、確率上は学科試験で41.6%、実技試験で33.3%も正解してしまうことができるのです。
また、選択肢が少ないということは、あいまいな知識でも正解にたどり着きやすいということでもあります。
このように、FP3級は勘だけでも結構点数が取れてしまう試験になっているのです。

〇×問題なら、マグレでも結構点数が取れるよ。
合格ラインが低い
FP3級試験は点数が取りやすい解答方式なのに、合格ラインも「60%」と非常に低く設定されています。
他の資格では、FP3級よりも合格最低点が高く設定されていることが多いです。
資格 | 合格ライン |
---|---|
FP3級 | 60% |
簿記3級 | 70% |
宅建士 | 約75% |
点数が取りやすい解答方式なのに、合格ラインも低いとなれば、ますます合格しやすい試験ということになりますね。

4割間違えても合格できるんだね。
FP3級の合格点や配点について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
»FP3級の合格点は60%!実技の詳しい配点・解答速報を見る方法も解説
過去問と同じ問題が出る
FP3級試験は、過去問と同じ問題が繰り返し出題されるため、とても対策しやすい資格試験です。
例として、実際にFP3級学科試験で出題された次の試験問題を見てください。
税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客のために反復継続して確定申告書を作成しても、その行為が無償であれば税理士法に抵触しない。
2020年9月学科試験 解答×
税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客のために反復継続して確定申告書の作成を代行しても、その行為が無償であれば税理士法に抵触しない。
2017年9月学科試験 解答×
これは、2020年9月と2017年9月の学科試験で実際に出題された問題です。
わずかに文章が変わっていますが、3年前の問題がほとんどそのまま出題されていますよね。
このように、FP3級試験は過去に出題された問題が、短いスパンで繰り返し出題されます。
もちろん新しい問題も出題されますが、FP3級試験は過去に出題された問題をおさえておけば合格ラインを突破できるので、とても対策がしやすい資格試験なのです。

過去問の丸暗記で合格点が取れる!
教材が充実している
FP3級試験は、対策教材がとても充実している資格試験です。
なぜなら、FP3級試験は年間15万人以上が申し込む人気資格だから。
たくさんの資格試験予備校がわかりやすい参考書を出版しているほか、最近では手軽に講師の授業を受けることができる「オンライン通信講座」も充実してきました。
FP3級試験の学習環境が整ってきているので、ますます合格しやすくなっているのです。

FP3級は独学で合格できる環境が整っているよ。
FP3級試験の難易度は低い
「FP3級は簡単すぎる!」という意見は、間違いなく正しいです。
なぜなら、これまで見てきたように、FP3級試験の仕組み自体がとても合格しやすいものになっていて、独学する環境も整っているからです。
しかし、FP3級の勉強を始めた人の中には、「FP3級試験の勉強、難しい・・・!」と感じてしまう人がたくさんいます。
簡単なはずのFP3級試験の勉強をどうして難しく感じてしまうのか、その秘密に迫ってみましょう。
「実際のところ、何%ぐらいの人が合格するの?」と疑問に感じている人は、こちらの記事を参考にしてください。
»FP3級の「本当の合格率」は65.6%!推移分析でわかった難化傾向
FP3級が難しい理由

FP3級試験の勉強をはじめてみると、多くの人が「FP3級の勉強って意外と難しい!」と感じてしまいます。
その理由は、FP3級で勉強する内容自体は難しいからです。
FP3級をはじめて勉強する人は、次の点で苦しむことになります。
- FP3級で勉強する内容にあまり馴染みがない
- FP3級の範囲がめちゃくちゃ広い
それぞれ詳しく解説していきますね。
FP3級で勉強する内容にあまり馴染みがない
FP3級で勉強する内容は、多くの人にとってあまり馴染みがないため、どうしても難しく感じてしまいます。
FP3級で勉強する内容は、次の6つです。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理(保険)
- 金融資産運用
- タックスプランニング(税金)
- 不動産
- 相続
多くの人は、FP3級の勉強を始めるまで、これらの内容を教わる機会がないですよね。
私自身も、そもそもFP3級を受検するキッカケが「保険や不動産のことが全然わからない!」という理由だったので、FP3級の内容は知らないことだらけでした。
これまでまったく知らなかったことというのは、やっぱり難しく感じてしまうものなのです。

