
こんにちは。2級FP技能士の針井です。
- FP3級を受けてみたいんだけど、どれぐらい勉強時間が必要なのかな?
- FP3級に合格するための勉強時間の目安を知りたい!
- 1日に何をどれだけ勉強すれば合格できるのかわからない・・・。
FP3級に初めて挑戦する人は、テキストや問題集を1日どれくらい勉強すれば合格できるのか、わからなくて不安ですよね。
FP3級合格に必要な勉強時間を知らずに適当に勉強していると、試験本番までに実力がつかず、不合格になってしまうことも。
そこでこの記事では、FP3級試験に合格するために必要な勉強時間と、その具体的な内訳・勉強方法について詳しく解説します。
この記事を読めば、無理なく確実に、FP3級試験に合格するための実力をつけることができますよ。
【勉強時間の目安は25時間】FP3級の勉強方法

私がFP3級試験の合格に必要だと考える勉強時間は、「25時間」です。
「25時間」という数字は、私が実際にFP3級試験に合格した体験や、FP3級1ヶ月合格講座のカリキュラムをもとに算出しました。
FP3級試験は効率的に25時間ほど勉強することで、70%~80%の得点で合格できます。
その理由と詳細について解説しますね。
FP3級1ヶ月合格講座とは?
FP3級合格に必要な勉強時間を「25時間」とする根拠の1つが、「FP3級1ヶ月合格講座」のカリキュラムです。
ハリマコでは、「FP3級1ヶ月合格講座」という、FP3級の市販教材を使った学習カリキュラムをTwitterで配信し、独学をサポートする無料サービスを提供しています。
この「FP3級1ヶ月合格講座」の学習カリキュラムが、およそ25時間で完成するのです。
それでは、その「25時間」の内訳を詳しく見ていきましょう。

忙しい社会人がFP3級に無理なく合格するために考えたカリキュラムだよ。
①オンライン通信講座の動画視聴:7.5時間
「FP3級1ヶ月合格講座」では、「オンスク.JP」というオンライン通信講座を使って、まず動画講義を視聴します。(7.5時間)
FP3級を独学で勉強する場合は市販のテキストを読む人が多いです。
しかし、「FP3級1ヶ月合格講座」では受検生の負担を減らし、時間も節約するために、テキストではなくオンライン通信講座の講義を使っています。
「オンスク.JP」の講義動画なら、7.5時間でFP3級の全範囲を学習できます。
- 1日30分の視聴➡2週間で学習完了
- 1日1時間の視聴➡1週間で学習完了
1.2倍速などで視聴すれば、さらに時間を短縮することもできます。

テキストを読むよりラクに理解できるよ。
②問題集を解く:13.5時間
動画を視聴した後は、過去問を徹底的に攻略します。(13.5時間)
「FP3級1ヶ月合格講座」では、「スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級」を採用しています。
「FP3級1ヶ月合格講座」では、動画講義を視聴した後に「スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級」を3周して徹底的に過去問を覚えていきます。
「スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級」は効率的に勉強しやすい問題集なので、短時間で3周することができるのです。
- 多すぎず、少なすぎない収録問題数
- 左ページに問題文・右ページに解説文の見開き構成
短期間で3周すれば多くの問題が記憶に残るので、FP3級に合格するための実力が身につきます。

わからない問題は、解説をすぐに読んで覚えよう。
③予想模試を解く:4時間
最後の仕上げとして、予想模試を解いてしっかり復習します。(4時間)
予想模試は、「スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級」に付属しています。
「スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級」の予想模試は詳しい解説がついているので、復習もしやすいです。
予想模試は本番同様、時間を計って解きますが、FP3級試験は時間が余る試験として有名なので、2時間もあれば学科と実技、両方解き終わるでしょう。
その後は、解説を読んでしっかり復習してください。
- 予想模試を解く➡2時間
- 解説を読んで復習➡2時間
これで、FP3級試験対策はバッチリです。
かかる時間は多少個人差がありますが、合計「25時間」程度になります。

予想模試の問題も覚えればカンペキ!
FP3級の勉強時間は効率次第
FP3級に合格した経験を生かして、「いかに効率的にFP3級試験に合格するか」を研究した上記のカリキュラムをマネしてもらえば、「25時間」の勉強時間でFP3級試験に合格することができます。
しかし、初めてFP3級試験を受検する人が独学で勉強する場合、そこまで効率的な勉強をすることはできません。
例えば、「オンスク.JP」の動画講義の視聴ではなく、分厚いテキストを読んでFP3級の試験範囲を理解しようとした場合、もっと時間がかかります。
問題集も同様に、収録問題数の多いものを選べばそれだけ時間がかかります。
逆に、私が作成したカリキュラムよりも効率的に勉強する方法もあるでしょう。
実際に大手通信教育やメディアが公表しているFP3級の勉強時間は、かなりのバラツキがあります。
私がお伝えした「25時間」という数字はあくまで目安で、「25時間」勉強すれば確実に合格できるというわけではないことに注意してください。
FP3級の勉強時間に関するさまざまな情報をまとめると、次のようになります。
- 効率的に勉強できる人は、約25時間
- 時間がかかる人は、約150時間
FP3級参考書の上手な使い方について次の記事で詳しく解説しました。
効率的に勉強したい人は参考にしてください。
»FP3級のテキスト・問題集・予想模試の使い方【間違えると落ちます】
【勉強時間14時間】FP3級に1週間で合格する方法

FP3級試験に合格するためには、25時間程度の勉強時間が必要です。
しかし、中には「FP3級試験まで残り1週間しかない!」という人もいますよね?
そんな人のために、【1日2時間×7日】で完成する、FP3級に1週間で合格する方法を紹介します。
近くの書店やAmazonなどで「スッキリとける過去+予想問題 FP技能士3級」を購入してください。
FP3級の各章の内容を数ページにまとめた「頻出ポイント」を読んで、FP3級の範囲をざっくりと理解します。
あとはひたすら過去問を解きまくって覚えていきます。
この3ステップで勉強することで、FP3級試験の学科も実技も、1週間で合格することが可能ですよ。
FP3級に1週間で合格する方法については次の記事で詳しく解説しています。
»【1日2時間】FP3級に1週間で合格する勉強方法を解説。一夜漬けで受かる裏技も!