FP3級の内容は、知らないことだらけ!
FP3級の範囲がめちゃくちゃ広い
FP3級の範囲がめちゃくちゃ広いことも、難しく感じてしまう原因の一つです。
1番売れている定番のFP3級テキストは、なんと「443ページ」もあります。
400ページの参考書を読んで勉強するなんて、学生の頃でも大変でしたよね。
忙しい社会人が短期間で勉強しようと思えば、なおさら大変です。
そのため、FP3級の勉強が難しく感じてしまうのです。

FP3級のテキストを読むのは、めちゃくちゃ大変!
FP3級で学ぶ内容の難易度は高い
FP3級で学ぶ内容の難易度自体は、決して簡単ではありません。
これまで勉強する機会のなかった新しいことを学ぶだけでなく、その量がめちゃくちゃ多いからです。
そのためFP3級の勉強をはじめた時に、「意外と難しいな・・・」「結構大変だな・・・」と感じてしまうのは自然なことなのです。
他の人が簡単にやっていることを、あなただけができないわけではないので、安心してくださいね。
FP3級の勉強がうまくいかず、落ちてしまう人は意外とたくさんいます。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
»FP3級に落ちた人は2万人以上!不合格者の4つのタイプとは
FP3級に簡単に合格する方法

FP3級試験は、点数のとりやすい試験方式や充実した教材のおかげで、合格点を取ること自体は簡単な試験です。
一方で、勉強する内容自体は難しく、範囲も広いという特徴があります。
つまり、FP3級試験には、「簡単すぎ」という特徴も、「難しい」という特徴も、両方存在するのです。
さて、これを読んでいるあなたは、FP3級試験を「難しい」から「簡単すぎ」に変えたいですよね?
FP3級試験をできるだけ難しく感じずに、「簡単すぎ」と思えるようになるためには、勉強方法のコツがあります。
その方法は、次の2つです。
- テキストの勉強にこだわりすぎない
- 過去問を覚えてしまう
順番に解説していきますね。
テキストの勉強にこだわりすぎない
FP3級を「簡単すぎ」に変える1つ目のポイントは、テキストの勉強にこだわりすぎないことです。
FP3級試験は、最終的に〇✖問題や3択問題が解けるようになれば合格できます。
論文を書くわけではないので、400ページもあるテキストを覚える必要はないんです。
そこで、FP3級のテキストは、FP3級の内容を知るためにサラッと読むだけにして、覚える作業は次に説明する過去問でやりましょう。
- FP3級のテキストを「覚える」のは難しい
- FP3級のテキストを「1回読むだけ」なら簡単
最近はオンライン通信講座もあるので、「テキストを1回読む」代わりに、「講義を1回見る」にすれば、もっと「簡単」にすることもできますよ。

テキストを覚えようとするのは無理ゲーです。
過去問を覚えてしまう
FP3級を「簡単すぎ」に変える2つ目のポイントは、過去問を覚える作業を勉強の中心にすることです。
なぜなら、FP3級試験は過去問と同じ〇✖クイズと3択クイズが出題され続けている試験だからです。
FP3級の問題集を1冊買ってきて、そこに載っている〇✖クイズ・3択クイズの答えや解き方を覚えてしまいましょう。
試験本番では、だいたい同じ問題が出ます。
FP3級の勉強を過去問中心にすると、試験に出るところだけを覚えることになるので、FP3級試験を「簡単」にすることができるのです。

過去問と同じ問題が出るから、答えを覚えて試験会場に行こう!
FP3級を簡単にするコツは、覚える量を減らすこと
FP3級を「難しい」から「簡単すぎ」に変えるコツは、覚える量を減らすことです。
誰だって、覚える量は少ない方が簡単ですよね。
覚える量を減らすためには、FP3級のテキストを覚えるのではなく、過去問を覚えるようにしましょう。
テキストはあくまでも、FP3級の内容を理解するための手助けです。
テキストの代わりとして、オンライン通信講座を活用するのもおすすめですよ。
「FP3級を独学で合格できるか不安…」と感じている人のために、参加無料の「FP3級1ヶ月合格講座」を作りました。独学で合格するためのカリキュラムを配信しています。
»誰も取り残さない!FP3級1ヶ月合格講座
FP3級の申込・勉強・受検方法

「よーし、私もFP3級に挑戦してみよう!」と思ったそこのあなたは、ぜひFP3級試験に申し込んで、勉強を始めましょう。
この章では、FP3級に挑戦する人に向けて、次の3つを解説します。
- FP3級の申込方法
- FP3級の勉強方法
- FP3級試験当日の注意点
それでは順番に見ていきましょう。
FP3級の申込方法
2021年から2022年にかけてのFP3級試験日と申し込み期間は次の通り。
試験日 | 申込期間 | 合格発表日 |
---|---|---|
2021年1月24日(日) | 11/10(火)~12/1(火) | 3月5日(金) |
2021年5月23日(日) | 3/12(金)~4/1(木) | 6月30日(水) |
2021年9月12日(日) | 7/6(火)~7/27(火) | 10月25日(月) |
2022年1月23日(日) | 11/9(火)~11/30(火) | 3月4日(金) |
FP3級試験は、次の2つの試験団体が実施していて、実技試験の内容が異なります。
- 日本FP協会
- 金融財政事情研究会(きんざい)
日本FP協会の実技試験の方が基礎的な問題が多いので、特にこだわりがなければ日本FP協会での受検をおすすめします。

受検のチャンスは年に3回!
FP3級の試験日程や「後悔しない申込方法」をもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
»【2021-2022年】FP3級試験日情報!後悔しない申し込み方法を教えます
FP3級の勉強方法
FP3級を受検する日程が決まったら、勉強を始めていきましょう。
私がおすすめする勉強方法は次の通りです。
テキストを読むよりもラクに理解することができます。
最高にバランスが良いおすすめの問題集「スッキリとけるFP3級」を完璧にしましょう。
この2ステップだけで、FP3級試験は独学で十分合格することができます。

問題集を1冊完璧にすれば合格できるよ。
すでにたくさんの人がこの方法で勉強を始めています。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
»誰も取り残さない!FP3級1ヶ月合格講座
FP3級試験当日の注意点
FP3級試験当日も、実力を発揮するために、知っておくと有利なことがたくさんあります。
- FP3級試験は普段着でOK!
- 歩く距離が長いので、歩きやすい靴を履くのが大切!
- 試験会場に時計はないので必ず持っていこう!
- 試験直前はテキストではなく問題集を読むべき!
- 学科試験は試験開始後1時間で途中退出した方が良い!
- 事前に会場までの道順や昼休憩を過ごす場所を調べよう!
これらのポイントを守れば、他の受検生に圧倒的な差をつけることができますよ。

ベストな状態で試験を受けよう!
「FP3級試験は普通の服で行って大丈夫?」と心配な人は、こちらの記事を参考にしてください。
»FP試験当日の服装の注意点。1番重要なのは意外なアレ!
FP3級(ファイナンシャルプランナー3級)の難易度まとめ

FP3級の難易度は、「簡単すぎ」という意見も、「難しい」という意見も、どちらも正しいです。
FP3級の試験は点を取りやすい出題形式ですが、FP3級で勉強する内容自体は難しいからです。
そんなFP3級試験を「簡単にするコツ」は、覚える量を減らすこと。
- テキストは覚えずに1回サラッと読むだけ
- テキストの代わりにオンライン通信講座の講義動画を視聴する
- 過去問で出題されたところだけを覚える
これらの工夫で、FP3級試験の勉強がとてもラクになりますよ。
また、実技試験が解きやすい「日本FP協会」で受検することや、試験当日の注意点を守ることも、FP3級に合格するための大切なテクニックです。
以上のポイントに注意して、あなたもFP3級の合格をつかみ取ってくださいね!